タグ

ブックマーク / info.ninchisho.net (8)

  • 認知症の予防と治療:③介護施設を選ぶとき | 認知症ねっと

    介護施設を選ぶ際の注意点は? 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護老人保健施設(老健) 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム、軽費老人ホームなど) 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム) 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 介護医療院(介護療養型医療施設より移行) 地域密着型特定施設入居者生活介護 施設を決める際には、必ず見学に行きましょう 介護施設を選ぶ際の注意点は? 介護を行う際に、在宅か施設か迷う場合があると思います。認知症の程度や症状だけでなく、介護の必要な状況、介護者や家族の負担、介護サービスの利用状況によって検討する必要があります。 介護施設は、年々増加していると共に様々な種類があります。施設を選ぶといっても、施設の特徴やどういう施設があるのかを知り、人に合っているのか、経済的負担や地理的な環境などを考慮してから決める必要があります。介護はいつ

    認知症の予防と治療:③介護施設を選ぶとき | 認知症ねっと
    akie_candy
    akie_candy 2015/04/28
    特養は要介護3以上
  • 認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD/周辺症状) | 認知症ねっと

    認知症の症状は、中核症状と行動・心理症状(BPSD/周辺症状とも言います)の大きく2つにわかれます。 このページでは、中核症状と行動・心理症状の関係や、個別の症状、具体的な症例、介護現場で実践されている対応と改善策について解説します。 認知症の症状は、大きく2つに分けられる 中核症状と行動・心理症状の関係 「中核症状」とは? 記憶障害 見当識障害 理解・判断力の障害 実行機能障害(遂行機能障害とも言われます) 失語・失認・失行 「行動・心理症状(BPSD)」とは? 「行動・心理症状(BPSD)」の種類 不安・抑うつ 認知症による徘徊 弄便(ろうべん) 物盗られ妄想 認知症によるせん妄 幻覚 暴力・暴言 介護拒否 失禁 睡眠障害(不眠、昼夜逆転など) 帰宅願望 異 認知症の症状は、大きく2つに分けられる 認知症では、脳の病的な変化や病気などによる脳の障害により脳の細胞が壊れます。その脳の細

    認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD/周辺症状) | 認知症ねっと
  • 物盗られ妄想の原因と対応 | 認知症ねっと

    認知症でよく見られる妄想のひとつに、大事なものを盗まれたと訴える「物盗られ妄想」があります。このページでは物盗られ妄想の原因や対応、改善策について詳しく解説します。 物盗られ妄想とは 出現頻度が高い妄想 身近な人が疑われやすい 物盗られ妄想が起こる原因 記憶障害や思考力の低下 不安感や喪失体験の連続による怒りや悲しみ 物盗られ妄想が起こった時は 落ち着いて話を聞く 別の話題に変えてみる 物盗られ妄想に対処するには 話を聞く機会を増やし、不安感を軽減する サービスの利用で介護負担を減らす 医療機関で診察を受ける 物盗られ妄想とは 物盗られ妄想とは、認知症で起きやすい被害妄想の一つで、大事な物を盗られたと訴える症状です。多くは財布や現金、貯金通帳や宝石類など財産に関連するものを盗まれたと思い込んでしまいます。 認知症でなくとも、高齢になると「置き忘れ」をすることがありますが、その場合は「自分が

    物盗られ妄想の原因と対応 | 認知症ねっと
  • メマリー(メマンチン)とは | 認知症ねっと

    メマリーとは第一三共株式会社が2011年6月8日に発売した、中等度および高度アルツハイマー型認知症における症状の進行を抑制する薬です。錠剤およびOD錠があり、それぞれ5mg,10mg,20mgの各3種類があります。OD錠とは、特に嚥下状態の悪い方について、少量の水で無理なく服薬できる「口腔内崩壊錠」です。 メマリーの服用量 1日1回5mgから開始し、1週間毎に増量し4週間後に目標とする維持量(最大で1日20mg)とします。用法用量は患者毎に異なりますので、必ず医師の指示に従って下さい。錠剤およびOD錠いずれも同じ増量法となります。 メマリーの効果 認知症に対してどのように効くのか 「グルタミン酸仮説」という考え方があります。グルタミン酸は脳内において記憶や学習に関わる神経伝達物質という役割がありますが、認知症患者の脳内では異常なタンパク質によってグルタミン酸が過剰な状態となってきます。グル

    メマリー(メマンチン)とは | 認知症ねっと
  • 認知症による暴力・暴言の原因と対応 | 認知症ねっと

    認知症が進むと、暴言を吐いたり、暴れたり物を壊すなどの暴力がみられることがあります。このページでは暴言・暴力の原因や、対応方法について詳しく説明します。 暴力・暴言が出る原因は? 脳の機能低下で感情が抑えられない 認知症のタイプによって違いも どんな時に暴言・暴力が現れやすい? 否定されたり自尊心が傷ついた場合 不安を感じた場合 暴力・暴言が出たときには 認知症の症状であることを理解し、原因を探る 距離を置く 予防や改善のためにできること 関わり方を考える 介護者を変えてみる 体調が悪くないかチェックする 医師に相談する 暴力・暴言が出る原因は? 脳の機能低下で感情が抑えられない 誰でも怒る事はありますが、通常は、少々嫌な事があってもその感情を表に出さずに抑えられているはずです。しかし認知症患者さんの場合、脳が障害されているため、抑制が難しくなることがあります。また、怒りを感じても、不安や

    認知症による暴力・暴言の原因と対応 | 認知症ねっと
  • 認知症高齢者の日常生活自立度 | 認知症ねっと

    認知症高齢者の日常生活自立度とは? 「認知症高齢者の日常生活自立度」とは、認知症の高齢者にかかる介護の度合いを分類したものです。要介護認定の際に使用されます。 レベル 判断基準 見られる症状・行動の例

    認知症高齢者の日常生活自立度 | 認知症ねっと
  • https://info.ninchisho.net/care/c70

  • 認知症になってしまった際の経済的な援助 | 認知症ねっと

  • 1