タグ

ブックマーク / niryuu.hatenablog.com (2)

  • リモートワークと感情に依存した働き方について - 表道具

    気がついたら「リモートワーク」と名の付いた記事が3目になってしまった。 まとめ 普段感情を出すなって言われてるのに,相手の感情を読み取ることが仕事に必要だという状況がおかしいので,感情を表に出せる環境のほうがいい 対面でのコミュニケーションでは,無駄に感情が必要になる。いろいろな方法を使って相手の感情を読み取ったりする場面を減らした方がいい。その方が安心して感情を出せる リモートで感情がわかりすぎても困る。プライベートは大事にした方がいい speakerdeck.com 何日か前に id:daiksy さんのこのスライドを見てから調子が悪く,何かモニョっとした感情が頭の中を渦巻いている。 というのも,このスライドで言われているリモートワークの難しさは,人が組織でやっていっていることがどれだけ感情という基盤に乗っているかということを浮き彫りにしているからだ。 スライドの方を見てくださればわ

    リモートワークと感情に依存した働き方について - 表道具
    akulog
    akulog 2018/02/19
    リモートで感情を出す必要に迫られる理由はリモートで何らかのボトルネックがあると思われる時があるからなんだけど、リモート作業に従事してる人がステータス共有が出来てないケースが多い
  • 貧乏人がうどんを食べられない理由 - 表道具

    「健康で文化的な生活」と言った場合,割りと健康のほうが先に損なわれます. 貧乏で職がないと,こもって生活するようになり,金がないというよりものをべる意欲がなくなって飯をべなくなる.そうなると消化器系が弱って,うどんのつゆでグハッとなったり,麺が胃にずっとたまったりします. 元気がないやつに,たまにはうまい飯でもべさせてあげようと思っておごったりすると,途中で体調を崩してしまって申し訳なくなったりする.女性とかで「ごはんを作ってべさせてあげないと!」とかなったりする人もいるけど,あれはもっときつくて,べに行った先でごめんとも言えないし,断ると「アアー不義理をしてしまった」と悲しむことになる. 対処法 水とか流動中心で1ヶ月保たせればそこそこ回復するので,その辺りを提案する.相手のきつくない範囲でコミュニケーションをとったりケアしてあげる.精神科や行政の支援を紹介するかどうかはケー

    貧乏人がうどんを食べられない理由 - 表道具
    akulog
    akulog 2014/12/05
    ガリガリだったころ(京都に住んでた)、本当に飯が食えなくて、ましてや外食とか「残しなら悪い」という思いで連れ出された時になんとか食べられそうな「うどん」は本当にありがたかった。うどんをバカにするな。
  • 1