YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
トールの兜星雲(NGC2359/Sh2-298)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 「トールのヘルメット星雲」「アヒル星雲」とも呼ばれています。 季節は冬でおおいぬ座にある散光星雲。 位置は「おおいぬ座」のα星シリウスといっかくじゅう座のα星の中間位で「赤経07h18m29.1316s/赤緯-13゚13′01.507″」 γ星ムリフェンからは「赤経差+00h14m47.0s/赤緯差+2゚24’22″」でシリウスからは「赤経差+00h33m24.3s/赤緯差+3゚28’43″」です。 明るさは9等級で大きさは「8′」 すぐ西側に重なるように淡い散光星雲IC468があり、NGC2359とIC468を合わせてSh2-298となっている。 中心付近に超高温の巨星HD56925(WR7)がある。 適正焦点距離は単体では800~2,500mm位。 300mm位で撮るとかもめ星雲(IC2177+N
NGC1491(Sh2-206)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は秋でペルセウス座にある散光星雲。 位置はλ星の近くで「赤経04h03m24.0s/赤緯+51゚19’00”」 λ星からは「赤経差-00h03m10.1s/赤緯差+0゚58’01″」、α星ミルファクからは「赤経差+00h39m10.3s/赤緯差+1゚26’10″」です。 明るさは10等級位で大きさは約「3′」だが周辺の淡い部分まで含めると「10′」位。 すぐ北東に散開星団のような星の集まりが見えるが特に番号はないようです。 適正焦点距離は1,000~3,000mm位。 700~1,000mm位でSh2-209とセットで撮影可能。 500~600mm位だと散開星団のNGC1528やNGC1496まで入る。 300~400mmでSh2-205、Sh2-207+Sh2-208、NGC1545まで視野に入ります。
NGC1333の位置や星図と天体写真や撮影データです。 秋の星座でペルセウス座にあるカラフルな反射星雲。 位置はβ星アルゴルとM45(プレアデス星団・すばる)を結んだ中間位で「赤経03h29m18.0s/赤緯+31゚25’00”」 Ο星「アティク」からは「赤経差-00h15m02.5s/赤緯差-0゚51’52″」、β星アルゴルからは「赤経差+00h21m03.0s/赤緯差-9゚32’57″」 おうし座のη星アルキオーネ(プレアデス星団の中の星)からは「赤経差-00h18m07.6s/赤緯差+7゚19’13″」です。 明るさは5.6等級で大きさは「6’×3′」 適正焦点距離は1,000~3,000mm位。 400~1,000mm位だと周囲の分子雲が入って美しく、300mm位でIC348+IC1985を入れて撮っても美しい空間。 また、150mm位でNGC1499カリフォルニア星雲を入れたり、
かもめ星雲(IC2177+NGC2327)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は冬でいっかくじゅう座にある散光星雲。 おおいぬ座の境界線を越えて広がっている。 位置はシリウスから北東へ6~7度若しくはおおいぬ座のΘ星から東へ1~2度で「赤経07h10m00.6s/赤緯-09゚42’49”」 シリウスからは「赤経差+00h24m55.7s/赤緯差+6゚59’21″」 おおいぬ座のΘ星からは「赤経差+00h10m55.4s/赤緯差+1゚19’58″」 明るさは不明等級で大きさはIC2177(Sh2-296)が85’×60′、NGC2327(Sh2-292)が20’×20′、かもめ星雲全体は120’×100′位。 適正焦点距離は100~400㎜位がおすすめ。 わし星雲とも言われていますが、M16(わし星雲)もあるのでややこしいので当サイトでは「かもめ星雲」としておきます。
魔女の横顔星雲(IC2118/NGC1909)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は冬でエリダヌス座にある反射星雲。 位置はβ星クルサとオリオン座のβ星リゲルを結んだ中間から南西へ約3分で「赤経05h06m54.0s/赤緯-07゚13’00”」 リゲルからは「赤経差-00h07m37.7s/赤緯差+0゚59’21″」 クルサからは「赤経差-00h00m58.0s/赤緯差-2゚07’47″」 明るさは13等級で大きさは180’x60′。 適正焦点距離は150~350㎜位。 明るいリゲルが視野に入ってゴーストの発生が気になる場合は縦画角で400mm位がおすすめ。 上下逆さにすると魔女の横顔になります。
IC348+IC1985の位置や星図と天体写真や撮影データです。 秋の星座でペルセウス座にある散開星団+反射星雲。 位置はβ星アルゴルの近くで「赤経03h44m29.4s/赤緯+32゚14’29”」 アルゴルからは「赤経差+00h36m15.4s赤緯差-8゚44’02″」 Ο星アティクを視野に入れると南側に入ります。 明るさは7.3等級で大きさはは10’~12′です。 適正焦点距離は1,000~2,500mm位。 300mm位でカラフルな反射星雲NGC1333まで入り、周辺の赤い星雲と分子雲も映し出すことができて非常に美しい空間でおすすめ。 150mm位でNGC1499(カリフォルニア星雲)が入ります。 縦画角100mmでM45(すばる/プレアデス星団)まで入れても美しいです。
Sh2-103(網状星雲/はくちょう座ループ)の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は夏ではくちょう座にある超新星の残骸。 NGC6960(魔女のほうき/網状星雲西側)+NGC6992(網状星雲東側)+NGC6995+IC1340+NGC6974+NGC6979+ピケリングトライアングル+南東の結び目などで構成されている。 位置はε星アルジャナーの近くで「赤経20h50m32.5s/赤緯+30゚55’24″(J2000)」 ε星アルジェナーからは「赤経差+00h04m21.9s/赤緯差-3゚02’42″」 ζ星からは「赤経差-00h22m25.3s/赤緯差+0゚41’14″」 γ星サドルからは「赤経差+00h28m04.9s/赤緯差-9゚19’05″」 明るさは8~9等級で大きさは「180′」 適正焦点距離は150~500㎜位。 一眼カメラとカメラレンズで撮影して随時更新します。
「スカイメモSの微動雲台のロックするレバー(ハンドル)って弱くね?」って話をチラホラ聞いていたのですが、分解してわかったのが壊れないように空転する構造になっていました。 レバーを強く締めようと手で回してトルクを掛けていくとグルっとレバーが空転するんですね。 機材の破損防止の安全機構のようですが、もう少し強く締めたい気がするのでネジ1本変えました。 このネジ1本変えただけで空転が無くなりガッチリになりました! 元の経度固定レバーをそのまま使ってますので使い勝手も見た目もそのままです。 しかし!? しばらく使用していたらレバーが壊れてしまいました・・・ その後、ナット仕様にしました。 更に金属のレバーがあると教えて頂き、現在は金属クランプレバーを取付けております!
スカイメモSの目盛環(めもりかん)の初期設定もしておきました。 レクチルアプリを使えば極軸合わせはできるので別に目盛環のセッティングはやらなくても良いですが、 アプリが対応しなくなった時の為 山奥過ぎてスマホの電波が届かない GPSのバグで変な位置情報を示す アプリが指す北極星の位置が正しいかの確認 スマホを忘れた・壊れた 一応目盛環が付いているので設定だけしておく 勉強の為 こんな感じで一応設定しておこうかと思います。 この目盛環の初期設定は極軸合わせのレクチルアプリが無い古い赤道儀の場合にやる昔ながらのセッティングです。 目盛環って何? スカイメモSはポータブル赤道儀なので極軸望遠鏡の目盛環(時間目盛と月日目盛)しかありません。 普通の赤緯軸と赤経軸の両軸がある赤道儀は 赤緯軸の目盛環(R.A.=Right Ascension) 赤経軸の目盛環(Decl.=Declination) 極
the preprint service for Health Sciences
日本語化されていないWordPressのプラグインを日本語化にする手順をご紹介します。 WordPressのプラグイン設定画面に表示されるテキストの全ては「.mo」ファイルに書かれています。 .poファイル、.potファイルはベースとなるファイルで、このpo(またはpot)ファイルを編集して、moファイルにコンパイル(出力)します。 例えるとエクセル(xlsx)ファイルを編集して、csvファイルに出力するのと同じです。 poファイルを編集するPoeditをインストールする poファイルの編集はPoeditというソフトを使います。もちろん無料でご利用いただけます。ふだんは有料版を使用していますが、今回は無料版での利用方法をご案内します。 Poedit Poeditをインストールして起動します。 Poファイルを編集して日本語訳にする方法 まずオリジナルのpoファイルを複製してファイル名を「●●
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く