akinokakiのブックマーク (4)

  • 住んで分かった2階浴室と洗面所のメリットとデメリット【Web内覧会第32回】

    書庫のある家(一条工務店のi-cubeで建築)を建てたnerona(@shokonoaruie)です。 我が家は、2階に浴室と洗面所があります。 大工さんが「一条工務店さんは何度もやっていますが、2階にお風呂ははじめてです」と言っていたように、一般的には2階に置く方はどちらかというと少ないのでちょっと不安ですよね。 そこで、5年間住んで分かった2階に浴室と洗面所を置くときのメリットとデメリットをご紹介します。 ※この記事は2012年11月に書いた記事をもとに書いています。 1.2階浴室と洗面所のメリット 1-1.「1階」のスペースに余裕ができる。 そもそも、我が家の浴室と洗面所が2階になってしまった理由は、「1階」に書庫を置きたかったからです。 2階に書庫を置くという選択肢もありました。 しかし、を読むのは1階のリビングですし、2階だと「の重さ」が大変だと考えて、1階にしました。 大体

    住んで分かった2階浴室と洗面所のメリットとデメリット【Web内覧会第32回】
    akinokaki
    akinokaki 2017/05/15
    とても参考になりました!ありがとうございます!
  • 専業主婦のほぼ日手帳~家事を視覚化!使い回しのフィルム付箋活用法☆|私だってていねいに暮らしたい!

    ほぼ日手帳で、家事、美容などジャンルによってペンを色分けして毎日の流れ(予定、記録含め)をつかんでいることについての記事を前に書きました。 視覚から飛び込む情報ってすごい☆→手帳のペンの色分け主婦には5色がおすすめです☆ 大きな予定がない日でも前日に確認 だいたい前日に、次の日の予定を最低5つは書いておくようにしています。 関連記事: ほぼ日手帳番外編~主婦の頭の雑音も【メモ化】で掃除できる? これは「○○へ行く」「○○と会う」などイベント的なことはのぞいて、家事、美容、勉強など細かーい項目で5つです。 でも、明日のことを思い浮かべる時に眠くて眠くて頭働かなくて、ゴミ出しや、そのほかにしたいと思っていた掃除箇所をスコーンと忘れちゃったりしてることもあるんですよね。 使い回しができる家事付箋 そんな時のために、家事の項目を書いた付箋を手帳の後ろの方のページに貼りつけてます。 (付箋の色に意味

    専業主婦のほぼ日手帳~家事を視覚化!使い回しのフィルム付箋活用法☆|私だってていねいに暮らしたい!
    akinokaki
    akinokaki 2016/06/30
    私もやってみます〜!
  • 身バレって怖いもの? 何が嫌なのか改めて考えて見えてきたこと。 - いつもマイナーチェンジ!

    昨日、自分のプロフィールを書ける範囲で詳しく改定してみました。 今までとは違い、かなり個人情報を書いたつもりです。 先日の個人コンサルの内容は、全て細かくここで解説するわけにもいかないのですが、あとひとつだけ、書いておきたい内容があります。 参考記事: 個人コンサルを受講してみました。近道を知るということは、時間を買うということ。 - いつもマイナーチェンジ! もうひとつ大事なこと 個人ブランディングについて、立花さんの言っていた言葉で一番印象に残っているのが、この言葉。 『今のあなたは、身元を明かしたくないという気持ちと、有名になってアクセスを伸ばしたいという気持ちが混在しています。相反する内容を同時にやろうとしているのです。だから、どっちつかずの状態になってしまっている。』 これは、まさに痛いところをつかれたというか、真理を指摘されました。 僕は今まで個人を特定される情報は極力触れずに

    身バレって怖いもの? 何が嫌なのか改めて考えて見えてきたこと。 - いつもマイナーチェンジ!
    akinokaki
    akinokaki 2016/06/30
    読んで確かにそうだなと思いました!
  • やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「やりたいことリスト」より「やりましたリスト」の方が脳は喜ぶという話をいたします。 「やりましたリスト」って、たぶん聞いたことないと思います。 それもそのはず、私が考案し、今回が初公開だからです。 To doリストの逆である、「Done(やった)リスト」とは全く違います。 「Done(やった)リスト」は、済んだ予定をチェックしていくようなもの。 「やりましたリスト」は、頭の中でやりたいと思っていたことを実際にやってみたときに書くものです。 「やりたいことリスト」は、Want toリスト。 「やりましたリスト」は、Achievedリスト、もしくはTried(tryの過去形)リストみたいな感じだと思ってください。 いつも「やりたいことリスト」を書いている、もしくは書いたことがあるという人に質問です。 どれくらいの割合で達成していますか? 2割くらいですか? それとも半分く

    やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング
    akinokaki
    akinokaki 2016/06/27
    やってみます!
  • 1