タグ

2017年10月27日のブックマーク (7件)

  • 15歳の「デジタル読解力」、日本は4位 OECD調査 パソコン操作の習熟度低く - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)は28日、15歳の生徒を対象に2009年に実施した学習到達度調査(PISA)のうち、インターネット上の情報を読み取り活用する「デジタル読解力」を初めて調べた結果を発表した。日の平均得点は519点で参加19カ国・地域中4位。文部科学省は「読解力は国際的にみて高い水準にある」としているが、パソコン操作の習熟度の低さなど課題も浮かんだ。1位は韓国で568点。2位は537

    15歳の「デジタル読解力」、日本は4位 OECD調査 パソコン操作の習熟度低く - 日本経済新聞
  • 「デジタル読解力」新指導要領でも重要! |ベネッセ教育情報サイト

    「日は4位」という見出しが新聞各紙に躍ったのを、覚えていらっしゃるかたも多いと思います。経済協力開発機構(OECD)が行った、「デジタル読解力(外部のPDFにリンク)」の調査です。デジタル読解力とは、インターネット上などでのデジタルデータから必要な情報を探し出し、読み取る力のことですが、実は、新しい学習指導要領とも密接に関係しているのです。 今回の調査は、国際学力調査の代表例として有名な「生徒の学習到達度調査」(PISA)の、2009(平成21)年調査の一環として行われたものです。PISAでは毎回、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野が出題され、そのうち1分野を「中心分野」として重点的に調べています。PISA2009(外部のPDFにリンク)では、読解力が中心分野でした。 デジタル読解力は、このうちの「国際オプション」として特別に行われました。ペーパーテストによる従来

  • なぜ今、子どもたちへのキーボード入力指導が重要なのか - 教育情報サイト キューブランドWeb

    なぜ今、子どもたちへのキーボード入力指導が重要なのか 東北大学大学院情報科学研究科 教授・博士(工学) 堀田 龍也 (2016/07掲載) 近年情報化が進む中、タブレット端末が目覚ましい速度で普及し、教育現場でもスレート型タブレット端末の導入事例が多く聞かれるようになりました。その一方で、子どもたちへのキーボード入力指導の必要感が高まっています。なぜ今、子どもたちへのキーボード入力指導が重要視されているのか、東北大学大学院教授・堀田龍也先生にお話を伺いました。 なぜ今、子どもたちへのキーボード入力指導が重要なのか 堀田先生に聞く、キーボー島アドベンチャーの有効性 将来的には、キーボード入力は要らなくなる? 私たちは、キーボードでコンピューターに文字を入力することでメールを書いたり、プレゼンテーション資料を作ったりします。加えて、音声認識や指紋認証、温度感知といった「センサー」の技術によって

  • 【小学生の保護者必見】2020年 プログラミング教育必修化の最新動向 | プログラミングスクールならテックキャンプ

    2020年に小学校からプログラミング教育必修化が検討されていましたが、ついに決定となりました。どのように学校教育が変わるのか気になっている方もいると思います。そこで今回は、プログラミング教育必修化の動向について解説します。 この記事を読むことで、プログラミング教育の現状や必修化の目的・内容について理解できるでしょう。 なぜ今プログラミング教育が取り上げられるようになったのか? 出典:写真AC プログラミング教育とは、文部科学省によると「子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、 時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成するもの」とされています。 では、なぜ今プログラミング教育が取り上げられるようになったのでしょうか。 プログラミング教育必修化の背景 国がプログラミング

    【小学生の保護者必見】2020年 プログラミング教育必修化の最新動向 | プログラミングスクールならテックキャンプ
  • 【ルート3776】海抜0mから富士山に登ってみたら地獄だった | SPOT

    富士山の麓の街「富士市」では「富士山へ0からの挑戦」と銘打って「登山ルート3776」というものを設定しています。単純に言ってしまうと、五合目から登山もいいけど、標高0から富士山に登ってみない?という提案です。この「ルート3776」を、実際にライターが登ってみました。 皆さんは「ルート3776」というものをご存知でしょうか。 富士山は7月から9月初旬の2か月余りしか登山期間がない山であり、一般の方が登山するにはごくごく限られた期間しかありません。それでありながら年間の登山者数は天候によってばらつきがありますが、おおむね25万人から30万人と多く、これらは世界遺産登録後さらに増加していると言われています。言うなれば最も人気のある山の一つと言えるでしょう。 富士登山には大きく分けて4つの登山ルートがあります。吉田ルート、須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート。いずれも五合目が登山口、つまりスター

    【ルート3776】海抜0mから富士山に登ってみたら地獄だった | SPOT
  • さよならクックパッド

    先日、「記事を読みました!」と旧知の町田龍馬さんから連絡がありました。「現在開発中のビジネスモデルに関して、一度ご意見をいただきたい」とのことで、さっそく業(編集業)の合間、平日のランチタイムを利用して会いました。実に4年半ぶりの再会です。 町田さんのビジネスは、いわゆる「民泊(空き部屋に有料で旅行者を宿泊させる)」の代行業務です。彼の経営する「Zens株式会社(ゼンス)」は2013年9月の創業。米サンフランシスコまで行ってAirbnb共同創業者にプレゼンをして、その後も日に招き接待するなど、町田さんの行動力はハンパないです。今や社員とスタッフを合わせ49名の大所帯で、2015年12月には『Airbnb空室物件活用術』というも出してます。「しばらく会わないうちに、立派になったなぁ」と、1987年生まれの町田さんを目の前に、親戚のオジサンになった気分でした(笑)。 相談内容は何だったか

    さよならクックパッド
  • 文科省:学校いじめ最多32万件 小学校で急増 16年度 | 毎日新聞

    全国の小中高校と特別支援学校が2016年度に認知したいじめは、前年度比43.8%(9万8676件)増の32万3808件で、過去最多を更新したことが、文部科学省が26日に公表した問題行動・不登校調査の結果(速報値)で明らかになった。3年連続の増加で、初めて30万件を超えた。 文科省は、これまで対象から外していたけんかやふざけ合いのうち、心身の苦痛を感じるような一方的な暴力行為を伴うものを今回からいじめに含めたことが大幅増の要因と見ており、「積極的に認知を進めた成果」として肯定的に受け止めている。 小学校は前年度比56.8%増の23万7921件、中学校は同19.8%増の7万1309件でそれぞれ過去最多。高校は同1.7%増の1万2874件、特別支援学校は同33.8%増の1704件だった。

    文科省:学校いじめ最多32万件 小学校で急増 16年度 | 毎日新聞