タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

アコースティックギタに関するakakage1のブックマーク (3)

  • アコギは乾燥が大嫌い! 冬場のアコースティックギターの正しい保管方法4つ|アコースティックギタースギモト

    アコギをどうやって保管してますか? 日の冬はとっても乾燥しがち。 乾燥は肌のカサつきや静電気が起こりやすくなるだけではなく、風邪やインフルエンザなどのウィルスが体内に入りやすくなったりと人体に様々な悪影響を及ぼします。 しかしこの乾燥、人体だけではなくギターにも大きな影響を与えるんです。 みなさんはどのような対策をしていますか? 特にこの時期に有効な乾燥対策をご紹介しましょう。 日で最も湿度の低い都道府県は東京都だそうです。 しかも東京の冬は年々乾燥が進み、更には湿度も低下していて気象庁発表による年間平均湿度は、1876年には「78%」もあったの対し、2013年には「61%」まで下がっています。 そして驚くことに2011年の最小湿度は「9%」を記録しました。 砂漠の平均湿度が20~25%程ということですが、東京ではこの時期になると最低湿度が13〜20%まで下がってしまい、砂漠よりも乾燥

    アコギは乾燥が大嫌い! 冬場のアコースティックギターの正しい保管方法4つ|アコースティックギタースギモト
  • 縁の下の力持ち!? 「ブレーシング」で、アコギの響きは変わります!|アコースティックギタースギモト

    見えないけれど音に重要な役割を持つブレーシング 前回まで、アコギに使われるトップ材、サイド/バック材についてご紹介してきました。 これらの材の組み合わせによって、無数の音色が生まれることはお分かりかと思いますが、音を構成する要素はもちろんそれだけではありません。 今回は、トップ材を縁の下から支えている「ブレーシング」について、お話しようと思います。 アコギをバラバラに分解したことのある人は少ないかもしれませんが、サウンドホールの中がどうなっているのか気になって、ほとんどの人は覗いたことがありますよね。 その際に、トップ材の裏に木材の骨組みが貼られていることに気づくかと思います。 その骨組みのことを、ブレーシングと呼んでいます。ソリッドボディのエレキギターには存在しない、アコギならではの仕組みです。 ブレーシングの種類を説明する前に、そもそもなぜアコギにはブレーシングがされているのでしょう?

    縁の下の力持ち!? 「ブレーシング」で、アコギの響きは変わります!|アコースティックギタースギモト
  • マーチン・ギブソンユーザー必見!セカンドギターとしてのテイラーの選び方|アコースティックギタースギモト

    アコギ3大ブランドをボディで比較してみます。 テイラーは、今やアメリカでは、マーチン、ギブソンと並び、三大アコースティックギターブランドと称されるまでになりました。 トラディッショナルなアコギのよさを大切にしながらも、随所に現代的なあしらいを加えることで、音の素晴らしさと演奏性を高次元で兼ね備えた、実用的な銘器として人気を博しています。 とはいえ、「アコギと言えば、やはりマーチンかギブソンかな?」と考えて、最初にテイラー以外のギターを購入した方は多いのではないでしょうか。 上達していく中で、セカンドギターが欲しいな、と思っているものの、自分の所有ギターと比べた時に、どのモデルがどういう感覚なのか、わからないと不安になりますよね。 試奏できる環境も限られているし、気軽に購入できるような値段でもないし…という中で、一歩を踏み出せない人は少なくないと思います。 [kanren postid=”9

    マーチン・ギブソンユーザー必見!セカンドギターとしてのテイラーの選び方|アコースティックギタースギモト
  • 1