タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとRESTとWebに関するagwのブックマーク (4)

  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 2月6日の技術勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 2月6日の技術勉強会
    agw
    agw 2006/03/18
    RESTの簡素な説明。映像は後で見る。
  • yohei-y:weblog: 良い URI の設計

    URI は綺麗であるべき、と常々思っているんですが、よいページを発見しました。 Michael Eakes のこのエントリです。 Tanya Rabourn がリストアップしている文献一覧からエッセンスをまとめてくれています。 曰く、よく設計された URI とは 変らない(don't change) 人間が推測可能(are human guessable) 論理的(ファイルシステムを反映する必用がない) (are logical (no need to mirror a filesystem)) サイト構造をビジュアライズするのに役立つ(help visualize the site structure) 短い(are short) 小文字を使う(use lowercase) 予期されない記号を使わない(don't use unexpected punctuation) 問合せパラメータな

  • ただのにっき (2006-03-01) - おれだったらフォト蔵APIをこうする

    Apple新製品 iPod Hi-Fi、ダセぇ。これがApple製品だなんて信じらんない。他社製品が間違って紛れ込んだんじゃないのか。 Mac miniは、相変わらずちょっと欲しい。やはり小さい機械には惹かれる。これでWindowsが動けばなぁ(←だいなし)。 ■ おれだったらフォト蔵APIをこうする せっかくユーザでもあるので(携帯のバックアップにしか使ってないけど)、β公開されたフォト蔵API(アナウンス)を使ってみることにした……んだけど、概要を読んで「ちょっと待て」と思った。 フォト蔵APIは全てRESTで提供されています。機能毎の個別のURLに対して必要なデータをPOSTします。結果は全てXMLで返ってきます。 えーと、GETを使うべきAPIでもPOSTですかね。それ、RESTじゃなくてただの「なんちゃってRPC」だし。……とは言ったものの、自分だってRESTを理解しているか

  • yohei-y:weblog: REST は難しい、だからこそ面白い

    知り合いに教えてもらって知ったのだが、今月の日経ソフトウエアは Web プログラミングの特集である。 ちょっと立ち読みしたところ、内容は Web 2.0 まわりの記事だった。 その特集の中の囲み記事で REST と僕の名前が出てくるところがある。 「わかりづらい REST という言葉」というタイトルで、 REST がアーキテクチャスタイルであること、 一方で REST API は「ホームページ」のような誤用であるが、そちらの方が一般的になってしまっていること、 が簡単に記述されていた。 REST == HTTP GET+XML のような紹介よりも1万倍よかったし、 何よりこういう初心者向けのメジャー(?)な雑誌記事で REST に言及するよ うになって、当によかったと思う。1年前には考えられなかったことだ。 ただ、気になったのは REST が難しくてわかりづらい、という話だ。 そりゃ確か

  • 1