文部科学省は、2008年11月21日~12月15日にかけて実施した「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果をまとめて公表した。 調査は全国が対象で、郵便発送および郵送回収方式(学校での配布)で実施された。小学6年生、中学2年生、高校2年生の合計1万448人、そしてその保護者9534人から回答を得た。 携帯電話の所有状況は、小学6年生が24.7%、中学2年生が45.9%、高校2年生が95.9%となった。携帯電話を持つようになった理由は、小学生が塾や習い事、また保護者の勧めと回答したユーザーが40%以上となる一方、中学2年生や高校2年生では、「友人が持っているから」との回答が最も多かった。 1日あたりの通話時間は、いずれの層でも10分未満との回答が7割を占めており、中でも「ほとんど通話には使わない」は4割を超えている。 これに対して、1日の平均メール数には開きが見られる。小学生は10件未
NTTレゾナントと三菱総合研究所は、子供向けポータルサイト「キッズgoo」で小学生を対象に行った携帯電話の利用動向調査結果を発表した。 調査は、2008年12月3日~22日に行われ、有効回答は683人。男女比は、男性14.6%、女性85.4%で、年齢層を見ると、1年生が1.8%、2年生が2.1%、3年生が6.3%、4年生が17.9%、5年生が30.6%、6年生が61.3%となっている。同様の調査は2007年12月にも行われており、1年を経て、変化した部分などが明らかにされている。 同調査によれば、自分専用の携帯電話を持っているという回答は、前回より8.9%増加し、全体の43.3%に達した。兄弟との共用や、必要な場合に親から借りるといった回答を含めると、小学生の携帯電話利用率は全体の66%となった。 自分専用、あるいは兄弟と共用するケースで、子供向けの携帯電話端末を利用しているのは、41.7
「コーヒーが出来ました!!(≧▽≦)」「べ、、べつにあんたに飲んでほしいなんて思って無いんだからねっ!!!」 SNS「mixi」を運営するミクシィ社内には、こんなテキストをTwitterに投稿し、抽出状況を知らせてくれるオンラインコーヒーメーカーがあるらしい。その名も「萌香」(もか)。mixiの技術者ブログで、詳しい仕様や萌香のイラストが公開されている。 ブログより。TwitterやIRCでお知らせ。Twitterアカウントは誰でも見られるため「地球の裏側からミクシィ開発部のコーヒーメーカー動作状況を確認する場合などにご利用ください」 開発したのは2008年度に新卒で入社したというきょろさん。「おいしいブラックコーヒーを毎日浴びるように飲みたい!」と考えて自席の隣にコーヒーメーカーを置いたが、「仕事に集中していると、コーヒーが入ったことに気づかない」「遠くの人にコーヒーが入ったことを連絡す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く