2020年8月20日のブックマーク (3件)

  • エンジニアの表現には気をつけろ!【エンジニアの意図と非エンジニアの解釈にはギャップがある】

    こんなのがありますよね。 みなさんはどう思いましたか? エンジニアは、当にコミュニケーションが下手だなぁ。 と思いましたか? わたしは、この状況は、よくあることだなぁ。と思いました。 エンジニアは気分屋でもなければやる気がないわけじゃない 一般的に、エンジニアは『気分屋』だと思っている人が多いです。 そしてコミュニケーションが下手だと、勝手に決めつけている傾向がありますよね。 これは、日頃からよく感じていました。 でも違うんです。 エンジニアは気分屋ではなく、ロジック的に伝えようと思って、こういう表現を使うんです。 先ほどの表でいう、『この方法はやりたくない』という表現の意図には、 『このやり方は後々問題が起こりそうだから、この方法は避けた方が良いです。』 というのを省略しているだけなんですよね。 決して、嫌がっているわけではなく、 先を見据えているからこそ、こういう表現になってしまうの

    エンジニアの表現には気をつけろ!【エンジニアの意図と非エンジニアの解釈にはギャップがある】
    ahomakotom
    ahomakotom 2020/08/20
    いわゆる「エンジニアの表現」をどうこう言う人って、まともに仕事出来てるの?と不思議に思う。
  • ユーザーの7割が「スマホ依存」を自覚 「枕元に置いて寝る」「待ち時間にいじる」などの声

    スマートフォンユーザーの69.8%が「スマホ依存」を自覚している――MMD研究所は8月19日、こんな調査結果を発表した。内訳は「やや依存している」が52.5%、「かなり依存している」が17.3%。「依存していない」(23.2%)や「分からない」(7.0%)を上回った。 スマホ依存の実態については、「寝る時、スマホを枕元に置いて寝る」(60.4%)、「ちょっとした待ち時間にスマホをいじる」(59.3%)などの声があった。中には、「着信していないのに着信音や、振動を感じたりすることがある」(10.4%)、「対面でいるのにチャットで対話する」(1.8%)など依存度が深刻な層も見られた。

    ユーザーの7割が「スマホ依存」を自覚 「枕元に置いて寝る」「待ち時間にいじる」などの声
    ahomakotom
    ahomakotom 2020/08/20
    海外で同じ程度に依存していたら、IT先進国!って上げるのでは。
  • 立命大生、1割が退学を視野に 休学は4分の1、学生新聞調査 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 立命館大の学部生の2.3%が退学を格的に考えているとのアンケート結果を、立命館大学新聞が19日、発表した。「どうするか考えている」は7.5%で、退学を視野に入れている学生は計9.8%に上った。休学を視野に考えていると答えた学生は計25.6%いた。新型コロナウイルスの影響で、対面授業や課外活動が制限された上、学費への不満や経済的な不安が大きいことが背景にあるとみられる。 調査は5~18日、学生新聞のホームページなどに設けた集計フォームで実施。対象は全学部生約3万2千人で、学生証番号を検証した上で1414件の有効回答があった。

    立命大生、1割が退学を視野に 休学は4分の1、学生新聞調査 | 共同通信
    ahomakotom
    ahomakotom 2020/08/20
    平時との比較がないとなー