2013年2月5日のブックマーク (2件)

  • 「お金がない」「時間がない」という人

    お金がない」という人はあなたのためにお金を使う気がない人だ。 「時間がない」という人はあなたのために時間を作る気がない人だ。 当にお金がない人は、お金がないなんて言わない。 当にあなたに(あるいはあなたとの行動で)お金が使いたければ、借金してでも作るだろう。 今後もあなたと行動をともにしたければ、お金がない事実を伝えないはずだ。 だから「お金がない」というのはあなたとお金を使うつもりはありませんよ、と同義。 おごってくれるなら考えてやる、という高飛車な態度も見え隠れ。 当に時間がない人なんていない。人間、誰だって眠るし、ご飯もべる。 眠る時間を1時間減らすこともできるし、ご飯を一緒にべることもできる。 でもなぜそれをやらない?1時間睡眠時間を減らす価値があなたにないから。 ご飯べるくらい、自分の”好きなことをする”時間として使いたいから。 「時間がない」という人は、当に時間

    「お金がない」「時間がない」という人
    akikom0819
    akikom0819 2013/02/05
    だよね。
  • グーグルが社食をタダにする理由:日経ビジネスオンライン

    外村 仁(ほかむら・ひとし) 米系経営コンサルティング会社を経て、米アップルでマーケティングを担当。ジョン・スカリーからスティーブ・ジョブズまで5年間で4人のCEOに仕える。欧州で経営学修士号を取得後に米シリコンバレーで起業、ストリーミング技術の会社を立ち上げ、売却。現在はエバーノート日法人会長のほか、ファーストコンパスグループ共同代表、スタートアップ数社のアドバイザーやOpen Network Labの起業家アドバイザーなども務めている。『アップル 驚異のエクスペリエンス』(日経BP社)の解説も執筆した。 (写真:村田和聡、以下同) 外村: 米国全体は不景気なんですが、シリコンバレーだけは別世界といった様相で激しい人の奪い合いが起きています。 特にソフトウエアのエンジニアはもう引っ張りだこ。当に人が採れません。加えて、ソフトウエア業界の垣根が消滅しつつある点が挙げられます。従来ならコ

    グーグルが社食をタダにする理由:日経ビジネスオンライン
    akikom0819
    akikom0819 2013/02/05
    「都会にあるランチ無料企業は社畜を育てるため」で、「社会性がなくなるからキャリアアップを狙うならランチ無料企業はだめ。終身雇用ならいいけど」ってアメリカ人のキャリアカウンセラーに言われた覚えがある。