タグ

ProgrammingとGitに関するagwのブックマーク (127)

  • Github: how to upload,download - Ecal

  • WOMO :: github を使うためのメモ。 :: 2010/03/04

    Posted at Thu, 04 Mar 2010 in computer 流行に盛大に乗り遅れていますが github のアカウントを取得してみたので、その備忘録的なメモです。 git とは分散型バージョン管理システムで、要するに CVN とか SVN に似たプログラムのソースコードなどをバージョン管理してくれるものですが、これらが中央集権型なのに比べて git は分散、つまりローカルにリポジトリの履歴を持つために中央サーバが落ちていてもリビジョン間の履歴が調査可能。(以上 Wikipedia より。もとは Linux カーネルのソースコード管理のために、リーナス・トーパルズによって開発されたらしい) で、github はその git を用いたプロジェクトのホスティングサービス。と、はてなキーワードには書いてありました。要するにみんなが使える git のサーバという感じなのでしょうか。

  • Git

    Git is a free and open source distributed version control system designed to handle everything from small to very large projects with speed and efficiency. Git is easy to learn and has a tiny footprint with lightning fast performance. It outclasses SCM tools like Subversion, CVS, Perforce, and ClearCase with features like cheap local branching, convenient staging areas, and multiple workflows.

    Git
  • かWiki - Git/分散レポジトリって何が嬉しいの

    Git は分散レポジトリ型の版管理システムです。 他にも Mercurial とか SVK とか分散レポジトリ型の版管理システムが最近流 行ってます。 では、分散レポジトリ型って何がいいんでしょうか。 この文章では単一レポジトリ型と分散レポジトリ型の特徴について書いておきたいと思います。 急ぐ方は、ページの一番下にある「まとめ」を参照してください。 用語 この文書内で使う用語について。 なんらかの版管理システムを使ったことのある人にとっては聞きなれた言葉だと思うけれど、一応。 レポジトリファイルの履歴情報などが格納されたデータベースのこと。普通はプロジェクト毎に用意されることが多い。レポジトリに登録されている各ファイルは、変更が行われ登録(コミット)されるごとに、リビジョン番号とファイルの内容が関連付けられて保存される。 ワーキングコピーレポジトリ中の特定のバージョンをファイルとして取り出

  • 図解 Git

    もし図の表示がおかしかったら、このページの SVGでないバージョンを試して下さい。 SVG の画像処理を中止しています。 (SVG の画像処理を再開) このページのオリジナルは、Mark Lodato さんが執筆した A Visual Git Referenceです。 このページでは、よく使われる git のコマンドを簡潔に図を用いて説明します。 git について少し知識があるなら、このページはその知識を整理するのに役立つかもしれません。このページがどのようにして作られたのか興味があるなら、私のGitHub リポジトリを見て下さい。(日語訳の GitHub リポジトリ) 内容 基的な使い方 凡例 コマンドの詳細 Diff Commit Checkout 分離HEADでの commit Reset Merge Cherry Pick Rebase 技術メモ 基的な使い方 上記4つのコマ

  • 図解Git - あどけない話

    Visual Git Reference を訳しました。その名も図解Gitです。 著者の Mark Lodato さんに連絡したら、github で fork して訳を公開して下さいと言われたのでそうしたら、家にマージされて、右上に言語メニューまで付きました。:) Gitgithub は、使っているとワクワクしますね。 図は SVG であり、ソースはなんと TeX です。この図を翻訳する方法が分かりません。(UTF-8 が通らない。) 分かる人は、ご連絡ください。

    図解Git - あどけない話
  • nabokov7; rehash : 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム

    October 22, 201010:13 カテゴリプログラミング組織とyou 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム perl 界隈の皆様、YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした。 @nipotan のライトニングトークはシャッフルに関する話でした。で、ここで、なぜそもそもシャッフルが出てきたのかについて、チームマネジメント的な観点から補足したいと思います。 (元の発表はこちら: 動画 / スライド ) ■相互チェック体制の運用 ライブドアのプログラマは、だいたい一人でひとつのサービスを受け持っています。一人が複数のサービスを受け持つのは普通ですが、一つのサービスに複数のプログラマがフルコミットするという贅沢な状況はあまりありません。 担当が一人ずつしかいないと、担当の人が休むと何も進まない。やりたいことが色々あ