タグ

DBに関するakaheru7のブックマーク (13)

  • (帰ってきた)InnoDBパフォーマンス最適化の基礎 | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。Perconaのサポートエンジニアである筆者が、InnoDBのパフォーマンスチューニングの基礎について、ハードウェアやOSの選定からパラメータの推奨値まで解説する。 最近、2007年にPeter Zaitevが書いた「InnoDBパフォーマンス最適化の基礎」という記事を見つけた。これは素晴らしい記事で、読んでいると、MySQLとPercona Serversそして今日利用可能な全ての基盤技術に関して、6年近くの間に何が変わってきたのかを見直してみたいと思わせるものだ。 当にたくさんのことが変わったものだ!この記事では、InnoDBの使用に効果的なパラメータの多くに、特にパフォーマンスの観点から焦点を当てる。私はサポートエンジニアで、Percona SupportではInnoDBパラメータの適切なサイズに関する質問がたくさん寄せられている

    (帰ってきた)InnoDBパフォーマンス最適化の基礎 | Yakst
  • 地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記

    テーブルのJOINが苦手でしたが、この例を思いついてからは、すっきりくっきり理解できるようになりました。むしろ頭から離れません……。 ※ INNER、OUTERは飾り。省略できる。 INNER JOINJOIN LEFT OUTER JOIN → LEFT JOIN RIGHT OUTER JOIN → RIGHT JOIN ※ ON ...=... をまとめて USING(属性) と書ける。 ※ 何で結合するか言うまでもない時は、NATURALを指定すると勝手にJOINしてくれる。NATURALにJOINして……。 ※ WHEREは結合した結果に作用する。 ※ 現実には上図のように1対1で結合しません。 ※ おまけ。CROSS JOIN。 こんなの使いません。 ブクマ用画像。

    地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記
  • プログラム内のデータベース処理高速化TIPS:phpspot開発日誌

    10 sql tips to speed up your database プログラム内のデータベース処理高速化TIPSが10個紹介されているエントリのご紹介です。 SQLが適切に設計されていないとすぐにデータベース処理がCPUを圧迫してしまいますので可能な限り知っておきたいですね。 基的な事から応用的な事まで参考になりそうだったのでメモ程度にご紹介。 explainでインデックスが使われているかを調べる 最も速いクエリは、クエリを発行しないこと、ということでデータをキャッシュしよう Memcached, CSQL Cache, AdoDB などでそれが可能 必要じゃないモノをselect しないようにする select * from table; ↓ select id from table; limit を使って取得する結果を少なくする foreach ループなどの中でsqlクエリを

  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • 分析関数の衝撃一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    分析関数の衝撃一覧
    akaheru7
    akaheru7 2009/10/08
    分析関数の衝撃
  • オブジェクト指向の開発、そしてRDBの限界(1/3)- @IT

    知っているようで知らないオブジェクトデータベース。一般的な受発注システムを構築することで、その特長を体感しましょう(編集部) 前回の記事「オブジェクト指向の開発、そしてRDBの限界」では、オブジェクトデータベースとはどういうものであるかという話をしました。今回はもう少し具体的に、オブジェクト指向データベースを使ったアプリケーションの構築法について解説したいと思います。ここでは主に、インターシステムズのCaché(キャシエ)で記述したプログラムを使って説明したいと思います。 今回はアプリケーションの題材として、仮想の衣料問屋の受発注システムを考えてみたいと思います。紙面の関係もあり、その受発注処理のほんの一部について取り上げます。 データモデルの構築 まず、今回のシステムで使うデータモデルを示します。実際のシステムでは、もっとデータ項目が必要と思われますが、ここでは格的なアプリケーションを

    akaheru7
    akaheru7 2009/09/30
    受発注システムで体験するオブジェクトデータベース
  • SSDの真の性能を引き出す MySQL 5.1.38 InnoDB Plugin - SH2の日記

    X25-M、SSDで検索してくる方が非常に多いので、ブログ内のSSD関連記事をリストしておきます。 MySQLのベンチマークを用いたIntel X25-M SSDの評価 (2009/03/25) SSDの真の性能を引き出す MySQL 5.1.38 InnoDB Plugin (記事) MySQL 5.1.38から体に同梱されるようになった、InnoDB Pluginの性能検証結果です。前回ご紹介したようにInnoDB Pluginには以下の強化点がありますが、日はこのうちバックグラウンドI/Oスレッドの増加に焦点を当ててみたいと思います。 高速なインデックス作成。従来InnoDBCREATE INDEXはテーブルの再作成を伴っていました テーブルとインデックスの圧縮 (検証結果その1、その2) INFORMATION_SCHEMAによるロック競合の検出 (検証結果) CPUスケ

    SSDの真の性能を引き出す MySQL 5.1.38 InnoDB Plugin - SH2の日記
    akaheru7
    akaheru7 2009/09/08
    SSDの真の性能を引き出す MySQL 5.1.38 InnoDB Plugin
  • DB運用管理、あなたの会社はどのタイプ? (1/2)- @IT

    毎日暑いですね。さて近年データベースの世界ではインメモリ・データベースが熱いところですが、今月はオラクルからインメモリ・データベースの新版が登場しました。グリッド技術で高い可用性と拡張性を備えているようです。 Cache Gridで高速処理を実現 オラクルは8月4日、インメモリ・データベース製品「Oracle In-Memory Database Cache 11g」および「Oracle TimesTen In Memory Database 11g」を発表しました。8月7日からLinux、Solaris/SPARC、Windows(32bit)版を出荷開始します。それ以外のプラットフォームの出荷は秋以降です。 一般的にインメモリ・データベース製品とは、従来の(ディスクベースの)データベース製品と違い、メモリ上にデータベースを配置するので、けた違いの高速処理が見込めます。 この製品はOra

    akaheru7
    akaheru7 2009/08/18
    DB運用管理、あなたの会社はどのタイプ?
  • PHPアプリでGoogle Spreadsheetをデータベースとして利用しよう

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PHPアプリでGoogle Spreadsheetをデータベースとして利用しよう
    akaheru7
    akaheru7 2009/08/18
    PHPアプリでGoogle Spreadsheetをデータベースとして利用しよう
  • HTML5で提供されるクライアントベースのJavaScriptフレームワーク·Alex Framework MOONGIFT

    HTML5ではWebブラウザ内にSQLite3が組み込まれ、データベースが使えるようになる。既にHTML5に一部対応しているSafari(iPhone含む)ではブラウザ内部にデータベースを持っている。これを使えばGearsのような操作が可能になる。 データベースを使ったサンプル JavaScriptから使うデータベースなので、使う場所はきちんと考える必要があるだろう。使う方法はAlex Frameworkを利用すれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAlex Framework、HTML5に向けたJavaScriptフレームワークだ。 Alex FrameworkはWebブラウザ内部で使えるデータベース向けO/Rマッパーを提供している。これを使えばサーバサイドからデータをダウンロードし、クライアントで参照したり、加工するのがとても簡単になる。使い方が簡単であれば、実際に利用

    HTML5で提供されるクライアントベースのJavaScriptフレームワーク·Alex Framework MOONGIFT
    akaheru7
    akaheru7 2009/08/05
    HTML5で提供されるクライアントベースのJavaScriptフレームワーク「Alex Framework」
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (49) グラフィカルなデータベースフロントエンド | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    システム開発にはデータベースが必須 Webアプリケーションを中心とするさまざまなシステムの開発においてバックエンドで、データの格納/検索を担当するデータベースは切っても切れない存在だ。データベースの操作は通常SQLを用いて行う。データベースにはSQLを実行するためのクライアントプログラムが付属しているが、コマンドラインで実行するものが多く、使い勝手はいまいちだ。 今回は無償で利用可能なグラフィカルなデータベースフロントエンドとしてCSE、DBViewer、SQL Developerを紹介する。 CSE CSEはWindows上で動作可能なデータベースフロントエンドだ。OracleMySQL、PostgreSQLと主要なデータベースに対応しているほか、ODBC経由でデータベースに接続することも可能だ。 データベーススキーマの参照やSQLの実行に加え、テーブルのデータを表形式で編集できるなど

    akaheru7
    akaheru7 2009/02/09
    DB
  • MS Access対抗·Kexi MOONGIFT

    オフィスの現場でよく使われるMS Officeの製品と言えばExcelが代表になるだろう。そして小さめの業務アプリケーションはAccessを使って構築されることが多い。この二つが便利すぎるために、MS Officeからの離脱が図れないというケースは良くある。 MS Access対抗ソフトウェアだ いきなりでは難しいかも知れないが、これから作るアプリケーションはKexiを使ってみてはどうだろう。これならばLinuxMac OSXでも利用できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKexi、MS Access対抗というべきソフトウェアだ。 KexiはMS Accessライクなソフトウェアで、テーブルを作成し、クエリーを作ったりフォームを作成することができる。データはビジュアル的に編集が可能で、フォームもオブジェクトをドラッグアンドドロップで配置できる。 フォームの作成もドラッグアンド

    MS Access対抗·Kexi MOONGIFT
    akaheru7
    akaheru7 2009/01/09
    MS Access対抗「Kexi」
  • @IT編集者が選ぶ2008年必読記事:「Database Expert」編 - @IT

    2009/01/06 基幹業務システムの要で、最近ではクラウド・コンピューティングにも用途が広がっているデータベース。今回の「@IT編集者が選ぶ2008年必読記事」ではデータベースを中心にインフラ技術の詳しい解説記事を掲載するDatabase Expertフォーラムを取り上げます。 低コストでスケールするWebシステム Facebookが事例を公表したことをきっかけに、低価格ハードウェアとOSSを組み合わせて大規模なWebシステムを構築する方法が話題となりました。データベースそのもののパフォーマンス向上はもちろんですが、データベースを含め、Webサーバやネットワークなど、いわゆる「インフラ」全体を通していかにパフォーマンスを向上させるかが話題の中心となっています。 Database Expertフォーラムでは、PostgreSQLに対してのクエリの結果をmemcachedで管理する方法を解

    akaheru7
    akaheru7 2009/01/08
    @IT編集者が選ぶ2008年必読記事:「Database Expert」編
  • 1