タグ

2013年8月7日のブックマーク (8件)

  • 今春の大卒者、3万人がニートに 文科省調べ - 日本経済新聞

    大学を今春卒業した約56万人のうち、5.5%にあたる約3万人が就職や進学をせず、その準備もしていないことが7日、文部科学省の学校基調査速報で分かった。家事手伝いやボランティア従事者なども含まれるが、大半が「ニート」とみられる。調査によると、今春の大卒者は55万8853人で前年とほぼ横ばい。37万5

    今春の大卒者、3万人がニートに 文科省調べ - 日本経済新聞
    ahmok
    ahmok 2013/08/07
    大学の約3万人の定員は不要ということになるわな。
  • 時事ドットコム:日本企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに−大手軒並み被害

    企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに−大手軒並み被害 日企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに−大手軒並み被害 【北京時事】文書・資料やデータをインターネット上で共有できる中国の有力サイト「百度文庫」に日企業の社外秘資料や内部文書が1、2年前から大量流出し、誰でも見られる状態になっていることが7日分かった。情報流出問題を調査し、日企業の対応にも当たる分部悠介弁護士(上海駐在)によると、大手メーカーの特許出願前の技術資料や、日の広告会社の顧客向けプロジェクト提案資料なども流出したことがあるという。  時事通信の調査では、トヨタ自動車、ホンダ、東芝、日立製作所、パナソニック、ソニー、三菱重工業など日を代表する大手企業に関する内部資料が軒並み百度文庫に流れていた。  日の経済産業省は「産業界から被害の声が出てきていることを認識している。問題意識を持って被

    ahmok
    ahmok 2013/08/07
    ワシをひきこもりニートにしておいて、中国の安い労働力に頼ろうとしたから罰が当たったんですね。もっと大問題になって欲しいですねえ/なんだもう削除済みかよ
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    ahmok
    ahmok 2013/08/07
    JBIG2という圧縮方法がパターンマッチングを採用しているから、おかしなことになると。
  • エントリーに無駄な画像を入れるのは止めて欲しい - Hagex-day info

    どもどもHagexです。最近ToDo管理ソフトのRemember The Milkを1年ぶりに使い始めたんですが、ToDoがあまりにも多すぎて、見ているとイヤになってきました(涙)。 そしてついつい現実逃避でWebページの閲覧に逃げてしまうのですが、最近、記事やエントリーに意味のない画像がやたら入っているサイトが増えてきたような気がします。アイキャッチ用に1点ぐらいならわかるのですが、3点以上入ってるとアホじゃないか? と思っちゃいます。 例としてですが、こんな感じのページです(某大手サイトのエントリーを取り上げましたが、似たようなサイトはたくさんあります)。 文に6つも画像が入ってますが、ぜんぶ内容と関係ありません。すべてイメージ図です。なぜこんなに意味もない画像をいれるのか? 理由として考えられるのは…… (1)サムネイル表示用のアイキャッチ(正当) (2)少ない文字量を多く見せる(

    エントリーに無駄な画像を入れるのは止めて欲しい - Hagex-day info
    ahmok
    ahmok 2013/08/07
    w3mを使ってれば問題ない
  • 谷間ってレベルじゃねーぞ! しかもポロリだと……タイ・ワコールのブラジャーCMに世界が困惑

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「これは罠だ!」「もう信用できない……」「私このブラ買わなくっちゃ!」――ワコールのブラジャーのタイ向けプロモーション動画がネットで話題です。YouTubeに投稿された動画は300万再生を突破し、世界各国から賞賛と困惑のコメントが続々と寄せられています。まずは、動画をご覧ください。 ふわっと巻き髪美女の 胸元がちらり!!! 動画に映るのは、ロングヘアーのキュートな女の子と、胸元からチラ見えする水色のブラ……やー眼福眼福って、ちょっとまった! この娘、どことなく……どことなく男の娘の気配がするぞ!? おや……? そうこうしてたら動画の娘っ子さん、化粧を取り始めた。ほーら、やっぱり男の娘だ?! でも、胸の谷間はしっかりあるな。 ……良い 豊胸だとしたら……なるほどそちらの方か。まあでもタイは性転換手術の先進国だって聞いたこともあるし、こ

    谷間ってレベルじゃねーぞ! しかもポロリだと……タイ・ワコールのブラジャーCMに世界が困惑
    ahmok
    ahmok 2013/08/07
    ニコ生ならBANレベルじゃないかな?
  • アルゼンチンアリを一網打尽…環境研が駆除法 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    家屋に行列を作って侵入し、べ物に群がったり、就寝中の人の体をかんだりする南米原産のアルゼンチンアリを、効率良く駆除する方法を開発したと、国立環境研究所などが発表した。 このアリは攻撃性が強くて繁殖力も高く、在来のアリを駆逐してしまうため、国が「特定外来生物」に指定。自治体などに対策を促しているが、これまで効果的な根絶方法がなかった。環境省は成果を踏まえ、「防除の手引き」を改定した。 アルゼンチンアリは1993年に広島県で確認されて以来、東京、神奈川、静岡など計12都府県で見つかっている。同研究所は、殺虫剤フィプロニルを混ぜた餌を、アルゼンチンアリのいる東京都大田区の道路や建物沿いに5~10メートル間隔で置いた。その結果、生息数が4か月で5分の1に減ったことを確認。この餌を置かない地区では逆に約84倍に増えた。 フィプロニルは、昆虫の神経系に時間をかけて作用するため、アリは餌を巣に持ち帰り

    ahmok
    ahmok 2013/08/07
    在来アリも死んじゃうんじゃないの?
  • ワシントン・ポストをベゾスが買ったワケ

    アマゾンCEOのジェフ・ベゾスがワシントン・ポスト紙を買収、というニュースに椅子から転げ落ちた。ポストの記者もI was floored.とツイッターでつぶやいていたので、誰にとっても青天の霹靂といったところだろう。 私は一瞬「アマゾンが?」と思ったのだが、これは間違いで、一説には250億ドルとも言われるベゾスの個人資産の中からワシントン・ポスト紙とその関連企業を2億5000万ドルで買い取ったという話。ってことは彼にとってはこの大金もお財布の1%というハシタ金。1万円持ってたから100円使ったった、みたいな。 とりあえずこのニュースのバックグランドを説明しよう。どういう影響がありそうかも。 首都ワシントンのリベラル系老舗紙 ワシントン・ポストは言わずと知れた創業135年という老舗。ニューヨーク・タイムズ、ロサンゼルス・タイムズと並び全米で影響力の大きい新聞で、社が首都ワシントンというのも

    ワシントン・ポストをベゾスが買ったワケ
    ahmok
    ahmok 2013/08/07
    デマ製造にメディアって持ってる方がいいよね
  • 駅で歩きスマホしてたら

    サラリーマン風の男性にぶつかって、怒鳴られた。 しかもしつこいほど私を睨みつけるので、怖くなって女性専用車に駆け込んだ。 風貌はいかにもうだつの上がらない、窓際って感じ。 よく歩きスマホは悪いなんて言われるけど、 ぶつかった方だって悪いと思う。 だって、その人だってちゃんと前方を見てれば 私のことよけられたはずでしょ。 ぶつかったってことは、その人も前方不注意だったってこと。 今の時代、女性はツイッターにLINEに忙しいんだから、 歩きスマホやってるくらいでガタガタ言わず、 お、か弱い女性がスマホしてるな、ちょっとよけてやるか ぐらいの気持ちを男性に持ってもらわなくちゃ困る。

    駅で歩きスマホしてたら
    ahmok
    ahmok 2013/08/07
    一度でいいので増田でホッテントリー入りするのが夢です。