タグ

ProgrammingLanguageとrubyに関するaircastleのブックマーク (2)

  • まつもとゆきひろの「プログラミング言語論」【前編】(1)

    今,注目のスクリプト言語「Ruby」は,作者であるまつもと氏の好みから生まれた。“プログラミング言語おたく”の行き着く先は,言語の設計,そして作成である。それが多くの人に受け入れられるのは望外の喜びだろう。今回はまず,プログラミング言語が作られる背景と現在に至る道程を簡単に解説した後,筆者の視点からプログラミング言語を分類している。実行モデルによる分類と,データ型の取り扱いによる分類,および計算モデルによる分類である。 コンピュータはソフトウェアがなければただの箱です。そしてコンピュータを動かすソフトウェアは誰か人間が書いたものです。そのソフトウェアを書く時に使うのは日語でも英語でもなく,コンピュータが分かる人工言語を使います。これがプログラミング言語です。 みなさんもプログラミング言語の一つや二つ,名前くらいはご存じでしょう。代表的なプログラミング言語にはCやC++Javaなどがあり

    まつもとゆきひろの「プログラミング言語論」【前編】(1)
  • Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図

    史上最初のプログラミング言語である1954年に考案された「Fortran」(フォートラン)から、今の各種最新言語に至るまで、いろいろなプログラミング言語が発展していく様子をまとめた巨大な系図を見ることができます。ちゃんと印刷できるようにPDFファイルなども置いてあります。自分の使っている言語がない場合には連絡して欲しいとのことです。 閲覧は以下から。 Computer Languages History (preview) 元のページはココ。A4用紙11枚に及ぶ印刷用PDFファイルなどをダウンロードできます。 Computer Languages History こうやって眺めてみると、いろいろな言語がお互いに少しずつ影響を与えているのがよくわかります。さすがにあまりにもマイナーな言語はサポートしていないようですが、作者に連絡すれば入れてもらえるかも。 一応全言語の一覧は以下から検索できま

    Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図
  • 1