インフラもterraformも全くわからん人に向けて簡単にまとめてみました。 ここではクラウドインフラ(特にGCP)を例に説明します。 TL;DR AWSやGCPのようなクラウドインフラはコンソール画面からボタンをポチポチして扱うサービスを管理したり設定値を変更することができます しかしそれだと下記のような問題点があります 「いつ、誰が、どのような設定を変更したのか」が把握できない 新しい環境(ステージング環境など)を作成する際に、コンソール画面から手動で同じ手順を踏まないといけない ドキュメントが更新されていないと既存のインフラの環境を把握が困難 terraform を使えばインフラの設定をコードで管理することができます。それにより下記のようなメリットがあります。 コードで管理できるので変更の履歴を確認できる 1つ環境を作ってしまえば他の環境にも設定を使いまわせる(手動でポチポチしなくて
