ブックマーク / www.akatsume.com (50)

  • ドア内部の防錆 - 今日もランクル日和

    少し前に、サイド・リア周りを分解しました。 www.akatsume.com www.akatsume.com www.akatsume.com このときに、ラダーフレームの一部とサイドシル内に防錆剤(ノックスドール)を吹き付けました。 Noxudol (ノックスドール) 700 500mlエアゾール メディア: Automotive Noxudol (ノックスドール) 750 500mlエアゾール [HTRC3] メディア: Automotive 今回は、ドア内と残りのラダーフレーム内にも吹き付けました。 ドア内部防錆 ドア内張り分解 ランクル70のドア内張りを外すのは簡単です。 パワーウィンドウスイッチは、隙間にヘラ等を入れて持ち上げます。コネクターを外します。 アームレスト側面のメクラ蓋を外すと、タッピングビス(+3番)があるので外します。 ドアハンドルは、タッピングビスを外して後ろ

    ドア内部の防錆 - 今日もランクル日和
  • ランクルに似合う時計 - 今日もランクル日和

    久しぶりにヤラれた時計 最近はスマホがあるので、腕時計をする人も少ないでしょう。それでも古いランクルに乗る人は、アナログな機械好きでしょうから腕時計好きも多いイメージがあります。私も腕時計が好きです。ただし好きすぎて嗜好もかなり偏っています(笑) 先日、こんな時計が発売されました。 写真はセイコー公式webサイトからの転載です www.seikowatches.com 写真はセイコー公式webサイトからの転載です https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbdy061 私はこの時計に、ズッキューーーーン!とハートを撃ち抜かれました。 男臭くメカメカしい金属の回転ベゼルとケースプロテクター(外胴)、ミリタリーっぽいマットグレーカラー、シンプルで読みやすい文字盤。 まるでランクルのためにあつらえた時計のようです。アクセサリーオプシ

    ランクルに似合う時計 - 今日もランクル日和
  • 虫明林道を走る - 今日もランクル日和

    未舗装路を走りたい 4輪駆動車を手に入れたら、多くの人が未舗装路を走りたいと思うでしょう。私もそうです。しかし私は運転が上手くないのです。おそらく運動神経が良くないことが原因でしょう。空間認識能力は比較的あると思いますが、反射神経が鈍く手足を思い通りに動かすことも下手なのでしょう。 だからクロカンコースに入ってバリバリ攻める気はありません。私はランクル1台しか所有してなく、通勤・家族サービス・その他の移動などすべてをこなさなくてはなりません。しかも生涯このランクルに乗り続けることを決意したのです。だからボディをボコボコにしたくない・・・ごめんなさい。ボコボコのボディが勲章という哲学には賛同できないのです。でもランクルを手足のように扱える人は尊敬します。素直にカッコいいと思います。 だったらランクル70でなくていいじゃん。ええ、ごもっともです。ランクル70性能の30%も使えてないと思いますし

    虫明林道を走る - 今日もランクル日和
  • 通勤バッグを購入(サイバトロン ショルダーバッグ) - 今日もランクル日和

    通勤バッグにこだわりはないけど 道具ネタが終わりませんね。ははは。 いつもに使う通勤バッグが痛んでみすぼらしくなり、父の日ということでセルフプレゼントとして買い替えました。 購入したのはコレです。 (サイバトロン)Seibertron 高品質防水900D多機能ショルダーバッグ MOLLE 軍事戦術バッグ トートメッセンジャーバッグ 14.1" pc laptop Computer Bag カーキ Khaki メディア: エレクトロニクス そうです。5000円のバッグが通勤バッグです(笑) この前は奮発して数万円のバッグでしたが、モノが多い私には使いにくく、すぐにモノが見つからなくてイライラ・・・たいしてハードに使っているわけではありませんが、当て革が擦り切れ、手入れしても追いつかず穴が開きました。結局私のようなズボラには無用の長物なのでしょうね。丈夫な合成繊維のバッグが今の生活スタイルに合

    通勤バッグを購入(サイバトロン ショルダーバッグ) - 今日もランクル日和
  • 思い出の道具(レザーマン PST) - 今日もランクル日和

    初めてのマルチツール 歳をとると昔の記憶がぼやけてきます。断片化してどうしても思い出せない部分が増えてきます。 確か私が中学生か高校生の頃、アメリカ出張に行った父親にレザーマンのマルチツールを買ってきてもらったのです。レザーマンは雑誌か何かを見て存在を知ったのだと思います。住んでいた田舎町にレザーマンなんて売ってないし、当然ネット通販もありません。だからお土産に買ってきてもらったレザーマンを見てかなり嬉しかったことを覚えています。 当時日では珍しかったブリスターパックでした。なんて開けずらいパッケージなんだろうと思いながらカッターナイフで開封したような記憶があるのです。 機械いじりが好きだったのでプライヤーは持っていたけど、自分のナイフなんて持っていませんでした。まあカッターや切り出し刀はあったけど、ナイフは大人の道具という感じがしていたのです。 レザーマンは変形するからカッコいいよね。

    思い出の道具(レザーマン PST) - 今日もランクル日和
  • 最近購入した道具 - 今日もランクル日和

  • 道具修理小ネタ集 - 今日もランクル日和

    こんにちは。 私の住む地方は昨日、30度超えの暑い日でしたが、今週半ばあたりから梅雨入りして雨の日が続くようですね。こんなときは梅雨明けのキャンプに備えて道具の修理やメンテナンスなどをしましょうかね。 マグカップの修理 このマグカップは、自分で選んで購入したモノではありません。だいぶんプリントが剥がれていますが、毛利元就 生誕500年を記念してつくられた販促品です。確かバイト先で配っていたモノの余りを頂いたと記憶しています。 毛利元就は1497年生まれなので、配られたのは1997年。今から23年前の話です。ステンレスの2重構造で保温が効くので、オートバイの野宿旅や、登山、キャンプ、BBQなど、屋外で使う器として常に使い続けてきました。 取っ手はプラスチックですし、販促品ですからすぐに壊れるだろうと雑に扱っていましたが、結局20年以上使えてしまいました。取っ手が大きいの非常に持ちやすく、サ

    道具修理小ネタ集 - 今日もランクル日和
  • 久しぶりのキャンプ 大芦高原キャンプ場 - 今日もランクル日和

    ようやく解禁 緊急事態宣言が解除され、県内のキャンプ場も再開しています。まだ油断はできないので、県外への移動はなるべく自粛といったところ。しかしようやく屈した毎日から解放されるのです。各人我慢していたことを始めていることでしょう。 冬装備を持ってなくコロナ自粛があり、今年はまだキャンプに行ってない。ということで予約をして行ってきました。 昨年と同じキャンプ場です。 www.akatsume.com ここすごく良かったのです。ロケーションも良いし、設備も申し分ないし、温泉近いし、安いし。リピーターが多いのも頷ける。一緒に行った友達はもう何回も行っているようです。 5種類のエリアから選べるのも良いのです。車乗り入れできて電源使える初心者向けのエリアや上級者向きの林間エリアなど、好みに合わせて色々な場所で楽しめます。 やはり楽しいキャンプ 初日は良いお天気に恵まれました。 2回目で勝手が分かっ

    久しぶりのキャンプ 大芦高原キャンプ場 - 今日もランクル日和
  • スピードメーターから光が洩れる問題(後編) - 今日もランクル日和

    前回の続き。 www.akatsume.com スピードメーター修理 スピードメーター分解・考察 まず文字盤の正常な位置を計測する。 ケース底からメーター枠下部までは 31mm 文字盤厚さは 1mm なので、文字盤下の支えの高さは 30mm 実物をひたすら見て、文字盤を支える方法を考えます。あまり複雑なことをすると破損の可能性などの不安要素が増えてしまいます。文字盤は加工したくありません。ケースも基盤が貼り付けてあるので穴あけ等の加工はできません。できるだけシンプルな方法で支える・・・うーん。支える支える・・・ そういえばタコメーターとスピードメーターはラップしてるよなあ。タコメーターの上にスピードメーターが被さっているようなデザインです。 ・・・ということはラップしてるところで、同時に支えられるのでは。 おおっ!!!! 閃きました。 青線の位置に板を入れてやれば、タコメーターとスピードメ

    スピードメーターから光が洩れる問題(後編) - 今日もランクル日和
  • スピードメーターから光が洩れる問題(前編) - 今日もランクル日和

    序章 購入したときから気になっていました。 でも機能的には問題ないのです。 見て見ぬふりをしておけば良いのです。 事なかれ主義、庶民の処世術です。 何をおっしゃっているのか分からない。 そうですか。 角度を変えてみましょう。 ねっ。 日の出でも日でもありませんよ。 盛大に光が洩れております。 私は生まれてこの方、こんな(透過式)計器を見たことはありません。 ああ。どうしましょう。 そうです。この角度で見なければ良いのです。 運転するときはこんな角度から見ることはないのです。 さあ。意識から遠ざけるのです。 メーターは正常です。針が示す数字は正しいのです。 まあ。いいか。 気にしなければ良いだけだね。 そういうことです。 購入して1年数か月、見て見ぬふりをしていました。。 喉の奥に微妙に引っかかる感じ。 たまにムズムズと気になってしまう。 ええい。 コロナ自粛を利用して直してしまおう。 気

    スピードメーターから光が洩れる問題(前編) - 今日もランクル日和
  • リアバンパー・サイドステップ周りのレストア(その3 完結) - 今日もランクル日和

    前回の続き。 www.akatsume.com リアバンパーのレストア リアバンパーの分解・洗浄 リアバンパーを分解します。リアサイドの樹脂部品を外してから、メッキバンパーを外します。 メッキバンパー取り付けステー、牽引フックも外します。 リアバンパーメンバーは、水洗いして汚れを落とします。グラインダーにワイヤーブラシをつけてサビを落とします。入り組んでいる部分のサビは落としにくいですが、手持ちのワイヤーブラシとスポンジヤスリを使いできるだけサビを除去します。 メッキバンパー取り付けステーにはサビが無かったので水洗いのみ。牽引フックは全体にスポンジヤスリを掛けたあと水洗い。リアバンパーメンバーと共に全てパーツクリーナーで脱脂する。塗装はシャーシブラック。 コーザイ 塗装剤 00010シヤ-シ-ブラツク メディア: Tools & Hardware ステーは状態も良く見えなく部分なので、手早

    リアバンパー・サイドステップ周りのレストア(その3 完結) - 今日もランクル日和
  • リアバンパー・サイドステップ周りのレストア(その2) - 今日もランクル日和

    前回の続き。 www.akatsume.com サイドステップのレストア 今回のメインとなる作業で一番手間と時間が掛かりました。 リベット外し サビサビのステー受けベースを外します。 φ4.0のリベットで固定されているので、3.5mm程度のドリルで穴を開ければ破壊できます。 貫通すれば、たいがいスリーブの圧着部が外れます。このとき押し付けすぎるとアルミステップ自体に穴が開いて泣くことになります。ははは。 丁寧な作業をするなら、リベットの下に不要な鉄板でも置いておくと失敗は防げるでしょう。 分断しても頭やスリーブ圧着部が外れない場合があります。この場合は細い棒で押し込んだり、軽く叩いたり、隙間にヘラを差し込んだりして外します。 前側の樹脂カバーは、ステー受けベースの下に取り付けボルトが隠れているので、先にリベットを破壊しなくてはなりません。つまり再度リベットで組み立ててしまうと外れなくなるの

    リアバンパー・サイドステップ周りのレストア(その2) - 今日もランクル日和
  • リアバンパー・サイドステップ周りのレストア(その1) - 今日もランクル日和

    www.akatsume.com www.akatsume.com www.akatsume.com ランクルを購入してから少しづつレストアを続けている。もちろん普段使いしながらなので何日も掛かるような分解作業はできないけど、小さな部品を磨いたり塗装したり新品部品にすることで見栄えが随分と変わります。 気になっている部分 小さい補修程度なら洗車の際にでもちょいちょいと手を入れるのですが、大きな部品の付け外し作業はまとまった時間が必要になります。新品部品に交換するならそれなりにお金も必要になります。 今年のGWはコロナ自粛で旅行などの予定はありませんから、じっくりと作業が行えます。もちろん家族サービスも怠るわけにはいきませんけどね。 ランクルを購入してからずっと気になっている部分がいくつかあります。 リアメンバーの錆と劣化した塗装 これはラダーフレームに直接接続され、リアバンパーを支えている

    リアバンパー・サイドステップ周りのレストア(その1) - 今日もランクル日和
  • ブログリハビリ - 今日もランクル日和

    こんにちは。 お久しぶりです。 別にコロナが原因ではありませんが、ブログが億劫になっていました。ネタはそれなりに溜まっているのです。GWを利用してランクルを整備・作業をしています。まだできてない作業もありますけど、週末を利用して少しづつ進めています。 インスタグラムも良し悪しですね。 自分の表現したいことも最低限できますし、いいね!やコメントをたくさん頂いて承認欲求も満たされます。もうこれでいいや・・・と楽なほうに逃げてしまうのでしょう。そりゃブログも廃れるよなあ。だって準備とか色々面倒くさいもん。インスタグラムはスマホだけでソファに寝転がって投稿できますからね。ははは。 コロナもそろそろ一段落しそうですし、インスタグラムのフォロワーも目標だった1000人いただきましたから、ぼちぼちブログに戻ろうと思います。 もちろんインスタグラムで繋がっていただいた方々もおられますから、継続はしますが力

    ブログリハビリ - 今日もランクル日和
  • ショベルを積みたい(後編) - 今日もランクル日和

    前回の続き。 www.akatsume.com ショベルをランクルに固定する 昔からの定番は、背面タイヤに固定ですね。室外なので、汚れたまま固定しても気にならない。雨が降れば泥も落ちます。ショベルもオールステンレス製なら錆びることもないでしょう。 最近はルーフラックに固定されている方も多いですね。ラダーフレーム横に設置することもあるようです。まあ固定金具などが設置できればどこにでも付きます。歩行者に危険がなく法的に問題ない場所ならどこに付けても良いのです。 私は室内積み定番のリアドア内側にしました。すでにクロスレンチを固定してあるけど、上手くかわせると思っている・・・・ www.akatsume.com 固定具の選定 スコップホルダーでグーグル検索すると、多くのホルダーがヒットする。 大きく分けて ・ネジ式:単管足場用の連結金具を流用したモノが多い。 ・ゴム式:クイックフィストが有名 ・パ

    ショベルを積みたい(後編) - 今日もランクル日和
  • ショベルを積みたい(前編) - 今日もランクル日和

    こんにちは。 お久しぶりでございます。 ブログも長く書いていると、億劫になることがあります。それでも今までは無理やり捻り出していましたが、インスタグラムにも投稿するようになってからはつい楽な方に流れてしまいます。なるほどなあ。そりゃブログが廃れて気軽なSNSが主流になるわけです。・・・・スイマセン言い訳ですね。ハイ。 コロナ自粛で家に籠もってますから、ランクルいじり、モノつくりが捗ります。 ショベルを発見 実家の物置を整理していたら、昔私が購入したショベルが出てきました。 リトルエレファントショベル GL /62-2246-65 メディア: Tools & Hardware 金象で有名な浅香工業の製品です。ホームセンターでもよく見かけますよね。 現物の写真は撮ってませんが、使用されたまま放置されていたので、さじ部分はかなり錆びていました。 ショベルとスコップ 少々脱線しますが、ショベルとス

    ショベルを積みたい(前編) - 今日もランクル日和
  • 天空のサクラ - 今日もランクル日和

    東京では外出自粛要請が出ている。外出するのは心苦しいけど、こちらは田舎なので3密を避けて気分転換に外出しています。 昨日は少し風もあり肌寒かったけど、桜も散り始めていて最後の花見日和でした。当然花見イベントはありません。もともと酔っ払いの多い花見会場が好きでなく、静かなところでゆっくりと桜が見たいので、日頃からマイナーな花見ポイントを探しているのです。 何箇所か車で巡ってみたけど、今年はまだ行ったことのなかったココにしました。 どうですか。 素晴らしいでしょう。まさに天空のサクラ。 ここは造山古墳。 国内4番目の規模の古墳です。 www.okayama-kanko.jp 上記の観光情報の写真のように、長年木々に覆われた小山でした。私も小さい頃から何度か見たことはありましたが、古墳だよと言われながらも山という認識でしかありませんでした。 2009年から発掘調査が行われているようで、木々が伐採

    天空のサクラ - 今日もランクル日和
  • コールマンランタンのケロシン化 - 今日もランクル日和

    我が家のランタン 20歳の頃に購入した、コールマン ランタン 268A は実家の物置に保管されたままでした。オートバイツーリングで使っていたのですが、なにぶん大きすぎて何度か使用したあとに、コンパクトな226を購入したのです。ソロキャンプに慣れてくるとその226も必要なくなります。ガソリンランタンの眩しい光なんて必要ないと思うようになるのです。頭につけるヘッドライトと、小さなマグライトなどで充分なんですよ。どうせ夜ふかしもせずにすぐに寝ちゃうしさ。 テントを頂いたこともあり、数年前からファミリーキャンプを始めました。私は夜暗くても良いけど、野宿経験のない家族はそうはいきません。子供は暗くなると怖がります。しかしコールマン ランタン 268A の燃料はガソリンなので小さな子どもが触ることはできませんから、LEDランタンを買いました。 LEDランタンは火を使わないので安全なのです。暗い夜道で子

    コールマンランタンのケロシン化 - 今日もランクル日和
  • なかなか進まないテント補修 - 今日もランクル日和

    前回、シームレステープを貼り直してテント補修しました。 www.akatsume.com テント防水(撥水) とりあえず調べてみる 今回は、フライシートとボトムシート(テント体下側)の防水(撥水)をしてみようと思います。 色々調べてみたけど、普通は液状の防水材を刷毛で塗布するようです。やってみなければ分からないけど、結構高価なので悩むなあ・・・ TEMPO パラウエット テント用強力防水液 1000ml 0070 メディア: スポーツ用品 WHITE BEAR(ホワイトベア) アウトドア テント用 防水液 32B メディア: スポーツ用品 信越化学 POLON-T 撥水剤 1kg / 繊維用 常温撥水剤 ポロンT 防水剤 テント用防水剤 化繊 コンクリート モルタル メディア: 效果はあるみたいだけど、結局はボトムシート(テント体下側)の生地の性能を超えることはできないよね。うーん。下

    なかなか進まないテント補修 - 今日もランクル日和
  • ランクル小ネタ集 - 今日もランクル日和

    毎日楽しくランクルに乗っております。 もはや生活の一部であり、使い慣れた道具であり、良き相棒なのです。 ある朝、いつものように駐車場にいくと、なんだか様子が違う・・・ん?? 鳥フンの集中砲火浴びてるやん。 写真には撮ってないけど、屋根全体と車体左側にもくらっています。周りの車を見ると被害はなさそう。私だけかよ!ピンポイント攻撃かよ! まあええわい。今週末は天気も良さそうだし洗車するか。そう言えば前回の洗車でワックスが無くなったので買っておくか。 3M 艶出し用ワックス ポリマーワックス 液体 38026 メディア: Automotive アストロプロダクツでこれが安売りだったので購入した。今の塗装は鳥フンで変色することもないし丈夫だから、コンパウンドなどでキッチリ塗装面を仕上げておけば、ワックスなんて必要ないらしい。しかしワックスかけて置くと汚れもつきにくいし、かけたときはピカピカに光るか

    ランクル小ネタ集 - 今日もランクル日和