ブックマーク / www.takaku-kaitori-icinokata.com (132)

  • 【使用済みは10倍以上の価値??】小判型三五六はがきとは? - 高く買取-壱ノ型

    小判型三五六ハガキとは? 1871年4月20日、それまでの飛脚制度に代わって、東京~大阪間で郵便制度が始まりました。ね その6年後の6月、万国郵便連合(UPU)に加盟し、海外への郵便送達も可能となった為、同年11月20日に発行される形となりました。 こちらのはがきはUPU条約に基づいて、万国郵便連合加盟国間にのみ使用が限定されている為、「連合はがき」とも呼ばれています。 額面は、アメリカ、香港、中国北部宛として3銭、アメリカ、香港、中国北部以外のアメリカ経由が5銭、アメリカ、香港、中国北部以外の香港経由が6銭の3種のハガキが同時に発行されたため、「三五六はがき」とも呼ばれています。 現在の海外郵便は船便であれば、はがきの送達代金は60円と消費税がいらない分、国内郵便より安い価格で送達出来ることを考えると、この「三五六はがき」の発行当時の郵便代金が2銭に対して海外への郵便代金が1.5~3倍程

    【使用済みは10倍以上の価値??】小判型三五六はがきとは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【発行時期は半年?】竜銭切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型

    竜銭切手とは? 1871年4月20日より、日郵便制度が始まった当時、日の通貨制度は江戸時代と同じだった為、日最初の切手は額面が「文」表示となっており、目打ちもなく、裏面にノリも付いていない切手が採用されました 1871年の新貨条例が制定され、貨幣制度は円、銭、厘の三種類を用いられスタートし、1円=100銭=1000厘と定められ、翌年の1872年に国立銀行条例が制定され、日各地の国立銀行がそれぞれ貨幣を発行することで、格的に全国に新貨幣制度が広がりました。 その為、額面が「銭」表示となる切手が発行される流れとなりましたが、新しい印面の切手が間に合わず、竜門切手の額面48文⇒半銭、100文⇒1銭200文⇒2銭、500文⇒5銭と書き換えた切手が発行される流れとなりました。 この当時の印刷技術は未熟だった為、手彫りの版で印刷されており、同一の版をつくることは難しかった為、第一版~第三版

    【発行時期は半年?】竜銭切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【昭和すかしなし切手】 すかしなし切手は数倍から十数倍の価値?? - 高く買取-壱ノ型

    昭和すかしなし切手とは? 1871年4月20日に日郵便制度が始まってより、切手はお札に比べて流動性が低く、額面も低い為、切手偽造の可能性を考慮していなかったので、日の切手では偽造防止用の「すかし」が入っていない通常の紙に刷られる形となっていました。 ところが、大正2年いわゆる「菊切手偽造事件」が発生し、慌てた逓信省は大正3年から順次、普通切手でも「すかし」入りの用紙を使うようになりました。 菊切手偽造事件はこちら 大正時代は、図のように稲型の線がならぶ文様の「すかし」が入っており、大正すかしと呼ばれています。 昭和に入っても、すかし入りの切手が使用されていましたが、1950年代に入ると印刷技術の発展から切手の偽造が技術的に難しくなることもあり、1950年11月から順次、現行の普通切手を「すかしなし」の用紙に印刷するようになりました。 その当時、現役で発行されていた産業図案切手や新昭

    【昭和すかしなし切手】 すかしなし切手は数倍から十数倍の価値?? - 高く買取-壱ノ型
  • 【高額買取】逓信記念日制定記念 小型シート 買取とは? - 高く買取-壱ノ型

    逓信記念日制定記念 小型シートとは? 明治4年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わって、東京~大阪間で郵便制度が始まりました。 逓信省ではこの郵便制度の記念事業の一環として昭和9年4月20日を「逓信記念日(ていしんきねんび)」と定め、 同日に日で最初の小型切手シートとなる「逓信記念日小型シート(逓信記念日制定記念)」が発行される流れとなりました。 この「小型シート」ですが、1921年にルクセンブルクにて皇太子誕生を記念して発行された、切手が5枚つながった物が最初と言われています。 アメリカではこの小さなサイズの切手シートを「スーベニア・シート(記念シート)」、イギリスでは「ミニチュアシート」と呼んでおり、日ではイギリスの呼び名を訳して「小型シート」と呼ぶようになったようですね。 この「小型シート」は世界でも「記念品」としての性格が強く、シートから切り離して使用するという

    【高額買取】逓信記念日制定記念 小型シート 買取とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【高額面切手の価値が高い??】郵便創始50年 記念切手買取とは? - 高く買取-壱ノ型

    郵便創始50年 記念切手とは? 日の近代郵便制度は1871年、前島密によりイギリスから導入されました。導入当時は東京~大阪間での行き来となっていましたが、翌年1872年には全国展開が測られ、飛脚制度に変わるものとなりました。 全国展開が測られてより50年を記念して「郵便創始50年記念切手」は1923年4月2日に発行されました。 1銭5厘と4銭は中央に日章旗が描かれており、パッと見では判別が付き難いかに見えますが、赤色が4銭切手となります。3銭切手と10銭切手も当時の逓信省の庁舎が描かれており、図案は同じですが、10銭は青色となっており、色を見れば買取価格の差異も良く分かる切手となっています。 この4種の切手は1銭5厘と3銭は545万枚、4銭は24万枚、10銭は10万枚発行されており、額面が高くなるほど、元々の発行枚数が少なく希少価値の高い切手となっています。 発行当時の1923年は、封書

    【高額面切手の価値が高い??】郵便創始50年 記念切手買取とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【高額切手】第一次昭和切手 洞水の能面50円 切手買取とは? - 高く買取-壱ノ型

    第一次昭和切手 洞水の能面50円切手とは? 題名で超高額切手と銘打ちながら、切手の額面が50円で参考買取額が4,500円では、看板に偽りありと感じた人もいるかもしれないですね。 しかし、この洞水の能面切手が発行された時期は1946年では封書の切手代金が30銭で、現在の84円に比べて実に280分の1の郵便料金となっており、当時の額面50円は現在の切手で考えると単純換算で14,000円もの高額切手となっています。 この切手が発行されるほんの数年前の1939年では封書の切手代金は4銭で、既に数年で7倍以上のインフレとなっていることは驚きですね。 バブル後の失われた30年で物価が数%~十数%しか上がっていない現代の日から考えられないほどのインフレが戦中戦後に起こっていたことが切手価格からも良く分かります。 物価があまり動くことのない現代であれば、切手価値がそれほど変わらない為、将来使うだろう分ま

    【高額切手】第一次昭和切手 洞水の能面50円 切手買取とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【高価買取】沖縄暫定切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    沖縄暫定切手とは? 1945年9月2日、日は連合軍に無条件降伏し、沖縄はアメリカ軍制下に編入されたことはご存知の通りだと思います。 1946年1月29日、GHQにより「若干の外廓地域を政治上行政上日から分離することに関する覚書」が発せられ、北緯30度以南の南西諸島の行政権が日より分離されました。 沖縄ではGHQにより、「沖縄」「宮古」「八重山」「奄美」の4地区に分割統治されており、郵便業務もそれぞれの地区で独立して行われていました。 写真の切手は通称「富山切手」と言われており、GHQの占領政策により日切手が使用不可となった後、1946年、宮古地区の宮古群島局の局長である富山常仁の認印を日切手に押印する形で発行し、使用されていました。 沖縄地区では通信部長・平田嗣一の認印が押印された切手、八重山地区では通信部長宮良賢副の認印が押印された切手、奄美地区では「検」の字を彫った認印を押印

    【高価買取】沖縄暫定切手とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【高価買取】新高額切手 昭和白紙とは? - 高く買取-壱ノ型

    新高額切手とは? 「新高額切手」は1924年~1937年にかけて実に13年間発行された5円と10円の高額額面の切手です。 手紙1通を送るときの郵便料金が3銭程度であったことを考慮すると、現在の定型郵便の配達料金84円から換算すると、3銭→84円、5円→14,000円、10円→28,000円と、当時の貨幣感覚では、相当に高額な切手だったことが良く分かりますね。 日では第二次世界大戦で無条件降伏をしてから、戦後賠償や戦後復興などにより、戦前から数年で物価が急上昇しており、貨幣に対する価値観が変わってしまっているので、こうした「5円や10円の切手が高額なのか?」という違和感が発生することは興味深いですね。 今回、添付している写真は「昭和白紙」で製造されたものですが、「新大正毛紙」で製造された切手もあり、現在ではどちらも高額で買取されることが多いようです。 元々、当時少しずつ増え始めていた外国宛

    【高価買取】新高額切手 昭和白紙とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【高価買取】第一次昭和切手 藤原鎌足とは? - 高く買取-壱ノ型

    第一昭和切手 藤原鎌足とは? 額面5円の切手というと現在の貨幣感覚では、金額が上がった送料の端数を埋めるぐらいの感覚ではないでしょうか?5円で買えるものと言えば、すぐに思い浮かぶのは5円チョコぐらいですね。 しかし、第一次昭和切手が発行された1939年(昭和12年)では、ハガキの郵便料金2銭であり、2021年現在のハガキの郵便料金63円に比べると3,000分の1の価格となります。 そう考えると、額面5円の切手は当時としては大変高額な切手だったことが良く分かります。 当時の貨幣価値と現在の貨幣価値の単純な比較は難しいのですが、ハガキの郵便料金の単純な比較をすると、1939年当時、額面5円の切手は現在価値に換算すると実に額面10,000円~15,000円に相当する大変高額な切手であったことが分かりますね。 1939年当時、主要に流通していた2銭・4銭の切手は発行数量も多く、時代も比較的新しい為

    【高価買取】第一次昭和切手 藤原鎌足とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【高価買取】沖縄はがき買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型

    沖縄はがき デイゴ10銭・15銭とは? このはがきが発行された1948年、日土では戦後復興期を迎えており、終戦後のインフレも手伝ったためか、同年1月1日に新郵便法が施行され郵便料金も封書5円、はがき2円と大幅に改定されました。 戦前の郵便料金に比べると実に70~80倍の料金となっており、当時の物価が大幅に上がっていく様子が郵便料金の変遷からも見て取れますね。 日の無条件降伏により、沖縄では1945年~1972年までアメリカによる占領政策を受けていた為、少し事情が変わります。 終戦後~1948年7月20日まで、沖縄では日円と米軍軍票が使用されていましたが、1948年7月21日から沖縄では日円の使用が禁止され米軍軍票に「B」と記載された通称「B円」と呼称される米軍軍票が通貨として使用されるようになりました。 沖縄における占領政策では、4地区に分かれて統治され、郵便業務も4地区それぞ

    【高価買取】沖縄はがき買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【コイル切手は高値買取??】新大正毛紙3銭コイルとは? - 高く買取-壱ノ型

    新大正毛紙切手とは? 「新大正毛紙切手」は、1926年~1933年に発行された切手で、ドイツから輸入した凸版切手用の輪転印刷機(ゲーベル社)を使用したゲーベル版と平台印刷切手の2種類があり、額面は5厘、1銭、1.5銭、3銭、5銭、7銭、13銭、30銭、50銭、1円、5円、10円とあり、今回は当時一般的な郵便料金であった3銭の切手の画像を使用しています。 両者に大きな差はなく、区別は困難なため、一般的に新大正毛紙として区分けされています。 ゲーベル印刷機では切手10枚分のクラッチ素版10個からなる「偶分割版」、5枚分の素版4個と10枚分の素版8個からなるものを「奇分割版」と呼びます。 「偶分割版」では、切手シートの縦2段ごとに罫線が切れており、「奇分割版」では切手シートの下段では切手1段分で罫線が切れているところがあります。 平版印刷機の場合、切手10枚分のクラッチ素版を2列5段に組み合わせ

    【コイル切手は高値買取??】新大正毛紙3銭コイルとは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【コイル切手は高値買取??】第一次昭和コイル 春日大社14銭とは? - 高く買取-壱ノ型

    昭和コイル切手とは? 今回紹介する「春日大社 切手14銭」は、コイル切手か通常のシート販売の切手かによって、その価値は大きく違います。 通常、切手は縦10枚、横10枚、合計100枚で1シートとして販売されています。記念切手の場合は縦4枚、横5枚、合計20枚で1シートして販売される場合もありますが、切手と切手の間の余白にはシートから切り離しがしやすいように、ミシン目のような目打ちが四方に付いていることが一般的ですね。 シート販売の物は添付写真の右側の切手のように四方がギザギザになっているのが分かりますね。 コイル切手は切手の自動販売機にセットしやすいように、1,000枚の切手を縦に並べて作成されており、ロール紙のような形で縦に巻かれた状態で製造されます。 その為、コイル切手にはいわゆる目打ちが上下にしか付いておらず、添付の写真の右側の切手のように上下のみがギザギザになっており、左右には目打ち

    【コイル切手は高値買取??】第一次昭和コイル 春日大社14銭とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【切手買取】坂東収容所切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    坂東収容所切手とは? 収容所切手というと、何か違和感を覚えるかもしれませんが、第一次世界大戦時、日軍の捕虜となったドイツ軍兵士が徳島県の坂東俘虜収容所に収監されていました。 当時の国際法では捕虜に対して人道的な対応を求められおり、日文化的で国際法を順守する国と西洋列強にも認められたいという思いもあった為か、捕虜に対して人道的で寛容な対応をしており、ドイツ人捕虜は比較的自由な暮らしをしていたようです。 比較的自由な生活を送っていたドイツ人捕虜は、印刷や出版、週刊新聞「ディ・バラッケ」を作るなど、多彩な活動をしていたようです。 演劇・演奏会は1週間に1度、120回ほど開かれており、この坂東俘虜収容所に収容された1,000人の小さなドイツ人社会は西洋音楽、パン、ソーセージの製法に至るまで日人の文化にも影響を残したようですね。 年末にベートーベンの「第九の合唱」が行われることはご存知の方は

    【切手買取】坂東収容所切手とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【切手買取】土佐の村送り切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    土佐の村送り切手とは? 土佐の「村送り切手」と知られるこの切手は、日郵便史上では唯一ともいえる地方自治体によって発行された公用切手となります。 明治4年、明治政府は飛脚による配達を廃止、イギリスの郵便制度に倣った郵便制度を導入に際し、各県との綿密な協議が行われましたが、唯一高知県のみが郵便制度の開業延期を主張をしました。 藩政期、既に高知県には藩からのお達しを各地の有力者に伝えるためのツールである「村送り」と呼ばれる独自の郵便制度があり、新たな制度を取り入れずとも充分に対応できると考えたからだったようです。 そして、高知県では明治5年「駅逓法」を発して「村送り切手」を発行することとしました。 この時、発行された「村送り切手」は、①「公用村送」②「昼夜送」③「村送」の3種が発行されています。①「公用村送」は名前の通り、公用のみに用いられており、1時間に1里(約4km)以上の速さで配達され

    【切手買取】土佐の村送り切手とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【公用無料軍事切手】飛信逓送切手(ひしんていそうきって)とは? - 高く買取-壱ノ型

    飛信逓送切手(ひしんていそうきって)とは? 江戸末期の倒幕運動では、支配階級である武士たちの活躍により江戸幕府は倒れ、日は300年も続いた幕藩体制という地方分権国家から、明治政府という天皇親政国家に生まれ変わり、廃刀令、廃藩置県と旧武士階級の力を徐々に削ぎながら、地方の力を鈍らせ強力に中央集権国家作りを推し進めました。 旧公卿や旧大名のように、廃藩置県後も華族として明治政府においても特権階級として禄をんでいた人たちとは違い、明治新政府で立身出世した一部の氏族を除き、一般の氏族階級は禄を失い、明治新政府に対して不平不満を持つものも数多くいました。 江藤新平、島義勇を中心として、2,500人以上が参加する大きな動乱となった佐賀の乱、明治9年の廃刀令に反発した大田黒伴雄などが率いる敬神党が熊で起こした神風連の乱、この神風連の乱の3日後、宮崎車之介、今村百八郎らが福岡県で起こした秋月の乱、

    【公用無料軍事切手】飛信逓送切手(ひしんていそうきって)とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【幻の切手??高価買取】サザーランド切手とは? - 高く買取-壱ノ型

    サザーランド切手の成り立ち サザーランド切手の価値とは? まとめ おすすめの切手買取業者BEST3 サザーランド切手の成り立ち 1871年4月、横浜居留地にあったイギリス人サザーランドが経営するサザーランド会社(貸し馬業)が発行した切手と言われています。 神奈川県横浜市の外国人居留地もだんだんと大きくなり、このサザーランド会社の支店も各地に出来た為、母国イギリスにあるような郵便事業の必要性を感じ、在日外国人の為にサザーランド会社が私営の郵便事業を始めたことが発端とされているようですね。 この「BOO」という単位は、江戸時代の通貨単位の分からきており、小包用の「1Boo」は一分銀相当、手紙用の「1/4Boo」は一朱金相当で、各4,000枚程度発行されたのではないかと言われています。 同年4月20日には、前島密により郵便制度が創設されましたが、明治4年ということもあり、新設されて間もない明治政

    【幻の切手??高価買取】サザーランド切手とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 貯金専用の台紙付き切手 「郵便切手貯金台紙」とは? - 高く買取-壱ノ型

    郵便切手貯金台紙」とは? 明治維新後、日は産業革命を達成し、アジアで初めての工業国となりました。 通常の場合、工業化の進展の為には、株式市場からの資金調達、大銀行からの資金調達による国家及び巨大企業による工業化の進展と考えたほうがしっくりきそうです。 しかし、20世紀初頭には日の貯蓄率は実にGNP比10%程度に上昇し、安定する現象が見られ、その貯蓄の構成比も、20世紀を境として、民間75%・政府25%の割合となっていました。その民間貯蓄の割合も個人が90%以上を占める多数の個人による貯蓄性預貯金が安定的に増加しており、第三のルートとして国家及び企業活動を支える資として活躍していたようです。 日では発行する国債のほとんどを国内の銀行や個人により、消費されており、外貨建ての借金はほとんどありません。その日の財政を支えているのは個人貯蓄に代表される国民の資産であり、現在にも続く日

    貯金専用の台紙付き切手 「郵便切手貯金台紙」とは? - 高く買取-壱ノ型
  • 【使用済み切手が高値??】選挙切手買取 - 高く買取-壱ノ型

    選挙切手とは? 第二次大戦後のGHQによる占領政策下で1949年1月23日(昭和24年)、日で初めて満20歳以上の男女全ての日国民による普通選挙が行われました。 この戦後初めての第24回衆議院選挙時、候補者一人につき1,000枚ずつの切手(通常の切手に「選挙事務」と加刷)が無料で配布されました。 この選挙以降は、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第142条第1功の規定により、衆議院及び参議院の比例代表選出議員を除いた衆参両院及び都道府県知事、指定都市の市長の選挙は35,000枚、都道府県議会、指定都市以外の市長は8,000枚、指定都市議会選挙は4,000枚、指定都市以外の議会選挙は2,000枚、町村長の選挙は2,500枚、町村議会選挙は800枚の通常ハガキが国から支給されることとなっており、選挙切手が候補者に配布されたのはこの1回のみです。 今回乗せた写真は未使用のもので、こちらに

    【使用済み切手が高値??】選挙切手買取 - 高く買取-壱ノ型
  • 【切手買取】占領地 ビルマ郵便切手 農耕切手 5c - 高く買取-壱ノ型

    占領地 ビルマ郵便切手 農耕切手切手とは? 1941年の真珠湾攻撃により、大日帝国は対中国ロシア戦線から対英米まで戦線を拡大する流れとなりました。日軍はその勢いをかって、イギリス領やオランダ領がある東南アジア全域に攻め込み、各地を占領します。 占領地は日軍により、統治され現地の郵便事業も接収し、日軍の下で郵政も施行される流れとなりました。 この時、発行された切手が「南方占領切手」と言われています。 ビルマ(ミャンマー)は日軍に占領され、1942年6月1日日軍により、最初に発行された正刷切手が「矢野切手」と言われています。こちらの切手はビルマ郵政再建委員であった矢野静雄が、自らの認印を押印し、1アナン切手の代用として使用されるようになりました。 その後、添付している「ビルマ郵便切手」と日語で記載された切手も発行されるようになりました。 ビルマというと、私がすぐに思い出したのは

    【切手買取】占領地 ビルマ郵便切手 農耕切手 5c - 高く買取-壱ノ型
  • 【切手買取】3次動植物 青風神90円 - 高く買取-壱ノ型

    青風神切手とは? 風神と言えば、昔、風邪薬のCMで風神・雷神が「風邪ひいてまんねん」などと、いってたのを思い出しますね。 「はじめの一歩」というマガジンの漫画で、主人公の幕之内一歩が「風神」、ライバルの宮田一郎が「雷神」として、紹介されていたことも思い出しました。この二人のライバル関係も作者が生きているうちに完結するかも心配ですね。 桃山時代から江戸時代初期に活躍した俵屋宗達による「風神雷神図」も有名ですね。この「風神雷神図」は現在、建仁寺に所蔵されており、国の重要文化財にも指定されています。 また、この「風神雷神図」ですが、緒方光琳によって始まったとされる琳派は、俵屋宗達による「風神雷神図屏風」などを模写して、宗達の技法を学んだと言われており、琳派の画風の祖とも言われているようですね。 風神は「古事記」では、国生みの神であるイザナミ・イザナギの間に生まれたと言われており、「日書紀」では

    【切手買取】3次動植物 青風神90円 - 高く買取-壱ノ型