ブックマーク / www.kankitsukeip.com (937)

  • 【夕化粧】呼び名は同じ!?ユウゲショウとオシロイバナの違いについて - アタマの中は花畑

    ◎関連記事はこちら 【待宵草】日で見かけるマツヨイグサ〜それぞれの特徴・違いについて〜 - アタマの中は花畑 【月見草・待宵草】ツキミソウとマツヨイグサの違いについて - アタマの中は花畑 先日投稿したマツヨイグサ、ツキミソウに引き続き、今回もまた「アカバナ科マツヨイグサ属に属する植物」のご紹介です。ということで、今回取り上げるのはこちらのユウゲショウ(夕化粧)です。濃いピンク色の可憐な花が特徴で、数ある野草の中でも私自身かなり好きな部類に入ります。 そんなユウゲショウですが、実はオシロイバナに関しても同じく「ユウゲショウ」と呼ばれることがあります。見た目的には全く異なる両者ですが…同じ呼称が使われている以上、何か共通する特徴があったりするものなのでしょうか? ユウゲショウの概要 オシロイバナの概要 ユウゲショウとオシロイバナの違いは? ユウゲショウの概要 科・属名:アカバナ科マツヨイグ

    【夕化粧】呼び名は同じ!?ユウゲショウとオシロイバナの違いについて - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/18
  • 【都道府県の花#31】鳥取県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#30和歌山県) 【都道府県の花#30】和歌山県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第31回となる今回は、鳥取県の木と花について取り上げたいと思います。 鳥取県の木について 鳥取県の花について 鳥取県の木・花の由来は? 鳥取県の木について 鳥取県の木は「ダイセンキャラボク」です。ここでは、ダイセンキャラボクの概要についてもご紹介します。 科・属名:イチイ科イチイ属 種別:常緑低木 花色:黄 花期:5〜6月 原産:日 別名:キャラボク 花言葉:風格、底力、高尚など ◎特徴: イチイ(イチイ科イチイ属の常緑高木)の変種であるキャラボクのうち、主に鳥取県・大山に自生する個体のことを指します。冬の厳しい環境に耐えるため樹高は1〜2m程度と低く、斜面に横たわるように幹

    【都道府県の花#31】鳥取県の木・花について - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/17
  • 【雑談】名前に「カズラ(葛)」が付く植物一覧〜それぞれの名前の由来は?〜 - アタマの中は花畑

    スマホの容量がいっぱいになってしまったため、写真を整理していたところ、GW頃に撮影したこちらの花が出てきました。撮影当時は名前が分からず、調べるのにも一苦労したのですが…後にスイカズラと呼ばれる植物であることが判明しました。まるでスイカの仲間かのような名前ですが、漢字では「吸葛」と表記するので、カズラ(葛)の仲間だと思っておいた方が良さそうです。 今回取り上げたスイカズラをはじめ、名前にカズラが付く植物は結構多い印象ですが…そもそも「カズラ」とは何を表しているのでしょうか? スイカズラ(吸葛)の概要 「カズラ」の定義について 名前に「カズラ」が付く植物一覧 スイカズラ(吸葛)の概要 まずは、 冒頭で取り上げたスイカズラの概要からご紹介します。 科・属名:スイカズラ科スイカズラ属 種別:つる性常緑低木 花色:白、黄 花期:5〜6月 原産:日 別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)、ハ

    【雑談】名前に「カズラ(葛)」が付く植物一覧〜それぞれの名前の由来は?〜 - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/14
  • 【月見草・待宵草】ツキミソウとマツヨイグサの違いについて - アタマの中は花畑

    ◎先日の記事はこちら 【待宵草】日で見かけるマツヨイグサ〜それぞれの特徴・違いについて〜 - アタマの中は花畑 今回は、先日投稿したマツヨイグサ(待宵草)に関する記事の続きです。マツヨイグサは 夕方〜夜(宵)を待つように開花することからその名が付けられましたが、同じような理由で「ツキミソウ(月見草)」という別名も付けられています。 ただ正直なところ…「ツキミソウ」と言われると、マツヨイグサではなく別の植物を連想してしまいます。そこで今回は、ツキミソウとマツヨイグサの定義についてそれぞれ整理してみることにしました。 ツキミソウ(月見草)の定義 マツヨイグサ(待宵草)の定義 昼に開花するツキミソウ!? ツキミソウ(月見草)の定義 マツヨイグサ(後述)と同様、ツキミソウもアカバナ科マツヨイグサ属に属する植物です。ただこちらは特定の品種を指すケースが多いため、まずは品種としてのツキミソウの概要を

    【月見草・待宵草】ツキミソウとマツヨイグサの違いについて - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/13
  • 【半夏生・半化粧】ハンゲショウの葉が白く変色するのはなぜ? - アタマの中は花畑

    先週末、近くの公園で長男とアスレチックを楽しんでいたところ、そのコース沿いに白っぽい花らしきものを見かけました。近付いて観察みたところ、ハンゲショウと呼ばれる植物であることがわかりました。 先程私が敢えて「花らしきもの」と記載したのは、この白っぽく見える部分の正体が花弁ではなく、葉が変色したものだったからです。どうやら突然変異ではないようですが…ハンゲショウの葉が白く変色するのは一体なぜなのでしょうか? ハンゲショウ(半夏生・半化粧)の概要 葉が白く変色するのはなぜ? 花が咲き終わった後、葉はどうなるの? ハンゲショウ(半夏生・半化粧)の概要 科・属名:ドクダミ科ハンゲショウ属 種別:多年草 花色:白(※厳密には花弁なし) 花期:6〜8月 原産:東アジア 別名:カタシログサ(片白草)、 サンパクソウ(三白草)など 花言葉:内に秘めた情熱、内気など ◎特徴: 東アジア原産の多年草で、日では

    【半夏生・半化粧】ハンゲショウの葉が白く変色するのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/11
  • 【苺・木苺】イチゴとキイチゴは何が違うの? - アタマの中は花畑

    6月に入り、近所のナワシロイチゴ(苗代苺)が旬を迎え始めました。赤く輝く実はとても美味しそうですが…道路のすぐ脇に生えている個体なので、さすがにべるのは止めておこうと思っています。 さて、今回取り上げたナワシロイチゴはいわゆるキイチゴ(木苺)に分類されるののですが、一般的なイチゴとはどのような点が異なるのでしょうか。名前だけで判断するのであれば「木になるかどうか」くらいな気もしますが…今回はそんな両者の特徴や違いについて少し調べてみることにしました。 ナワシロイチゴの概要 イチゴ(苺)の定義について キイチゴ(木苺)の概要について 両者の違いについて ナワシロイチゴの概要 まずは、冒頭で取り上げたナワシロイチゴの概要からご紹介します。 科・属名:イチゴ科キイチゴ属 種別:落葉低木 花色:ピンク 花期:5〜7月 収穫期:6〜7月 原産:日 別名:サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ、

    【苺・木苺】イチゴとキイチゴは何が違うの? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/08
  • 【待宵草】日本で見かけるマツヨイグサ〜それぞれの特徴・違いについて〜 - アタマの中は花畑

    先日、会社からの帰り道でマツヨイグサ(待宵草)らしき花を見つけました。撮影した時点では「マツヨイグサ」だと思い込んでいたのですが…帰宅してから改めて調べてみたところ「コマツヨイグサ」と呼ばれる別の植物であることが分かりました。 先程挙げたマツヨイグサ・コマツヨイグサに加え、日ではオオマツヨイグサやメマツヨイグサも見かけることができます。正直なところ「マツヨイグサ」と書き過ぎて私自身も混乱してきたので…記事では日でよく見かける品種の特徴や違いについて、それぞれ整理してみることにしました。 オオマツヨイグサの概要 マツヨイグサの概要 コマツヨイグサの概要 メマツヨイグサの概要 オオマツヨイグサの概要 科・属名:アカバナ科マツヨイグサ属 種別:越年草 花色:黄 花期:6〜10月 原産:北アメリカ 別名:ヨイマチグサ(宵待草)、ツキミソウ(月見草)など 花言葉:ほのかな、移り気など 草丈:1

    【待宵草】日本で見かけるマツヨイグサ〜それぞれの特徴・違いについて〜 - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/06
  • 【2カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【1カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 2024年3月末より「写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか?」という長期企画に取り組んでいます。ざっくり説明すると、以下のような主旨の企画となります。 ・写真AC様にクリエイターとして登録 ・アカウント登録日以降に撮影した植物の写真のみを投稿 ・ダウンロードによる報酬がどの程度得られるのかを検証(←今ここ) ◎企画のルール・詳細はこちら 【企画開始】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑 企画開始から2カ月が経過しましたので、今回は2回目の経過報告をお送りしたいと思います。 現在の運営状況 得られた報酬はどの程度? 総ダウンロード数ランキング 現在の運営状況 まずは2024年6月1日時点のプロフィール画面をも

    【2カ月経過】写真ACに植物の写真をアップロードしたらいくら稼げるのか? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/04
  • 【雑談】缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? - アタマの中は花畑

    我が家では、年1回のペースでいちご狩りに行っています。(自宅から近いこともあり)家族で行ったことがあるのはいちご狩りだけなのですが、いつかさくらんぼ狩りにも行ければと思っています。自宅でのさくらんぼ狩りを夢見て、以前暖地桜桃(暖地さくらんぼ)を育てていた時期もあるのですが…結局2年ほどで枯れてしまいました。 ◎関連記事はこちら 【暖地桜桃】念願の初収穫!〜小粒でも美味しい暖地さくらんぼ!〜 - アタマの中は花畑 そのため、さくらんぼをべる機会があるとすれば缶詰のさくらんぼ(シロップ漬け)くらいなのですが…どの商品も真っ赤な色をしている印象です。生のさくらんぼと比べてもやたらと赤いですが、意図的に赤く変色させているのでしょうか?あるいは、缶詰加工用の専用品種が別途生産されているのでしょうか? さくらんぼの概要 缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? 着色料を使った缶詰は他にも…? さくらんぼ

    【雑談】缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/06/02
  • 【息子達と育てるトウモロコシ②】いよいよ連結ポットから家庭菜園へ! - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【息子達と育てるトウモロコシ①】実に4年ぶり!ホワイトコーンを育ててみよう! - アタマの中は花畑 前回の記事から10日ほどしか経過していませんが…無事に家庭菜園への植え付けが完了しましたので、予告通り記事を更新したいと思います。今回は植え付け直前〜植え付け後のトウモロコシの様子について、私の備忘録も兼ねてお送りいたします。 植え付け直前のトウモロコシ いよいや植え付け! 植え付けから5日後… 植え付け直前のトウモロコシ 前回の記事を投稿したのは5月20日のことでしたが、家庭菜園への植え付けに踏み切ったのはそのわずか5日後のことでした(5月25日)。そして、植え付け直前のトウモロコシの様子がこちらです。葉の枚数こそ変わっていないものの、5日間のうちに葉の長さが1.5〜2倍程度まで伸びていました。20日時点では真っ直ぐ上に伸びていた葉が、25日時点では(重力に負けて)下

    【息子達と育てるトウモロコシ②】いよいよ連結ポットから家庭菜園へ! - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/31
  • 【七変化】ランタナの花色が変化するのはなぜ? - アタマの中は花畑

    先週末、久し振りに1人の時間ができたので近所の公園へ花を観賞しに出掛けました。お目当てはハナショウブ(花菖蒲)だったのですが…ハナショウブに関しては以前の記事でも取り上げているため、当日撮影した別の花にスポットを当ててみたいと思います。 ◎関連記事はこちら 【花菖蒲】黄色い花を咲かせる花菖蒲!キハナショウブとキショウブの違いとは? - アタマの中は花畑 ということで、今回ご紹介するのはランタナと呼ばれる植物です。ランタナの花色と言えばピンクや黄色をまず思い浮かべますが、実際には開花からの経過時間に応じて花色を変えているのだそうです。観賞している側からすれば、花色の多い方が見栄えも良く感じて有難いのですが…そもそもなぜ色を変える必要があるのでしょうか? ランタナの概要 花色が変わる仕組みについて 花色が変化するのはなぜ? ランタナの概要 科・属名:クマツヅラ科シチヘンゲ属 種別:常緑小低木

    【七変化】ランタナの花色が変化するのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/29
  • 【都道府県の花#30】和歌山県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#29奈良県) 【都道府県の花#29】奈良県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第30回となる今回は、和歌山県の木と花について取り上げたいと思います。 和歌山県の木について 和歌山県の花について 和歌山県の木・花の由来は? 和歌山県の木について 和歌山県の木は「うばめがし」です。ここでは、うばめがしの概要についてもご紹介します。 科・属名:ブナ科コナラ属 種別:常緑低木〜常緑小高木 花色:黄 花期:4〜5月 原産:日中国、朝鮮半島 別名:イマメガシ、ウマメガシなど 花言葉:寛大な愛、良質な、強力など ◎特徴: 日中国、朝鮮半島などを原産とする常緑低木〜常緑小高木で、日では関東〜沖縄地方にかけて広く分布しています。新芽の色が緑ではなく茶褐色であることか

    【都道府県の花#30】和歌山県の木・花について - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/27
  • 【大葉子】サイリウムとオオバコの違いについて〜同じ「オオバコ」でも品種が違う!?〜 - アタマの中は花畑

    先日、がサイリウムと呼ばれる薄茶色の粉を購入してきました。「サイリウム」と言われると光る棒状のもの(ケミカルライト、サイリウムライト)をまず連想してしまうのですが…今回は全くの別物です。 (※写真はイメージです) 購入してきた商品のパッケージを見る限り、どうやらオオバコ(大葉子)を原料としているようです。オオバコと言えば少し前の記事でも取り上げたばかりですが、私達の身近な生えているあの「オオバコ」を原料としているのでしょうか? ◎関連記事はこちら 【大葉子】オオバコ、セイヨウオオバコ、ツボミオオバコの特徴・違いについて - アタマの中は花畑 サイリウムとは? サイリウムとオオバコの違いについて インドオオバコの概要 サイリウムとは? サイリウムとは、オオバコ科の植物(後述)の種皮を粉末状に加工したもののことを指します。味や香りはほとんどありませんが、物繊維を豊富に含んでおり、水分を含む

    【大葉子】サイリウムとオオバコの違いについて〜同じ「オオバコ」でも品種が違う!?〜 - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/25
  • 【大葉子】オオバコ、セイヨウオオバコ、ツボミオオバコの特徴・違いについて - アタマの中は花畑

    先日、道端でオオバコらしき植物を見かけました。ただ私がイメージするオオバコとは少し様子が異なるため、写真を撮影した上で調べてみたところ…どうやらツボミオオバコ(タチオオバコ)と呼ばれる品種だったようです。 せっかくの機会なので、今回見つけたツボミオオバコと一般的なオオバコ(オオバコ、セイヨウオオバコ)の違いについて整理してみることにしました。 オオバコの概要 セイヨウオオバコの概要 ツボミオオバコの概要 オオバコ、セイヨウオオバコ、ツボミオオバコの違いは? オオバコの概要 科・属名:オオバコ科オオバコ属 種別:多年草 花色:白 花期:4〜8月 原産:日 別名:オンバコ、オバコ、カエルッパ、スモウモリグサなど 花言葉:足跡、足跡を残す、耐え忍ぶ愛など ◎特徴: 日原産の多年草で、北海道〜沖縄地方にかけて全国各地で見かけることができます。踏みつけにとても強く、(他の草があまり生えないような

    【大葉子】オオバコ、セイヨウオオバコ、ツボミオオバコの特徴・違いについて - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/22
  • 【息子達と育てるトウモロコシ①】実に4年ぶり!ホワイトコーンを育ててみよう! - アタマの中は花畑

    早いもので、我が家の家庭菜園も6シーズン目に突入しました(※2019年春に管理開始)。最近は長男(小1)・次男(年少)も育てている野菜に興味を示すことが多くなってきたのですが、今シーズンは長男の希望で「ホワイトコーン」を育ててみることにしました。 ※実際には昨年夏頃から要望されていたのですが…既に種まきシーズンを過ぎてしまっていたため、1年越しの栽培開始となります。 トウモロコシの栽培自体は2019年・2020年にもそれぞれ取り上げているため、当時の記事とあまり変わり映えはしないかもしれませんが…「息子達の気付き」も交えつつ、今回も不定期にご紹介できればと思います。 ◎2019年の記事はこちら トウモロコシの収穫 - アタマの中は花畑 ◎2020年の記事はこちら 【総集編】グラスジェムコーンの育て方〜種まきから収穫・実まで〜 - アタマの中は花畑 トウモロコシの概要 白いはずの種が何故か

    【息子達と育てるトウモロコシ①】実に4年ぶり!ホワイトコーンを育ててみよう! - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/20
  • 【片喰】イモカタバミとムラサキカタバミの特徴・違いについて - アタマの中は花畑

    毎年この時期になると、庭のあちこちに雑草が生えてきます。家庭菜園や花壇で育てている植物達は手を入れていても枯れてしまうのに、雑草は何もしなくても勝手に成長するので不思議なものです。 そんな数ある雑草の中で、私が毎年手を焼いているのがカタバミ(片喰)です。(匍匐枝のせいで)ただでさえ抜くのが大変なのに、茎を少しでも残すとそこからまた生えてくるわ、下手に触ると四方八方に種を飛ばすわで困ったものです。カタバミの花自体もよくよく見れば可愛らしいのですが…後々増えてしまうことを考えると、早めに抜き取っておきたいものです。 一方で、もう少し華やかな花を咲かせるカタバミも存在します。例えばこちらのイモカタバミは観賞用に栽培されることもありますが、その見た目はムラサキカタバミによく似ています(※私自身、この写真を撮影した時はムラサキカタバミだと思い込んでいました)。実際のところ、イモカタバミとムラサキカタ

    【片喰】イモカタバミとムラサキカタバミの特徴・違いについて - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/18
  • 【都道府県の花#29】奈良県の木・花について - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら(#28兵庫県) 【都道府県の花#28】兵庫県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第29回となる今回は、奈良県の木と花について取り上げたいと思います。 奈良県の木について 奈良県の花について 奈良県の木・花の由来は? 奈良県の木について 奈良県の木は「スギ(杉)」です。ここでは、スギの概要についてもご紹介します。 科・属名:ヒノキ科スギ属 種別:常緑高木 花色:─ 花期:2月中旬〜4月上旬頃 原産:日 別名:オモテスギ、ヨシノスギなど 花言葉:雄大、堅実、堅固など ◎特徴: 日固有の針葉樹で、州〜九州にかけて広く自生しています(北海道でも植林されている例はあります)。幹が真っ直ぐに伸びることから当初は「直木(スクキ)」と呼ばれ、現在ではこれが転じて「スギ」

    【都道府県の花#29】奈良県の木・花について - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/16
  • 【紅葉葉楓】モミジバフウはモミジの仲間なの? - アタマの中は花畑

    先日、息子達と立ち寄った公園にて星型の大きな葉を持つ樹木を見かけました。スズカケノキ(プラタナス)とも少し違うようなので調べてみたところ、どうやらモミジバフウと呼ばれる植物であることがわかりました。 モミジと何かしらの関係がありそうな名前をしていますが、モミジバフウはモミジの一種なのでしょうか?それとも「モミジバフウ=モミジバ“風”」ということで、あくまでも見た目だけが似た別の植物なのでしょうか? モミジバフウの概要 カエデ(モミジ)の概要 モミジバフウはモミジの仲間なの? モミジバフウの概要 科・属名:フウ科フウ属 種別:落葉高木 花色:黄緑 花期:3〜6月 原産:北アメリカ 別名:アメリカフウ、アメリカソゴウコウノキなど 花言葉:輝く心、非凡な才能など ◎特徴: 北アメリカを原産とする落葉高木で、日へは大正時代に渡来しました。葉が大きく秋には紅葉することから、街路樹や公園樹としても重

    【紅葉葉楓】モミジバフウはモミジの仲間なの? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/14
  • 【スターチス】花に見える部分の正体は萼!〜ドライフラワーに適しているのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑

    ゴールデンウィーク前半くらいの話題になりますが、近所の畑でスターチスが見頃を迎えていました。幼少期は「ドライフラワーの花」と覚えてしまっていたのですが、大人になりようやく正式な名前で覚えることができました。 間違って覚えていた名前の通り、スターチスは今でもドライフラワーの定番です。私達の身の回りでは数多くの花が咲いていますが、その中でスターチスがドライフラワー用の花として選ばれるのは一体なぜなのでしょうか? スターチスの概要 あの部分は花ではなかった!? ドライフラワーに適しているのはなぜ? スターチスの概要 科・属名:イソマツ科イソマツ属 種別:多年草(または一年草) 花色:白、黄 花期:5〜7月 原産:地中海沿岸 別名:ハナハマサジ、リモニウムなど 花言葉:永久不変、変わらぬ心、途絶えぬ記憶など ◎特徴: 地中海沿岸の乾燥地域を原産とする多年草で、日へは昭和初期に渡来しました。元々は

    【スターチス】花に見える部分の正体は萼!〜ドライフラワーに適しているのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/11
  • 【皐月】サツキの葉が変な形に膨らむのはなぜ? - アタマの中は花畑

    ゴールデンウィークの後半4日間にかけて、愛知県の実家に帰省してきました。毎年この時期は家族総出で田植えを行っているのですが、区画整備などの理由により今年で最後となってしまいました。幼少期から見慣れていた光景が失われるのは、なかなか寂しいものがありますね。 一方で、幼少期と同じ光景が未だ残っている場所も多々あります。例えば、実家の玄関先に植えているサツキ(サツキツツジ)は、毎年5月頃に鮮やかなピンク色の花を咲かせてくれます。 そしてこの時期は綺麗な花に加え、変な形に膨らんだ葉を見かけることもあります。普通の葉とは明らかに見た目が異なるのですが、一体なぜこのような形になってしまうのでしょうか? サツキ(皐月)の概要 変な形に膨らんだ葉を発見! サツキの葉が膨らむのはなぜ? サツキ(皐月)の概要 ※ここではサツキツツジの概要を記載します。 科・属名:ツツジ科ツツジ属 種別:常緑低木 花色:赤紫、

    【皐月】サツキの葉が変な形に膨らむのはなぜ? - アタマの中は花畑
    akokura
    akokura 2024/05/10