プログラミングコンテストで上位ランクしたい、アルゴリズムの考え方を実践しながら学びたいという方向けの実践型アルゴリズム勉強会です。プログラミングコンテストで上位ランクしたい、 アルゴリズムの考え方を実践しながら学びたいという方向けの実践型アルゴリズム勉強会です。 AtCoder上の過去問を軸に、講義・演習・解説を行います。 本勉強会は5回シリーズで行いますが、興味の
開発したいプログラム ECサイト内の2つの異なる商品(値段は同じでも構わない)を購入し、その合計価格が指定の価格以内で最大になる組み合せを探してください。 →問題詳細 新人女子プログラマの野田さんが途中まで書いたプログラム Item_a_b = 4500 // a+bの価格 Item_a_c = 500 // a+cの価格 Item_a_d = 2300 // a+dの価格 Item_b_a = 1240 // b+aの価格 Item_b_c = 5020 // b+cの価格 (中略) if Item_a_b == campaign_price print “AとBの組み合わせが最大!” if Item_a_b == campaign_price -10 print “AとBの組み合わせは-10円差でおしい!” if Item_a_c == campaign_price (以下略)
期待値系の問題、苦手なんだけどこれ落ち着いてやれば本番でも解けたな…。 http://tdpc.contest.atcoder.jp/tasks/tdpc_ball 問題 座標0~15の整数値のいくつかに的がある。 座標xにボールを投げると、(x-1)、x、(x+1)の場所のいずれかに当確率で到達する。 すべての的を倒すまでのボールを投げる回数を答えよ。 解法 座標の範囲を見ただけでBitDPだとわかる問題。 残されたボールをbitmap表現したときの期待値を、それより小さいbitmapの期待から求める。 座標(x-1)、x、(x+1)のいずれかに的があるなら、xにボールを投げる価値があるので、その時の期待値を求める。 1<=x<=14の範囲で期待値を最小化する値を求める。 期待値の求め方は毎回戸惑うので整理しておく。 bitmapがxの時の期待とをF[x]とする。 たとえば残されたボール
蟻本に載ってることそのまま書くだけ 蟻本の最大流で使われたグラフをそのままサンプルで使います。 ↓↓ グラフのカットとは、ある頂点集合Sに対して、Sから出ていく辺の集合の事をいい、 カット(S V/S)のように表します。また、その辺の容量の和をカットの容量といいます。 さらに、Sの中にsを、V/Sの中にtを含むようにカットすることを、 s-tカットといいます。 最小カット問題とは・・・ ネットワークにに対して、sからtへのパスが存在しなくなるために(つまりs-tカットで) 除去しなければいけない辺の容量の和の最小値はどれだけか という問題である。 フロー流量とカット容量の関係 まず、任意のs-tフロー f と任意のs-tカット(S, V/S)を考えてみましょう。 ↓こんなフローとカット↓ sについては( fの流量 ) = ( sから出る辺の流量 )であり、 それ以外のSの頂点vについては(
3.3 高速化 以下のコードをmain関数の最初に書くことで、cin,coutの速度が2倍程度になる。 ios::sync_with_stdio(false); cin.tie(0); ただし、このコードはstdioとの同期を切るという意味なので、これを使うとき にはprintfやscanfを使用してはだめ。 4 std::vector ここでは、配列のSTL版である、vectorの使いかたについて書く。 ここに書かれている関数は、string等にも用いることができるものが多い。 ちなみに、vector<bool>は使ってはいけない。bitsetや、vector<char>をつかうこと。 また、all(vector)は、vector.begin(),vector.end()とdefineしている。 4.1 基本 //要素数10で、初期値は-1にする。 vector<int> vec(10,
プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] 秋葉 拓哉, 岩田 陽一, 北川 宜稔 マイナビ出版 2,933円 (2,667円+税) プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウをまとめました。アルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得できます(掲載ソースコードはC++)。第2版では新しいアルゴリズム問題と関連記事コーナーを新たに掲載。現役プログラマからプログラマを目指している方まで読んでいただきたい1冊です。 関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 マイナビブックス内容紹介※当商品はページが画像化されたPDFです。テキストコピー、テキスト検索等ができませんので、あらかじめご了承ください。 プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。 プログラミングコンテストにて世界トップレベル
SRM580のwriterをしていました。 点数はsolveまでの時間にも依存するので必ずしも600が激ムズという訳では一応ないです。 Div2 Easy 概要:区間が与えられるので重なってるペアの個数を数えよ。 解法:区間が50個しかないので全ペアについて試す。 Div2 Medium, Div1 Easy 概要:うなぎが区間として与えられるので、2点を選んでそれらのうちどちらか又は両方を含む 区間を最大化せよ。 解法:tから2つ選ぶのを全て試す。 Div2 Hard 概要:コストまたは通れないマスが書かれたgridがあるので、うまく横方向の壁を置いて左上のマスから下の段までの上移動を使わないpathのコストを最大化せよ。 解法:dp[i][j] = i段目に初めて到達したマスが左からj個目である時のコスト Div1 Medium 謝罪:TCでO(N^2)という制約はこういう入力にするし
该文档探讨了在项目中通过约束条件优化解法的方法,具体使用多个变量和约束的关系进行分析。重点是如何选择区间以优化约束的满足数量并达到更优解。具体示例展示了如何通过视觉化和数学推理来调整变量以满足特定的条件。
Subgraph Isomorphismする問題 暫定8位だけど、おそらくシステムテストで順位が超入れ替わると思われるので安心出来ない 通過できてるといいなぁ 戦略上重要なこと スコアが絶対評価なので、点が稼げるところで一気に稼がないといけない 難しいケースは頑張っても20〜40点とかそれくらいの点数しかとれないのに対し、簡単なケースは300点以上取れる forum情報だと1ケースで2600点とった人までいるとか… このことに終盤で気づいたので、そっからは点数低いのをあげようとするのをやめて、点数高いやつをさらに高くするために頑張った 基本的な方針 基本的には全探索するだけ まず最初に、H(小さい方のグラフ)の頂点の順番を固定し、その順に探索を行う 固定せずに、候補数の少ない点からやったほうがよさそうな気がするが、候補数の計算に時間がかかる、ちょっと先の方に難しい場所があってもそっち方法に
HCPC 勉強会 (2019/4/4) - Convex Hull Trick ※文字が見えない場合は、ダウンロードするかフルスクリーンにしてご覧ください
CODE VS 2.0(http://codevs.jp/) 予選コード (shohei909 予選総合4位、学生2位、決勝3位) 実際に動かすとこんな連鎖になります。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19873888 (ニコニコ動画) ##開発環境 言語: C# OS: Windows7 IDE: SharpDevelop ##各プロジェクトについて。 ###Client.csproj 自作クライアント。公式クライアントを起動しないで動作を確認したいときに起動。 ###CodeVS2.csproj 公式クライアント向けの実行ファイルの生成。 CodeVS2/Program.csで各サイズごとの分岐をしてる。 ###GameCore.csproj 上二つの共通部分。 ##GameCore内の各ファイルについて ###Game.cs ブロック消去など、ゲームを
結果報告 今回はちゃんと寝ブッチしなかった! 会社の寮からテザリング参加。夕方頃お酒飲んでたけど流石に25時には酔いも冷めてた 250-500-1000回。 Level ProblemName Status Point Easy FoxAndKgram PassedSystemTest 209.24 Medium FoxAndDoraemon PassedSystemTest 372.26 Hard FoxAndPhotography Opened ---- Easy FoxAndKgram 問題 色々な長さの鉛筆がある. これらの鉛筆を使って(全部使わなくても良い),K-gramという図形を作りたい. ある自然数Kに対して,K-gramとは, 長さKの鉛筆からなる行 二つの鉛筆を長さ1だけ開けて置いた行.鉛筆二つの長さの和+1=Kを満たす. を満たす,K行の図形である. 鉛筆の長さを配列
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く