タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとNetworkとLifeに関するagwのブックマーク (5)

  • 「SoftEtherを危険視するのはおかしいです」――19歳の開発者に聞く

    小学2年生の頃から、NECの「PC-8001」でプログラミングを始める。私立高槻高校1年のとき、「月刊I/O」に投稿していたのが縁で、DirectX8.0の書籍を執筆。「当時は英語版の資料しかなかったので、日語の書籍を出せば売れる、と言われて書きました」(同氏)。ちなみに、2万部ほど売れたという。 その後、高校卒業までにさらに2冊のを執筆。また、高校3年の時に“FOMA向け”のメモリ編集ソフトを開発する。「現在、ソースネクストの『携快電話』の8と9に、僕の開発した通信モジュールが入っています」。 2003年、筑波大学第三学群、情報学類に入学した。 レイヤ2で2点間を接続するVPNプロトコル ITmedia まずは、開発者人から簡単にSoftEtherを説明してください。どのようなメリットがあるソフトですか。 登 従来、VPNプロトコルとしては、PPTP(Point-to-Point

    「SoftEtherを危険視するのはおかしいです」――19歳の開発者に聞く
  • 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その3) - 最速配信研究会(@yamaz)

    前回のシリアル/パラレル処理の視点に立ってコネクションプールについて考えてみたい. コネクションプールが遅いとは はてなおやさんが考察しているように 普通にmod_perl でコネクションプールを素直に張るとコネクション数が爆発する. 図にすると図1のような感じで個々のapacheがコネクションを複数持つので,サーバ台数が増えるとコネクション数が飛躍的に増えることがわかると思う. 図1 コネクションが爆発してる様子(正直書くのも大変) コネクション数が増えると単純にコネクションを維持するコストも増えていくので, このあたりが「コネクションプーリング都市伝説」の根拠になっていると思われる. これはこれで全くその通りで間違いない. さて,ここでもうちょっと大きな視点に立って,クライアント<->サーバ間の通信路が 1個の伝送路をパケットによって多重化しているととらえてみたい.そうするとここで シ

    「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その3) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 最速配信研究会 - 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その2

    ずいぶんと間が空いてしまったが, 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1)の続きについて書きたい. まず題に移る前にシリアル処理とパラレル処理の違いについて説明したい. シリアル処理ととパラレル処理 シリアル/パラレル処理というのは複数のタスクがあった場合の処理の方法で シリアル処理 → タスクを一つずつ処理する. パラレル処理 → タスクを並列に処理する という違いがある.一般にタスクの処理時間が一定で共通のボトルネックが 存在する場合,パラレル処理はシリアル処理に比べて遅くなる. 図1と図2は全タスクを処理し終わる時間はどちらも3単位で違いがないように見えるが, 平均処理時間を見てみると図1は2単位が平均処理時間になるのに対して,図2の方は 2+2/3単位が平均処理時間となるので不利になっているのがわかると思う. 実際にはこれに加えてタスクの切り替えのコストが

    最速配信研究会 - 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その2
  • selectよりkqueue,epoll(apache2のススメ) - 最速配信研究会(@yamaz)

    最近3人ほどのエンジニアと話したのだがapache2に対して割とネガティブな意見を持っていた. 曰く「既存モジュールが使えないから」 曰く「スレッドベースってちょっと。。」 曰く「WEBでいい話聞かないから」 3人しか話してないんだけど,3人とも「apache2はスレッドでしか動かない」と思いこんでたようでちょっとおどろいた.apache2でも StartServers 5 MinSpareServers 5 MaxSpareServers 64 MaxClients 100 MaxRequestsPerChild 10000 という設定をすることで今までどおりpreforkモデルで動かすことはできる.preforkモデルだと各種ハンドラもスレッドセーフに無理にすることはないので,わかってて使う分には問題ない. 私がapache2を勧める1番の理由はapache2ではリクエストの多重化処理

    selectよりkqueue,epoll(apache2のススメ) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • NICT NTP クライアントコンテスト開催について

    独立行政法人情報通信研究機構(以下NICT。理事長: 長尾 真)は、 世界最高性能の公開NTPサービスの開始を記念して、 日標準時の関心を高め、 現在の世界中のサーバの合計以上の処理能力を有する NICT NTPサービスをより多くの皆様にご利用いただくため、 NICT NTPクライアントコンテストを開催します。 コンテストでは、 個人でも団体でも法人でも、どなたでもご応募いただけます。 また、実際に作成されたクライアントだけではなく、 アイデアだけのものまで広く募集します。 応募期間が公開から4ヶ月と、開発にはやや短いですが、公開NTPサービス普及に向けて、 奮ってご応募ください。 このコンテストでは,時刻同期精度を対象とする「精度部門」、時刻同期だけではないプラスアルファの機能に注目した「付加機能部門」、 そして、動く形にはしてはいないけれど 『NICT の NTP を使ってこん

  • 1