2019年1月3日のブックマーク (2件)

  • 「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験

    キャッシュレス店の課題 土肥: キャッシュレスにしたら報告業務などから解放された。ペーパーレスにすることもできた。いいことばかりのように感じますが、課題も出てきたのではないでしょうか? 野々村: 仕事内容は劇的に変わりました。ただ、お客さんがそのことを理解するのは、まだまだ時間がかかるでしょう。 土肥: どういう意味でしょうか? 野々村: 客数は徐々に増えているのですが、現金を使えるようにしたら売り上げは倍になるかもしれません。ただ、それでもキャッシュレスの方針は変えません。 土肥: それはなぜですか? 1年間運営してみて、現金でも決済できるようになれば、「売り上げは伸びる」と判断したんですよね。であれば、方針を変更してもいいのでは? 野々村: 先ほども申し上げたように、この店はキャッシュレスのためだけにオープンしたのではなくて、どのようにすれば生産性を向上できるのか、どのようにすれば働き

    「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験
    aikawame
    aikawame 2019/01/03
    “繰り返しになりますが、ロイホでキャッシュレスを導入する予定はありません。お客さんの8割が現金を使っている状況で、「現金お断り」を掲げることはできません。” 現実はそうでも、そんなハッキリ言わんでも…。
  • 宇宙よりも遠い場所が傑作すぎた(ネタバレあり) - 35歳からの中二病エンジニア

    2018年最高のアニメはゾンビランドサガと自信満々に書いてから3日しか経っていないけれども、前言撤回。2018年最高のアニメは圧倒的に「宇宙よりも遠い場所」だった。 yorimoi.com 丁度去年の今頃、第1話を一応ちらっとは観たのだけれども、主人公のキマリを見て、「あぁ、また空っぽだった女子高生が青春するやつか」くらいの印象でスパッと切ってしまった自分を小一時間問い詰めたい。もう少し粘って、報瀬が出てくる所まで観ていれば継続視聴しただろうに。 まぁ、結果的に遅くなったものの観たので良しとする。 出る杭は打たれても出る話 僕はこの作品を観て、端的にそういった部分に惹かれた。こう感じたのは、僕自身が小中高校生時代に出る杭であり、打たれ続けていたからだと思う。周りに合わせるとか、空気を読むとか、そういう機能が備わっていない人間は、子供達の間では腫れ物扱いされるし、時には教師からも煙たがられる

    宇宙よりも遠い場所が傑作すぎた(ネタバレあり) - 35歳からの中二病エンジニア
    aikawame
    aikawame 2019/01/03
    書いた。