はじめに 本記事は電子書籍版もあります。 linuxカーネルはC言語のマクロを駆使して書かれています。それらのうち、凝ったマクロになじみの無い人には初見では意図がわからない&わかってみれば面白いであろうものをいくつか紹介いたします。対象読者は、C言語のユーザだけれども、マクロは定数定義くらいにしか使わないというライトなマクロユーザです。 マクロを使用する場所に依存するエラーを防ぐ 次のマクロは、二つの引き数の値を置換するだけの単純なものです。

/15 [4] (21:54) 原文: http://lwn.net/Articles/249460/ From: xxx To: xxx Subject: Re: [RFC] builin-mailinfo.c をマシな文字列ライブラリを使うようにすること Date: Thu, 6 Sep 2007 18:50:28 +0100 (BST) Message-ID: <alpine.LFD.0.999.0709061839510.5626@evo.linux-foundation.org> On Wed, 5 Sep 2007, Dmitry Kakurin wrote: > > Git のソースコードを最初に見たとき、ヘンだと思ったこと: > 1. C++ じゃなくてただの C を使ってる。理由は謎。移植性がどうとか言わないで、 > そんなのウソに決まってるから。 *あんた* のほうこそ
低水準ファイル入出力関数 perl でプログラミングするにしても、 基礎知識としてC言語のファイルディスクリプタの概念を知っておくにこしたことはありません。 特に 4引数 select を使うときには、 ファイルディスクリプタの知識があると理解が早いでしょう。 C言語でファイルを扱うときは、一般的に fopen・fread・fwrite・fclose などの ライブラリ関数を使います。これらは stdio.h で宣言されており、 標準入出力ライブラリ (標準入出力関数) と呼ばれます。 ファイルをオープンするときは FILE *fp; fp = fopen("file.dat", "r"); として FILE 構造体を得ます。それに対して fread・fwrite を実行します。 しかし、これら fopen・fread などのライブラリ関数も、 内部では open・read・write・c
g:subtech:id:secondlife さんのところで、 パイプで受け取るとエスケープシーケンスが消去されてるよ!どうやってんだこれ。 というのがあったので、コメント欄に どうやって実現しているのかを書いていた時に、 すでに回答がされているのに気づいて、 俺は何をやっていたんだ、とショックを受けたのでココに書く。 実は、isatty(fd) という関数があり、 指定したファイルディスクリプタが端末かどうか調べる事が出来ます。 つまり、出力先が端末だったとき、エスケープシーケンスを付加し、 端末ではなく、別のプログラムの標準入力に渡されたときは、 エスケープシーケンスを除去しています。 以下は、 標準出力がターミナルだったときのみ "this is terminal" と出力します。 1 #include <stdio.h> 2 #include <unistd.h> 3 4 int
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く