2023年8月20日のブックマーク (4件)

  • 安田純平さん帰国5年、続く出国禁止 危険地取材を阻む自己責任論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    安田純平さん帰国5年、続く出国禁止 危険地取材を阻む自己責任論:朝日新聞デジタル
    aktkro
    aktkro 2023/08/20
    旅券発行しつつ「海外でどんな目にあっても日本政府に助けを求めないし、日本政府も助けない」みたいな契約したりできないのかな
  • FirebaseでPush通知を実現しよう! Firebase Cloud Messagingを用いた通知システム

    Firebase Cloud Messagingとは Firebase Cloud Messaging(以下FCM)は、Push通知の実装やコンバージョン取得等、運用をサポートする便利なツールです。簡易的なモック開発を行う際はもちろん、通常リリースするAndroid/iOSのアプリに共通の通知機能があるものを開発する際に非常に有効活用でき、モバイルアプリ開発では「なくてはならないもの」となっています。 今回はそんな便利なFCMのPush通知の機能について記述させていただきます。 (2023年8月時点でのFirebase管理画面上では、”Messaging”として今回の主題となる「通知(Push通知)」以外に「In-App Messaging」の2つの機能がまとめられています) FCMが対応するプラットフォーム FCMはiOS、Android、さらにはブラウザへのWeb Pushなど、主要な

    FirebaseでPush通知を実現しよう! Firebase Cloud Messagingを用いた通知システム
    aktkro
    aktkro 2023/08/20
  • SUMMER SONICで日本人差別が発生したので書く

    SUMMER SONIC、以下サマソニに参加した。 この手のイベントは基撮影禁止だが、海外では客がスマホで撮影しまくるという文化がある。 サマソニには外国人客も多く、どうするのだろうと思ってたら、日人は撮影禁止、外国人は撮影OKとかいうド直球差別ルールが知らされてびっくりしたよね……。 いや、禁止なら外国人にも徹底させろや。外国人に徹底できないなら、日人にも解禁しろや。なんやねん「日人は撮影禁止ですーーーー」って。外の人間には弱気だったりいい顔して何も言えないけど、家族にはモラハラするDVおばさんかよ。キッッッッショ てか日人って何?国籍?民族?文化?心の問題?和田アキ子は在日韓国系の人(カミングアウトされてます)だからOKで、大坂なおみはダメってこと?2人が一緒にサマソニに来てもなおみは我慢しなきゃいけないってこと?厚切りジェイソンの家族はお母さんだけ楽しめないの?いやーーーー

    SUMMER SONICで日本人差別が発生したので書く
    aktkro
    aktkro 2023/08/20
    公式には全面禁止だけど注意しやすい日本人にしか言ってこなかったとかそういうことかな。それはたしかにむかつく。
  • 東映、仮想ロケ地で映像制作 長時間労働とコスト減らす - 日本経済新聞

    東映は今秋に国内最大級のデジタル映像の撮影拠点を都内に設ける。屋外のロケ無しで映画テレビ番組を制作できるようになる。仮想の背景と俳優を組み合わせ、「スーパー戦隊」など特撮シリーズに導入する。制作費を抑え、映画テレビ制作などで問題の長時間労働の是正も急ぐ。東京撮影所(東京・練馬)に「バーチャルプロダクション」と呼ばれる制作手法に対応した設備を導入する。2027年3月までの5年で約20億円を投

    東映、仮想ロケ地で映像制作 長時間労働とコスト減らす - 日本経済新聞
    aktkro
    aktkro 2023/08/20
    コスト削減の意味だけじゃなくこういう取り組みをして技術とノウハウをためていくのは大事