akitekitaのブックマーク (30)

  • ポップインサイトで「開発力」の価値が最大化されている理由 - ポップインサイト

    「運用で(あるいは現場で)カバーする」という表現を耳にしたことがあるビジネスマンの方は決して少なくないことと思います。 業務環境が整備不足の状況であっても、期待されている水準の仕事を達成するために運用チームが背伸びして努力する、という意味で使われることが多い言い回しです。 「作り手の顔が見える」システムがもたらすメリット 以前私が上海で勤めていた、市場調査を専門とするある企業では、いろいろな不具合を「運用でカバーする」という体制が当たり前になってしまっていました。 たとえば、調査管理用の内部サイトは場当たり的な機能追加を繰り返した結果いたずらに膨れ上がっており、「必要な機能がどこにあるのか」突き止めるのに、複数人の同僚に相談しないといけないということもざらでした。 その複雑怪奇なシステムを理解しているごく少数のスタッフのところに質問が殺到し、質問する側にとってもされる側にとっても業務効率の

    ポップインサイトで「開発力」の価値が最大化されている理由 - ポップインサイト
    akitekita
    akitekita 2014/09/22
  • SEOビジネスが苦境に立たされる中、受注単価を劇的にアップさせているSEO会社の営業手法 - ポップインサイト

    Googleアルゴリズムの大幅刷新により、外部リンク販売を中心にしていたSEOビジネスモデルに大きな構造変化の波が訪れています。 このような激動の中にあって、SEOを中心としたWebコンサルティング会社の株式会社アルコ社では、ユーザテストを活用した営業展開により、月額50万の年間契約を定期的に受注するなど、受注単価を以前よりさらに高めて業績を伸ばしています。 なぜアルコ社は、SEOを中心としながら、高い単価での営業に成功しているのでしょうか? 営業で受注単価を上げるための4つのポイント 営業で信頼を高めるには、以下4つのポイントがあります。 自社の話でなく、顧客起点の話をするありきたりな話でなく、新鮮な話をする一般論・理屈でなく、具体的な話をする部分的な話でなく、全体観のある話をする これらのポイントを抑えることで、早期にクライアントの信頼を得ることができ、競合に比べて単価が高い提案を行っ

    SEOビジネスが苦境に立たされる中、受注単価を劇的にアップさせているSEO会社の営業手法 - ポップインサイト
    akitekita
    akitekita 2014/09/18
  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
    akitekita
    akitekita 2014/09/18
  • 「教えて!池田師匠!」~ポップインサイトに学ぶユーザーヒアリングの3つのコツ~(前編) | シゴトLOVERS - 明日のシゴトが楽しくなるビジネスハック術

    「こんにちは!Cu-hackerの代表、秋貞です! 皆さんのスケジュール管理をより快適無敵にするために、日々修行をしています!」 修行をする中で、秋貞は思いました。

    「教えて!池田師匠!」~ポップインサイトに学ぶユーザーヒアリングの3つのコツ~(前編) | シゴトLOVERS - 明日のシゴトが楽しくなるビジネスハック術
    akitekita
    akitekita 2014/09/18
  • 「アクセス解析データなし」「デザイン変更なし」でもユーザー行動観察で問い合わせを10倍にした方法 | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集

    Google アナリティクスも入っていない。改善に向けた手元データもない。このような状況からサイトのデザインは一切変えずに、ユーザー行動観察による仮説検証で、ウェブ経由の問い合わせ数を10倍にした自動車保険代理店のホームーページ改善プロジェクトの裏側を大公開! ホームページ改善の背景:ネット系損保の台頭で、新規営業に苦戦記事では、社員数30名程度の官公庁向けの保険代理店が、徹底したユーザー視点でのホームページ改善により、自動車保険のウェブ経由問い合わせ数を10倍に伸ばした取り組みをご紹介します。まずは、この保険代理店が置かれていた背景を簡単に整理します。 背景1:対面営業がないビジネスモデルこの保険代理店は官公庁に特化していることで、「団体扱保険※」という制度があり、それがサービス上の強みとなっていました。また、官公庁内の情報誌に広告を出すなどの地道なプロモーションを継続していたため、社

    「アクセス解析データなし」「デザイン変更なし」でもユーザー行動観察で問い合わせを10倍にした方法 | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集
    akitekita
    akitekita 2014/09/18
  • Optimizely創業者に学ぶ、ABテストの成功を阻む3つのハードルと対応方法 - ポップインサイト

    最近、Optimizely、KAIZEN platform、DLPOなどのABテストツールが注目を集めています。一部の先進企業では、DMPによるセグメンテーション等のさらに高度な仕組みが注目されています。 しかし実際に様々なWebマーケティング現場で話を伺うと、一部のネットベンチャーやWebコンサル会社を除き、このツールを有効活用しきれていないケースがまだまだあるようです。なぜでしょうか? 「何をテストすべきか」が一番難しい 2014年8月に、元Googleのプロダクト・マネージャーでOptimizely創業者のダン・シロカー氏の著書「A/B Testing」の和訳版が発売されました。 同氏は、オバマ大統領のネット選挙において、徹底したABテストによる改善で5700万ドルの寄付金増額に貢献したことで有名です。 この書籍内で、シロカー氏は『ABテストにおける最大の難関は、そもそもを「なにをテ

    Optimizely創業者に学ぶ、ABテストの成功を阻む3つのハードルと対応方法 - ポップインサイト
    akitekita
    akitekita 2014/09/18
  • ヒートマップツールで分かること・分からないこと - ポップインサイト

    リモート・ユーザテストを紹介すると、6~7割ぐらいの確率で「ヒートマップツールとは何が違うの?」「クリックテールと競合していますね」という反応が返ってきます。 実はヒートマップとユーザテストは質的に全く異なるのですが、おそらくユーザテスト=アイトラッキング=ヒートマップという連想が、このような印象に繋がっているのではと推察します。 この2つの手法は全く異なるものですので、「違い」と「理想的な併用方法」をご説明します。 ヒートマップとは何か? まず前提として、ヒートマップツールがどんなものであるかを確認しましょう。 ヒートマップとは、マウスの動きなど、そのサイトを見たユーザの動きをわかりやすく可視化したものです。例えばマウスの動き(ログ)を可視化したヒートマップなら、マウスのログが集中している箇所は赤色、集中していないところは青色にグラデーションで色分けされ、ユーザが興味を持っている部分(

    ヒートマップツールで分かること・分からないこと - ポップインサイト
    akitekita
    akitekita 2014/09/18
  • Webマーケター育成ツールとしてのユーザーテストの効能 - ポップインサイト

    普段は「仮説立案ツール」「ビジネス成果創出ツール」としてユーザテストを紹介することが多いですが、実は私は、ユーザテストの一番の価値は「人材育成ツール」としての効果だと思っています。 例えばあるサイトのデザインを作る場合、その正否(良いか悪いか)は、現在ほとんどの場合、クライアントか社内上司に判断を仰ぐプロセスになっていると思います。 しかし来デザインの良し悪しは、そのデザインを使うユーザがそれを使いやすいと思うのか(コンバージョンするか)によってジャッジされるべきです。それにより、デザインは自身の失敗を強く自覚でき、成長に繋がるのです。 ビービット時代の「鬼コーチ」としてのユーザテストの思い出 ビービット2年目のあるプロジェクトで、自分としては自信満々で作った画面設計をクライアントに意気揚々と提案しました。クライアントもまずまずの反応です。 その画面設計を用いて、1回目のユーザテストに臨

    Webマーケター育成ツールとしてのユーザーテストの効能 - ポップインサイト
    akitekita
    akitekita 2014/09/18
  • なぜGoogleアナリティクスを使っても、改善に繋がらないのか? | Web担当者Forum

    アクセス解析をすれば「どこを直すべきか」は分かるアクセス解析を用いると、ユーザの行動データを非常に詳細に知ることができます。 特にGoogleアナリティクスの近年の進歩はめざましく、 高度なアドバンス・セグメント行動パターン(どんな経路をたどっているかの分析)フォールアウト(特定経路のどこで離脱しているかの分析)マルチチャネル(複数回接触の把握)性別・年齢・趣味などの属性付与など、非常に多彩な機能が利用できるようになっています。 これらの機能を組み合わせると、「新規訪問ユーザの直帰率が高い」「フォームの2ページ目の離脱率が高い」など、どこを直すべきかを特定することは簡単です。(使い慣れない人は、これを見るのも大変ですが…) しかし、これだけでは「どう直すべきか」と言い切れるものがなかなか見えてきません。 「直帰率が高い」はわかったけど、どう改善すればいい?アクセス解析でよくある分析は、「流

    なぜGoogleアナリティクスを使っても、改善に繋がらないのか? | Web担当者Forum
    akitekita
    akitekita 2014/09/18
  • 「Webサイトの全面リニューアル」はオススメできない9つの理由 - ポップインサイト

    Webマーケティングで成果を出す手段として「もうWebサイトを全面リニューアルしよう」と考える企業は非常に多いと思います。 確かに全面リニューアルを行うと、構造やデザインを抜的に変えることができますし、社内ロジックとして「3年に1度のお祭り」として予算を捻出しやすいケースは多いでしょう。 クックパッドさんのトップページリニューアルのように、「明確な狙い」と「リリース後の効果測定体制」があれば、有効なケースも多いと思います。 しかし、安易な全面リニューアルは、そこに投下したリソースに必ずしも見合わないリターンしか産まないばかりか、むしろ成果を大きく落とす危険が大きいです。 そのため、個人的には「全面リニューアル」ではなく、「省エネ部分改修」を何度も繰り返すアプローチを推奨します。 アメリカのユーザビリティ伝道師による「全面リニューアルをすべきでない9つの理由」 Webユーザビリティの名著「

    「Webサイトの全面リニューアル」はオススメできない9つの理由 - ポップインサイト
    akitekita
    akitekita 2014/09/18