タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとSchemeとJavaに関するagwのブックマーク (2)

  • Clojureをつくったわけ

    The original document appears at http://clojure.org/rationale. The translation is based on November 27, 2009 version of the page. 読みにくくて申し訳ないです。数多くの間違いがあると思いますので、ご指摘ください。 顧客や出資家は、業界標準のプラットフォームであるJava仮想マシン (Java Virtual Machine; JVM) に相当な投資をしており、そのパフォーマンス、セキュリティ、安定性などに満足している。Java開発者は、動的言語の簡潔さ、柔軟さ、生産性をうらやましく思うものの、顧客の環境で動かせるかどうか、既存のコードやライブラリが使えるかどうか、そして動作速度などについて心配するかもしれない。また、ネイティブ・スレッドやロッキングによる並行処理に

  • 西尾泰和のブログ: QuickSort祭り(一人)

    後輩のQuickSortの課題を見ていて思ったのですけど、QuickSortは分割したリストのために新たに領域を確保していいかどうかによって難易度がだいぶ異なりますよね。高級言語は「QuickSortがこんなに簡単に書ける」なんてことを主張することがありますが、与えられた配列をその配列(+定数サイズ)の領域だけでソートするCとかで書かれたアルゴリズムを「真・クイックソート」だとすれば、新たな領域の確保を伴うQuickSortはちっとも早くないので「似非クイックソート」かもしれません。 で「似非クイックソート」なら簡単に書けるという話題で、ラボから赤坂某所への電車で書いたJavaのコード。 import java.util.Iterator; import java.util.Vector; public class Test { public static void main(String

  • 1