タグ

2014年7月19日のブックマーク (2件)

  • 悪ぶって他人の評価を下げ、自己評価を低く安定させるのはあまりおすすめしないよ! - 斗比主閲子の姑日記

    ※この先、アドバイス罪注意。(=そっ閉じ推奨です。) 時々、自分のことを過度に悪く見せる人っていますよね。「わたしアホやから」「俺はこんなにワルだぞ」みたいなの。「いやいや、こっちはそんなこと聞いていないよ」と思っていても、勝手に自分のことを悪く自己紹介する人。 そういう人が、露悪的に振る舞うことで他人の評価(他者評価)を下げて、自己評価を安定しようとすることがあるけど、その方法はあまりうまくないんじゃないかという話を書きます。 追記:書いた後でブコメの指摘で気付きましたけど、確かに、単純な謙遜目的の人はいるかも。謙遜が過度に露悪的かというとちょっと違うかなと思って含めていませんでした。 ※今、心に余裕がないなと思う人は読まないことをおすすめします。 ※アフィリエイトじゃないけど、おすすめの。 なぜ、自分のことを悪く自己紹介するのか? 悪く自己紹介するのは、大体目的が2つあって、 牽制

    悪ぶって他人の評価を下げ、自己評価を低く安定させるのはあまりおすすめしないよ! - 斗比主閲子の姑日記
    aienstein
    aienstein 2014/07/19
    自己を低く表明するのはそれが「同じ価値観に属してますよ」という「大人社会のプロトコル」という側面と、「あなたの高評価を受け止めて返すものがない」という避難の側面があるように思う。
  • 高齢者の万引きは増えているのか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    万引き総数は減る方向に高齢化社会の到来と共に高齢層(今件では65歳以上と定義)が引き起こす問題にもこれまで以上に注目が集まっている。自動車運転時のトラブルによる事故同様、特に問題視されるのが「万引き」と呼ばれる行為。しかし当に、高齢者の万引きは増えているのだろうか。警察庁が毎年発表している報告書「犯罪情勢」などを元に、その実情を確認する。 まずは万引き検挙人員の経年推移を精査する。警察庁の「万引き検挙人員」では、未成年者として公開されているのは14歳から19歳まで。14歳未満は「触法少年」の扱いで、刑法第41条の規定「14歳に満たない者の行為は、罰しない」に従い、刑事処罰されないことから、今データにも反映されない。 ↑ 万引き検挙人員(年齢階層別、警察庁発表)全体数は2005年までは漸増、そしてそれ以降は漸減傾向。2009年から2010年にかけてイレギュラーな動きを示したものの、その後再

    高齢者の万引きは増えているのか(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    aienstein
    aienstein 2014/07/19
    「高齢者の万引きは増えている」と思ってたが、10年単位では横這いか。それ以上に低年齢層が劇的に減ってるんだな。