タグ

ProgrammingとTexに関するagwのブックマーク (6)

  • なぜあなた(ぼく)はTeXでプログラミングできないのか

    TeX & LaTeX Advent Calendar 2021の25日めの記事です。昨日は @golden_lucky による「TeXで使うプログラミング言語まとめ」でした。) (稿ではTeXとLaTeXを区別しないでTeXと書く。つまり、TeXとLaTeXに区別が必要ない話をする。) 人がTeXのプログラミングに手を染めるのは、だいたい次のいずれかの状況だろう。 見た目が気に入らない 文字列を機械的に制御したい そもそもあなた(ぼく)がTeXでやっているのは「文書を書く」なんだから、こういう問題に直面したときに「プログラミングで解決しよう」ってなることには飛躍があるんだが、コンピューターでドキュメントを書いていると、どこからともなく「このドキュメントがいい感じじゃないのはプログラミングが足りていないからだ」という声が聞こえてくる。見た目や文字列処理は機械的に処理されるべきものである

    なぜあなた(ぼく)はTeXでプログラミングできないのか
  • TeXで使うプログラミング言語まとめ

    TeX & LaTeX Advent Calendar 2021の24日めの記事です。昨日は @wtsnjp による「jlreq + expl3 で学会文書クラスを作った話」でした。他人が使う文書クラス作るのまじすごい) TeXを使っている人たちはよく「コマンド」とか「マクロ」とか「プログラム」について話しています。そういう会話を耳にして「TeXではプログラミングができる」ことを知り、興味を持ったものの、具体的にどこから始めればいいかわからない人も多いでしょう(ほんとに多いのか?)。 ここでちょっとした落とし穴があります。一口に「TeXでプログラミング」といっても、目的や手段や用途に応じて文法や機能や表現能力がまったく異なるいくつかのプログラミング言語があり、それらを使い分ける必要があるからです。つまり「プログラミング言語」という観点から言うと、TeX来の目的である「文書の組版」でプ

    TeXで使うプログラミング言語まとめ
  • TeX はどうしてアレなのか - マクロツイーター

    Knuth「TeXは組版言語で非エンジニアでも使うもの。なのでプログラム言語のような構成にはすべきでない」 Knuth「従って、記述の構造化はマクロにより行われる。『マクロの展開』であれば誰でも理解できる」 ↓ Knuth「しかし、if文くらいはあった方が便利だろう」 Knuth「あ、チューリング完全になってしまった」 ↓ Knuth「プリミティブの定義は最低限にして、組版制御の基命令の一部はマクロとして実装しよう」 Knuth「あ、なんかプログラムのように複雑なマクロが増えてしまった」 ↓ 変人B「オウッ、TeX は組版言語なのにプログラムが組めるぞ!」 変人C「引数の整数を素因数分解して綺麗な数式で出力するマクロができた! ヒャッハー!」 ↓ TeXBook「TeX の目的は組版であって決してプログラミングではない。しかし世の中には変な人がいて、『TeX でプログラミングする』という

    TeX はどうしてアレなのか - マクロツイーター
  • TeXの行分割アルゴリズムをJavaScript実装 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    TeX is a typesetting system designed and mostly written by Donald Knuth. Bram Stein氏がTeX line breaking algorithm in JavaScriptにおいて、JavaScriptでKnuth/Plass行分割アルゴリズムを実装した例を紹介している。Knuth/Plass行分割アルゴリズムはTeXで使われている行分割アルゴリズム。これをJavaScriptで実装し、HTML5 Canvas要素経由で表示するというもの。TeX line breaking algorithm in JavaScriptではそれ以外にもCSS text-align: justifyの表示結果や、左寄せ、左寄せをベースに使った中寄せ、可変幅の例が掲載されている。 TeX line breaking algorit

  • RのソースコードをLaTeX文書に記述する - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですlistings.styの利用例 listings.styを使うと見出しをつけたり、任意の間隔で行番号をつけたり、さまざまな種類の枠をつけたり、プログラムコードのリスト(目次)を作成したり、いろいろなことができます。ここでは、単純に表示した例を示します。 ↑ 利用例1 まずはデフォルトのままで表示する。 \documentclass{jsarticle} \usepackage{listings} \begin{document} \begin{lstlisting}[language=R] boa.acf <- function(link, lags) # Brian Smith has produced the BOA (Bayesian Output Analysis) suite o

  • [Latex]jlistingでソースコードを綺麗に表示する - mallowlabsの備忘録

    Latexで文書を作成する際に、ソースコードを載せる機会は多々ある。 その時に、jlistingを使うと見栄えがものすごくよくなる。 そこで備忘録にインストール方法と使い方についてまとめておく。 使用しているTexTexインストーラ3。 私はあまりLatexに詳しくないため間違っていることを書いているかもしれない。 あしからず。 jlistingのインストール ここからjlistingをダウンロードする。 2006.12.26現在のファイル名は"listings-1.3.zip"。 リンク先が 404 になっていたので現在(2008.01.09)は ここ からダウンロードする。 上記 URL には listings を日語対応にするマクロのみが含まれているので ここ から listings 体をダウンロードする。 解凍してできたフォルダを以下のパスにコピーする。 jlisting.s

    [Latex]jlistingでソースコードを綺麗に表示する - mallowlabsの備忘録
  • 1