タグ

2020年8月16日のブックマーク (3件)

  • 面白い人は面白さはタイミングと知ってるけど、面白くない人は『面白い行為』があると思い、面白くないタイミングでも実行する。

    水無月あくあ🧟金曜東シ-42b @aquaneko 「面白い人は面白さの大半はタイミングだと知っているけど、面白くない人は『面白い行為』があると思っていて、それを面白くないタイミングでも実行する。もちろんウケないが、彼らはそれが理解できないのでもう一度やる。しかも先程よりも元気にやる」という話を聞いて、すごく怖くて泣いてしまった 2020-07-21 15:47:58 柚希いろは @Blue_Ink0329 @aquaneko これたぶん、笑っていいとも最終回のさんまさんがまさにこれだったと思います 話長すぎて口にガムテープはられたのに、他の人が会話してるときにふと立ち上がって出てくるだけでどっと笑いが起きてた、しかも何度も 間の大切さを学ばせてもらった瞬間でした 2020-07-21 17:03:17

    面白い人は面白さはタイミングと知ってるけど、面白くない人は『面白い行為』があると思い、面白くないタイミングでも実行する。
    akanama
    akanama 2020/08/16
    面白かった。
  • と学会の興亡・その三 - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム

    僕がと学会をやめた理由、唐沢氏との関係が不仲になったことである。 最初のうちは、不仲とは言ってもそんなに悪い関係じゃかった。そうでなかったら『去年はいい年になるだろう』にゲスト出演を頼んだりはしない。 不仲になったきっかけは、僕が例の盗作事件の話題をちらっとmixi日記で書いたことだ。mixi日記と言ってもクローズドであり、数人の知り合いだけにしか読めないものだったのだが(唐沢氏はその一人だった) ところが唐沢氏それに腹を立て、僕に削除を要求してきた。僕はびっくりした。別に唐沢氏のことを悪く書いたわけじゃない。それにあの事件はマスコミに騒がれために、多くの人が知ってしまっている。誰かの口をふさいでどうにかなるものじゃないのだ。おまけにこんなふうに言論を規制するのは、僕の流儀に反する。どんな場合でも(ヘイトスピーチにならない限りは)言論の自由というものを最大限に認めるべきだというのが僕の信念

    と学会の興亡・その三 - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム
    akanama
    akanama 2020/08/16
    “誰かの口をふさいでどうにかなるものじゃない”
  • 10代で岡田斗司夫、唐沢俊一の本にハマった人の精神史

    はてブで久しぶりに岡田斗司夫、唐沢俊一の名前を見た。 今現在、彼らへの言説はほとんど批判一色だ。自分も批判的に見ている。 しかし、かつて彼らの言説が支持されていた時代もたしかにあったのだ。90年代後半の、ある一時期に。 けれども、彼らのをかつて熱心に読んでいたと口にする人はいない。 スレイヤーズのリスペクトを表明する人がいないのと一緒で、彼らのを熱心に読んでいたってことは「恥ずかしい」ことなのだと思う。 しかし、ここは匿名ダイアリーなので、自分は書いてしまおう。 あれは90年代後半だった。自分は自意識を持て余していた。 アニメや漫画といったオタクコンテンツが好きなことに後ろ暗さを感じていた。 エヴァはヒットしたけれど、それだけで、オタクたちへの一般的な視線はまだまだ一段低く見る傾向が強かった。 自分は15歳で、クラスの端っこでオタク仲間と固まって学校生活を送っていた。 初めて缶コーヒー

    10代で岡田斗司夫、唐沢俊一の本にハマった人の精神史
    akanama
    akanama 2020/08/16
    40人の“愛人”をリスト化した上「巨乳度」「SEX好き度」「処女度」「床上手・名器度」「便利度」でランク付けして流出させた件は、何度でも蒸し返していこうと思う。