タグ

httpdに関するagwのブックマーク (31)

  • Setting up a local web server on macOS 10… - Apple Community

  • ISUCON6予選をC++で参加して予選通過した話

    チーム名「Anago」で @iwiwi, @zuisou, @imos の 3 人で ISUCON6 予選に参加し,幸運にも 1 日目 3 位で通過することができました.@iwiwi が「ISUCON に C++ で参加したい!」と言っており,それを全力バックアップをしようと思ったのがきっかけの参加でした. 前日までにやったこと C++ で全てを書けば最速になるのは自明なのですが,C++ は参考実装として与えられていないだけではなく,HTTP サーバを書くことを想定していない言語のため準備には苦労しました. C++ で HTTP サーバを書く方法は,既存の Web サーバ (e.g., nginx, Apache, H2O) のプラグインを書いて実装するか,FastCGI として実装するか,フルスクラッチで書くかの選択肢が考えられますが,プロセス間通信を避けて爆速にしたかったので,事前に

    agw
    agw 2016/09/19
  • Having Trouble Getting SimpleHTTPRequestHandler to respond to AJAX

    I recently tried implementing the SimpleHTTPRequestHandler to accept AJAX requests according to this. Although everything seems to work as far as receiving the request from the client, I cannot send anything back to the client, when I try to self.wfile.write("foo"), I get a response back in the client; however, the response text from the XmlObject is completely blank!?! If anybody can shed any lig

    Having Trouble Getting SimpleHTTPRequestHandler to respond to AJAX
  • ウェブパフォーマンスの基礎とこれから

    ウェブパフォーマンスの基礎と今後の動向について、Web標準周りを中心に解説しています。GREEのMini Tech Talkで発表時の資料です。

    ウェブパフォーマンスの基礎とこれから
  • オンラインマニュアル ページ移転のお知らせ:ミドルウェア:ソフトウェア:日立

    日立オープンミドルウェアは、お客様の既存の財産を生かしながら、高い信頼性と柔軟性、自律性を備えたITシステムの実現を支えています。

  • Apacheで名前ベースのバーチャルホストを利用する

    Apache のバーチャルホストの設定方法の中で、ひとつの IP アドレスだけを使って複数の Web サーバを公開する名前ベースのバーチャルホストの設定方法について解説します。 NameVirtualHost ディレクティブ、および VirtualHost ディレクティブを使用します。 名前ベースのバーチャルホストを設定する 名前ベースのバーチャルホストでは 1 つの IP アドレスで複数の Web サーバを公開することができます。 それでは設定を行っていきます。 httpd.conファイルの設定 Apache 2.4 系より前のバージョンを使用する場合は、下記の NameVirtualHost ディレクティブを使って設定を記述してください。 Apache 2.4 系以降は NameVirtualHost ディレクティブの設定は不要です。設定した場合は Apache を起動したときに「AH

    Apacheで名前ベースのバーチャルホストを利用する
  • やっとわかった、リバースプロキシの設定の意味 - @kyanny's blog

    いままでリバースプロキシの設定がよくわかっていなくて、すでに動いているサーバの設定を見よう見まねで使い回してきた。ちゃんと理解しようと思って、マニュアルを読み直したらやっとわかった。設定の方法 (How) がわかったこと以上に、なぜそう書く必要があるかという理由 (Why) を理解できたのが嬉しい。久しぶりに「わかった!」と叫びたくなった。感動を忘れないうちに、思い出せるように、書いておく。 mod_proxy - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2 が Apache のプロキシ関連のマニュアル。 mod_proxy を使うことになる。 大事なディレクティブは、 ProxyPass と ProxyPassReverse のふたつ。 ProxyPass これがリバースプロキシをする上でのほとんどすべてのことをやってくれる。実は見慣れた (コピペし慣れた) 設定ではこのディレク

    やっとわかった、リバースプロキシの設定の意味 - @kyanny's blog
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
  • mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記

    http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_rewrite.html を見ながら。 URLが正規表現(A)にマッチし、かつ 文字列(B)が条件(C)を満たす場合に、 URLを(D)に書き換える。 というのが基。 RewriteRule URLが(A)の正規表現にマッチしたら(D)で書き換える。 正規表現(A)は、リライトを実行するかどうかの条件(真偽値)であって、置換 url =~ s/(A)/(D)/ ということではない。たとえば、以下のような正規表現でリライトされる。 Google Code Search # 1文字マッチしたらリライト実行。空文字列でなければ実行する。 RewriteRule . index.php [L] Google Code Search # 先頭にマッチしたらリライト実行。常に実行する。 RewriteRule ^ -

    mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記
  • HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、少し技術的な話ですが、Web担当者も知っておくといい知識を。テーマは「HTTPヘッダー」です。知らなくてもWebサイトは作れますが、知っておくとサイト上での仕組み作りの視野が広がるかもしれません。 ブラウザでWebページを表示するときに、ブラウザはWebサーバーと通信しています。そのときに使われるのが「HTTP」というルールです。 HTTPは「HTTPリクエスト」と「HTTPレスポンス」に分けて考えます。ブラウザがサーバーに「このページを見たい」と頼む通信が「HTTPリクエスト」で、そのリクエストに応えてサーバーがブラウザに返す通信が「HTTPレスポンス」です。 まず、ブラウザ → サーバーの「HTTPリクエスト」から説明しましょう。 HTTPリクエストはブラウザが送るものですから、HTTPリクエストを作るのはブラウザです。サーバーは、受け取ったHTTPリクエストの内容からどんな情

    HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう | 初代編集長ブログ―安田英久
  • インターネットを過激に加速するアプリdolipoの種明かし− @IT

    Webブラウジングでのクライアントのレスポンスを向上するプロキシソフト「dolipo」。使い方とともに、高速化の仕組みを解説する 少しでもネットワークを高速化したいヨーロッパ圏から学ぶ こんにちは、dolipoを開発したdrikinです。dolipoの着眼点は、ネットワークの技術的な側面だけでなく、Webアプリケーションの開発時に悩むネットワーク速度の問題に対しても、面白いアプローチになっています。 僕のこの技術との出合いは偶然でした。dolipoの元となったPolipoのプログラムを発見したときその効果に感動し、何とかこの素晴らしさをより簡単にもっと多くの人に伝えたいと思いdolipoを作りました。 日では、光ファイバなどの高速回線の普及度が高く、サービスの品質も高いため、ネットワークサービスを開発する際にも、ネットワークのスピード自体はほとんど問題ではありません。いかにクライアントや

  • 第11回 知っておきたいApacheの基礎知識 その7 | gihyo.jp

    さて前回に引き続き、VirtualHostの説明をしていきたいと思います。VirtualHostに関する知識に自信が無い方は、簡単に前回の内容を復習してみてください。 それでは、IP VirtualとPort Virtualそれぞれについて説明をしていきたいと思います。 IPアドレスを調べる それではIP Virtualの設定に入っていきたいと思いますが、その前にIPアドレスを調べておきましょう。Apacheをインストールしているサーバにログインをしてください。ifconfigというコマンドでIPアドレスを調べます。 $ /sbin/ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:FF:F7:1E:00:00 inet addr:192.168.0.2 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCA

    第11回 知っておきたいApacheの基礎知識 その7 | gihyo.jp
  • 第10回 知っておきたいApacheの基礎知識 その6 | gihyo.jp

    これまでの説明ではDocumentRootやディレクトリへの権限設定など、Apacheの基的な説明をしてきました。しかし、今までの設定方法では1つのDocumentRootしか設定することができません。そのため複数のドメインを使用してサービスをできない設定となっています。 しかしながら実際は1台のサーバ、1つのApacheで複数のドメイン、複数のドキュメントルートでの=サービスを行いたいケースは多くあるかと思います。今回は、そのような問題を解決することができるVirtualHostの説明をしていきたいと思います。 VirtualHostとは? VirtualHostとは、複数のドメインをそれぞれのDocumentRootでサービスを行うことができるApacheの機能です。具体的に説明をしたいと思います。 たとえば、example.comとexample.netというドメインを複数運用して

    第10回 知っておきたいApacheの基礎知識 その6 | gihyo.jp
  • mozdev.org - livehttpheaders: index

    Mozilla VPN: Fast. Simple. Private. Protect your entire device and all applications. Mask your real location and connect up to 5 devices. Subscribe now.

    mozdev.org - livehttpheaders: index
  • Live HTTP Headers :: Add-ons for Firefox

    このアドオンの不正を報告このアドオンが Mozilla のアドオンポリシー に違反している、あるいはセキュリティやプライバシー上の問題があると思われる場合は、このフォームを使って Mozilla へ問題を報告してください。 このフォームを使ってアドオンのバグを報告したり機能を要望したりしないでください。この報告はアドオン開発者ではなく Mozilla へ送信されます。

  • 第9回 知っておきたいApacheの基礎知識 その5 | gihyo.jp

    それではサンプルのhttpd.confを例にとってひとつずつ説明をしていきましょう。 Directory ディレクティブ httpd.confのサンプルの、65行目~70行目の部分で使用しています。 <Directory "/usr/local/apache2/htdocs"> # Directoryディレクティブの設定 Options Indexes FollowSymLinks # Indexes,FollowSymLinksの設定 AllowOverride None # .htaccessでの設定の上書きを許可しない Order allow,deny # allow/denyを適用する順番 Allow from all # すべてのユーザからのアクセスを許可する </Directory> # Directoryディレクティブの終了 これはOSから見た/usr/local/apach

    第9回 知っておきたいApacheの基礎知識 その5 | gihyo.jp
  • 第8回 知っておきたいApacheの基礎知識 その4 | gihyo.jp

    前回はmpmの設定方法を説明してきました。引き続き、httpd.confを記述していきましょう。今回は、DocumentRootの設定方法中心に説明をしていきたいと思います。 DocumentRootとは まずはDocumentRootについて再度確認をしておきましょう。 DocumentRootとはWeb上に公開することのできるディレクトリのルートのことです。 設定方法としては、見せたいディレクトリのパスを指定をします。すると、そのディレクトリ配下のファイルへすべてアクセスができるようになります。 たとえば、DocumentRoot直下にfoo.htmlというファイルを配置をします。するとhttp://servername/foo.htmlというURLで対象のファイルにアクセスをすることができます。 DocumentRootの設定を見る それではサンプルのhttpd.confを例にとって

    第8回 知っておきたいApacheの基礎知識 その4 | gihyo.jp
    agw
    agw 2009/01/21
    大変よいことを言っている > 「“ユーザに見せてはいけないものをリストアップする(ブラックリスト方式)”という考え方では必ず漏れがでてしまいます。トラブルを回避するためにも,“ユーザに見せるべきコンテン
  • 第7回 知っておきたいApacheの基礎知識 その3 | gihyo.jp

    さて、前回まではapacheのインストールから起動・停止の方法について説明をしてきました。これまでは、Apacheをインストールした際に標準で設定されるhttpd.confを使用してきましたが、実際に使い込んでいくとなるとそのままで使うことはできません。 今回からは実際にhttpd.confの記述方法を説明していきたいと思います。 標準のhttpd.confを見てみる Apacheの設定ファイルは、標準ではhttpd.confとなっています。こちらのファイルは以下の場所に保存されているので、見てみましょう。 $ ls -l /usr/local/apache2/conf/httpd.conf -rw-r--r-- 1 root root 35058 2008-XX-XX 00:00 /usr/local/apache2/conf/httpd.conf ファイルが存在することを確認できたでし

    第7回 知っておきたいApacheの基礎知識 その3 | gihyo.jp
    agw
    agw 2009/01/21
    apache-mode.elについての言及がある。
  • 第6回 知っておきたいApacheの基礎知識 その2 | gihyo.jp

    前回は、Apacheの基的なインストールから立ち上げまでを紹介してきました。今後、起動中のサーバで設定変更をしたときなどどのようにしてApacheを再起動すればよいのでしょうか? 今回は、Apacheの起動scriptの使い方を中心に説明していきます。 Apacheの起動スクリプト 前回の記事で少し使用しましたが、Apacheには起動用スクリプトが同梱されています。 以下がApacheの起動用スクリプト「apachectl」の内容です。Usageが表示されるので、実際に実行してみます。 図 apachectlの実行 $ /usr/local/apache2/bin/apachectl Usage: /usr/local/apache2/bin/httpd [-D name] [-d directory] [-f file] [-C "directive"] [-c "directive"

    第6回 知っておきたいApacheの基礎知識 その2 | gihyo.jp
    agw
    agw 2009/01/21
    lsofコマンドについて言及がある。
  • UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所:第5回 知っておきたいApacheの基礎知識 その1|gihyo.jp … 技術評論社

    Web系エンジニア仕事をしている人なら、まずApacheを聞いたことがない人はいないのではないでしょうか。今では「Webサーバと言えばApache」と言われるくらいメジャーな存在となっています。 今回から数回にわたり、Apacheの設定方法や付属のスクリプトなどの解説をしていきます。 なぜApacheか Apacheを使う理由は、おもに以下の3点が挙げられると思います。 安定した動作 豊富な機能 豊富なドキュメント 1.安定した動作 有償のアプリケーションとは違いサポートはありませんが、動作は非常に安定しています。先進的な機能を使わない限り、頻繁に落ちるといったことはまずほとんどないと思われます。 2.豊富な機能 Apacheには、標準でさまざまなモジュールが提供されています。おなじみの機能ですが、mod_accessやmod_authなどApacheを使ううえで各種モジュールは必要不可

    UNIX的なアレ:gihyo.jp出張所:第5回 知っておきたいApacheの基礎知識 その1|gihyo.jp … 技術評論社