こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 今回は、ブロガーにオススメの書籍『世界一やさしい ブログの教科書 1年生』について紹介します。 実はわたしもこの中で「先輩ブロガーの成功パターンを学ぼう」という項目で6ページ分執筆させていただいています!

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 私はブログを書く以外は家で家事や育児をして生活しています。今回はそんな主夫の私がママ友の中にうまく溶け込んでいる理由について分析してみました。 ママ友と仲良くやっている 主夫をしている私の日常には、幼稚園や小学校行事やPTAに参加することも射程内に入っています。 そういう場に行って会う人って、今の日本ではほとんどがお母さんばっかりなんですよね。子どものお迎えに行くときでもほぼママばかり。 で、私はその中では異端な存在ですが、上手くやれていると思っています。そこで、私がどうやってうまくやれているのかを自分なりに分析してみました。 仲間意識を持っている なぜママ友たちとうまくやっていけているのかと考えると、1つの大きな答えが浮かびました。それは仲間意識です。 別に意識して持っているわけではありませんが、私はママたちに仲間意識を持っています。だっ
こんにちは。自分はテレビ見まくっていたのに、自分の子どもにはテレビを見せないヨス(プロフィールはこちら)です! そうなんです。うちの子どもはあんまりテレビを見ません。……っていうか、親がテレビ好きじゃないので、うちにはテレビを点ける習慣がないと言うのが理由ですが。 そんな私にも安心して見せられるテレビ番組があります。それはEテレで土曜の8:35AMからやっているアニメ『おさるのジョージ(原題: Curious George)』です。 ということで、今回はウチの子どもたちの大好きな『おさるのジョージ』について語りたいと思います。 ジョージの害がなくて安心なところ 『おさるのジョージ』はアメリカのアニメです。 賛否両論はありますが、アメリカは日本と違い、テレビの規制が厳しいです。 子ども向けのアニメはなおさらのこと。これは子を持つ親にとってはすごく安心できます。 主人公は悪意を持ってイタズラを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く