frasco.io 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM
CSSの設計は人によって様々で、これが正解というものは無いのですが、何も考えずに作っていくと命名の重複で悩んだり、定義したクラスの使い回しがしづらかったりといった悩みが多くなってきます。これらを防ぐためには、CSSの設計を考えながらコーディングすることが大切です。 目次 CSSで大切なこと ドキュメントの作成 CSS構成について 様々な設計手段 SASS、SCSS コードリファクタリング 最後に CSSで大切なこと CSSで大切なことは CSS Architecture でPhilip Walton氏が述べているように 予測しやすいこと 再利用しやすいこと 保守しやすいこと 拡張しやすいこと で、これらはページが多くなれば多くなるほど重要度が高くなります。 予測しやすいということは、命名規則のルールにより、どのクラスがどういった挙動するかが掴みやすく、修正作業が必要な時にソースコードを追う
本連載では、Enduring CSSというCSS設計方法論を紹介します。Enduring CSSは、Ben Frain氏の著書で、末永く破綻させずにサイトのCSSを設計するにはどうすればよいか。その方法論をまとめたものです。電子書籍でも販売していますが、Webサイトで全ての内容が公開されていますので、無料で全内容を確認可能です。 Enduring CSS by Ben Frain [Leanpub PDF/iPad/Kindle] Architect CSS and scale CSS with the ECSS CSS methodology CSS設計方法論(CSS methodology)と言うと、OOCSS、BEM、SMACSSの3つが著名なものと言えるのではないでしょうか。 An Introduction To Object Oriented CSS (OOCSS) – Smas
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? CSSは設計手法も大事ですが、どういう単語で名前をつけていくかも大事だと思っています。 個人個人でばらつきが出るところでもありますし、「単語名 英語」で検索をして探した単語を使ったけど若干意味合いが違ったといったこともあると思います。 クラス名を決めるためのリストを見かけることもありますが、英単語の読みは書かれていても意味合いが書かれていることは少ないように思います。 自分の確認用と、チームで製作するさいの基準になるようなものを作りたいと思い、単語とその意味を短くまとめてGitHubにあげています。 CSS クラス名リスト | GitH
「どうやってコーディングをして組み立てていこうか?」 いくつもの案件を経験しても、いつも悩んでしまうのがCSSの書き方です。「それなら自分なりの考えをまとめてルールを作ってしまおう」と考え、CSS設計に関する情報から自分なりにコーディングルールを作りました。 今回の内容は社内勉強会で発表した「CSSのファイル構成と命名規則」の資料を再編したものです。 すべての案件内容で最適な方法ではないこともあると思いますので、1つの考え方だと捉えていただけるとありがたいです。 詳しいコードやルールはGitHub(個人のアカウント)を参照してください。「使用しているテンプレート」リンク先のstyle.scssで実際の全体の構成が確認できます。 使用しているテンプレート CSSコーディングルール CSSは影響範囲の管理が難しい CSSで難しいことのひとつは「影響範囲」を管理することだと思います。 クラスを追
はじめに サーバサイドの人間ですが、だからこそ大事にしたいフロント側のルール。 フロント側を一切を触らないのなら構いませんが触ることも多分にあるでしょう。 フロント大好きなのでそっちメインで触りたい時もあるでしょう。 ってことで、そんな自分がフロントのお作法として守っておきたいというときに参考にする自分用メモです こんなかんじ ってことでjavascript,css,htmlについて それぞれ自分が見返せるように参考サイトとティップスをメモ javascript 命名規則 コメント まとめ系 CSS 命名規則 id,class名のサンプル コメント まとめ系 HTML 文書構造 コーディング規約とかルールとか全般 ※HTMLは命名規則て感じではないですね 注釈 お作法といっても命名規則、コメントなどを主としてまとめました(htmlは文書構造) 部分的でも命名規則について参考になれば参考とさ
これは CSS Architecture Advent Calendar 2014 の20日目の記事です。 昨日は GeckoTang さんでした。 CSS のメンテナンスがどれだけ難しいか、 変更を加える事がどれだけ大変かという問題にぶつかったのは、 自分で作っている WEB サービスの機能拡張をしている時だった。 CSS 上に、ほとんど同じだが、微妙に値の異なるスタイルが溢れかえり、 日々、増え続けていくスタイルの定義に、歯止めをかけることができなかった。 私は、もうそれをコントロールすることができなくなっていた。 結局、そのときの HTML と CSS は、デザイン更新のタイミングで、すべて捨てることになった。 CSS は難しい。 CSS は、記述を冗長にしないようにするための言語機能、 スタイルの影響範囲をコントロールするための言語機能などが不足している為、 そこに一定のルール、思
どうも、もりさんです。 すっかり月一更新となってしまいました。 以前、CSSの命名規則について考えるという記事を書きましたが、実際にBEMを使用してみて、すごく良かったので、まとめてみます。 CSSの命名規則について考える BEM(ベム)について CSSの命名規則の一つで、Block(ブロック)、Element(エレメント)、Modifier(モディファイア)の略です。 Elementの前には_(アンダーバー)二つ、Modifierの前には-(ハイフン)二つで区切って、class名をつけます。 .block__element--modifier{ ... } これらの区切り(セパレータ)は、必ずしも二つである必要はありません。 しかし、class名を見るだけで、BEMを利用していると分かるので、二つにした方が良いと、考えています。 それ以外、名前のつけ方には、特に難しいことはありません。
更新日: 2017年3月16日公開日: 2015年10月30日CSSのclass名で迷ったらここを見ろ!よく使われる命名規則15選 CSSコーダーの頭を悩ませるポイントの一つに、コンポーネントの「命名」があります。各コンテンツのスタイルを指定する時に class や id が使われますが、後々のメンテナンスのことを考えるといい加減なネーミングはできません。そんなことで今回は CSS コーディング時の迷いを捨てるために、よく使われるコンポーネントを紹介しつつ、class 名についてピックアップしてみたいと思います。 よく見るwebデザイン・コンポーネントのclass名15選hero photo : code.org web サイトの一番目立つポジションにある hero。コンポーネント的にhead や top などの class 名も使われると思いますが、Apple や Mazda などかっこ
BEMによるフロントエンドの設計 第1回 基本概念とルール この記事ではフロントエンドの設計方法「BEM」を紹介します。第1回目はBEMのもっとも基本となるBlock、Element、Modifierの概念と、class名の命名ルールを解説しています。 はじめに 最近フロントエンド界隈で、『BEM』という言葉を見かけることが増えてきました。BEMとは、Block、Element、Modifierの略語です。Webサイトのコンポーネント化のためのフロントエンド設計方法のひとつで、厳格なclass名の命名ルールが特徴的な手法です。 第1回は、BEMをまったく知らない方向けの入門編です。 なぜBEMが必要なのか 私たちはHTMLとCSSを使うことでしか、Webサイトを作ることができませんが、HTMLとCSSにはプログラム的な機能が備わっていません。そのために、フロントエンドエンジニアは次のような
2023年1月1日 2022年の振り返り 今年は良くも悪くも某国際球技イベントに振り回された年だった。 2022年12月19日 サウナで整ったけど危険性も感じた サウナで整う状態を初体験したけど、体験してみてこれは身体にとって危ないやつだと思った。 2022年11月23日 eslint-plugin-importによってVitestの設定ファイル上でエラーが発生する場合がある vitest と eslint-plugin-import に依存している環境では、vitest.config.ts内で vitest/config をインポートすると Unable to resolve path to module 'vitest/config'. eslint(import/no-unresolved) というエラーが出る場合があります。 2022年8月24日 Next.js + Vercel
コーディングで時間のかかる要素の1つとして、id,class名や画像名などの命名規則が挙げられます。 特に中規模、大規模のサイトで、適当な名前を付けると名前が被る確率が上がり、 その結果、画像の上書きや不要なプロパティがかかってしまうなど、よくない結果になることも考えられます。 一つの例として、私の命名規則について紹介してます。参考程度に読んで頂けると幸いです。 カテゴリに分類して、つなげる。 ページのどの位置に属すか分類し、つなげる方法を取っています。 基本的に、CSSや画像名は同じにします。同名にすることで、名前を考える手間も省け、変更箇所の特定がしやすくなります。 例: CSS #top-side-nav 画像 top-side-nav-home.png top-side-nav-company.png 上記のように命名することで、 デザインを見なくても、どのような箇所に使われている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く