タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (16)

  • http://hotwired.goo.ne.jp/info/info060329.html

    akz
    akz 2006/03/31
  • 学生プログラマーに出資して起業を支援する「サマーキャンプ」 | WIRED VISION

    学生プログラマーに出資して起業を支援する「サマーキャンプ」 2005年9月15日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年09月15日 スタンフォード大学の学生、サム・アルトマン氏(写真)は、2年生を終えたばかりの今年の夏休みに、起業資金の一部で借りたマサチューセッツ州ケンブリッジのアパートにこもり、何時間もぶっ続けでコード作成にいそしんだ。だが、ラーメンばかりべていたせいで、ついにはビタミン欠乏症になってしまった。 アルトマン氏は友人2人とともに、安売りのラーメンべながら1日12時間はコードを作成するという、プログラミング漬けの生活を送ったが、これが非常に気に入ったので、大学に戻って3年生にならないで済む手はないかと考えている。 アルトマン氏の願いは叶うかもしれない。設立間もない同氏の会社は、米国でも大手の携帯電話事業者の1社と、アルトマン氏が開発した

  • 「独り者」に優しい日本の社会(下) | WIRED VISION

    「独り者」に優しい日の社会(下) 2006年3月 6日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年03月06日 (3/3から続く) 私には、欧米社会で独身者が1人で気ままに行動するのは難しいことのように思える。そして、これは逆ではないかという感じがする――個人主義の社会の方が個人のニーズをより満たしていて、集団主義の社会はその点で劣っているはずではないのか。あべこべになっているように思えるのは、なぜなのだろうか。 もちろん、欧米でも1人でいることをもっと肯定的にとらえる動きがあり、この問題に関してある種の「独り者行動主義」を打ちたてようとする動きさえある。 サーシャ・ケージェン氏は2004年、『クァーキアローン』というを出した。「クァーキアローン」(quirkyalone)とは、「1人でいることをエンジョイし、(パートナーと付き合うことに反対するわけではないが)カップル

  • 「独り者」に優しい日本の社会(上) | WIRED VISION

    「独り者」に優しい日の社会(上) 2006年3月 3日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年03月03日 今年はバレンタインデーのことなどすっかり忘れていた。滞在先の大阪郵便局に行き、窓口の職員にちょっとした贈り物――ミニチュアの赤い郵便ポスト――をもらうまでは。 企業のキューピッドが顧客の心に愛の矢を打ち込むようなこの光景は、コンビニエンスストアでも繰り返された。買い物の後で箱を差し出され、くじの付いたキャンディーを選んでくださいと言われたのだ。私は、こうした優しさに励まされたと同時に、個人ではなく公共機関や企業が愛を告白していることを面白いと感じた。 私は、誰かに励ましてもらう必要があったわけではないし、バレンタインデーだからといって特別何かをする必要もなかった。恋人のいる人間として、私は聖バレンタインには毎日敬意を払っていたいと思っている。2月14日の私のブ

  • 「ジョブズとゲイツ」比較コラムに手厳しい批判(下) | WIRED VISION

    「ジョブズとゲイツ」比較コラムに手厳しい批判(下) 2006年1月31日 コメント: トラックバック (0) ワイアード・ニュース・レポート 2006年01月31日 (1/30から続く) 以下は先日のワイアード・ニュースのコラム『ジョブズとゲイツ、真の「善玉」はどっち?』(日語版記事)について寄せられた、読者からの投稿の一部だ。 投稿者:ジョシュア・ルバスール あなたたちは、人々の社会に対する貢献度を判断するのにおかしな基準を使っているようだ。スティーブ・ジョブズCEOは、リアンダー・カーニー氏[原文コラムの著者]よりずっと社会に貢献している。ジョブズCEOはたくさんの人々の生活を豊かにする製品を販売してきた。カーニー氏は何をした? カーニー氏はどんな権利があってジョブズの行動を評価するのか? そもそも、人間の価値が慈善活動への貢献度で決まるなどという考え自体が思い違いだ――このコラムは

  • 「ジョブズとゲイツ」比較コラムに手厳しい批判(上) | WIRED VISION

    「ジョブズとゲイツ」比較コラムに手厳しい批判(上) 2006年1月30日 コメント: トラックバック (0) ワイアード・ニュース・レポート 2006年01月30日 ワイアード・ニュースのホームページ画面に向かって空しく喚き散らしたら喉がつぶれた? 自分の意見が反映されてない気がする? まあ落ち着いて、冷たい水でも飲んだら、不満の気持ちをどう伝えるか考えてほしい(もちろん、誉め言葉も歓迎だ!)。今回は編集部に寄せられたメールの中から、特に秀逸で辛辣なものをご紹介して、われわれが日々、皆さんのコメントにどれだけ笑わされ泣かされているかをお目にかけよう。 そうそう、フィードバック掲示板『ランツ・アンド・レイブズ』(RANTS+RAVES)セクションの存在もお忘れなく[英語版各記事の末尾にリンクがある(登録が必要)]。 以下は先日のワイアード・ニュースのコラム『ジョブズとゲイツ、真の「善玉」はど

  • インテルCPU搭載の新型マックは「買い」か?(下) | WIRED VISION

    インテルCPU搭載の新型マックは「買い」か?(下) 2006年1月30日 コメント: トラックバック (0) Pete Mortensen 2006年01月30日 (1/27から続く) 現時点で、新型マックの実際の速度はどのくらいなのか? プログラムによって違う。ユーザーやアナリストたちの報告によると、一般ユーザーの行なうタスクのほとんどについて、新型iMacが少なくとも旧型マシンと同等の性能を見せることは確かなようだ。『マックワールド』誌のテストでは、インテル社製CPU搭載のiMacで『iMovie(アイムービー) 6』を使ったところ、旧型よりも1.84倍速くなったが、アップル社の2倍速いという宣伝文句は誇張だとしている。他にも、たとえば『iPhoto』(アイフォト)でファイルをエクスポートするといった作業では、新型マシンでの速度向上は微々たるもので、場合によっては多少遅くなることもあっ

    akz
    akz 2006/01/31
  • インテルCPU搭載の新型マックは「買い」か?(上) | WIRED VISION

    インテルCPU搭載の新型マックは「買い」か?(上) 2006年1月27日 コメント: トラックバック (0) Pete Mortensen 2006年01月27日 米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、今年の『マックワールド・エキスポ』の基調講演でまたしても魅力的な新製品を披露した(日語版記事)わけだが、発表当初の幸せな気分が薄れつつある今、アップル社の忠実なファンたちは、ある悩ましい事実と向かい合おうとしている――またしてもプラットフォームが丸ごと、ベータ版状態に戻ってしまったのだ。 米インテル社の『Core Duo』(コア・デュオ)プロセッサーを新たに採用したアップル社の新型『iMac』(アイマック)と『MacBook Pro』(マックブック・プロ)は、今すぐにでも注文できる。だが、従来使われていた『PowerPC』(パワーPC)をベースとするハー

    akz
    akz 2006/01/28
  • ジョブズとゲイツ、真の「善玉」はどっち?

    ジョブズとゲイツ、真の「善玉」はどっち? 2006年1月26日 コメント: トラックバック (0) Leander Kahney 2006年01月26日 最近まで、米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長はハイテク界の悪者扱いをされてきた。いっぽう、最大のライバルである米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、ほとんど聖人君子のような評価を得ている。 ゲイツ会長は冷酷な資家だ。天才なのかもしれないが、その興味は技術を改良するよりも、利益を最大化する方向に向けられている。復讐に燃えるオタクの究極の姿――学校では仲間はずれにされた恨みを胸に、みんなを血祭りにして最後に笑う男、といった感じだ。 これとは対照的に、ジョブズCEOは、最近になって大きな成功を収めているものの、ビジネスにはさほど関心を払ってこなかった印象がある。むしろ、ジョブズCEOはアートやカルチャーと

    akz
    akz 2006/01/27
    これがアメリカの価値観なの?
  • Hotwired Japan - ネット上の匿名性を保護する『Anonym.OS』

    ネット上の匿名性を保護する『Anonym.OS』 2006年1月18日 コメント: トラックバック (0) Quinn Norton 2006年01月18日 ワシントンDC発――プライバシーに敏感なコンピューターオタクにとって理想のマシン――それは完全に匿名性を保持できる安全なコンピューターで、しかもおばあちゃんでも、手渡された直後に地元のスターバックスコーヒーに持っていって使えるくらい簡単なものだ。 この考えかたを基理念として、『カオス理論セキュリティー・リサーチ』(kaos.theory security research)のメンバーたちは、暗号化された安全なオペレーティング・システム(OS)をブータブルCD[システムの起動が可能なCD]で提供する活動をはじめた。これを使えば、一般の人々でもセキュリティーの専門家と同じレベルのプライバシー保護を簡単なユーザーインターフェースで利用でき

    akz
    akz 2006/01/18
  • Hotwired Japan : イヤホンが難聴の原因に――『ザ・フー』のギタリストが警告

    イヤホンが難聴の原因に――『ザ・フー』のギタリストが警告 2006年1月 6日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年01月06日 60年代から活躍してきたロックバンド『ザ・フー』のギタリスト、ピート・タウンゼント氏(60歳)が、『iPod』(アイポッド)ユーザーに対し、イヤホン音楽を聴くときには音量を下げないと、自分のように重度の難聴になる危険性があると警告した。 タウンゼント氏は、スタジオでヘッドホンを長年使用していたために自分の聴力は取り返しがつかないほどの損傷を受け、現在ではレコーディング・セッションの際には、聴力を回復させるため、途中で36時間の休憩を入れざるを得なくなったと語っている。 「私は知らないうちに、音楽を聴くためにどうしても必要な器官を駄目にするような種類の音楽を生み出し、さらにその威力を強めてきた」と、タウンゼント氏は自分のウェブサイトに書いてい

    akz
    akz 2006/01/07
    いやいやいや。あんたは特殊でしょう。もちろんイヤフォンの使用にはナイーヴになるべきだろうけど。
  • http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/98/06/index2.html

  • Hotwired Japan - 日本のゲームファンがパンチラ格闘ゲームを開発

    ゲームファンがパンチラ格闘ゲームを開発 2005年12月13日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年12月13日 ビデオゲームブログ『インバーテッド・キャッスル』(謳い文句は「200パーセントの完成に必要なブログ」)は、日ゲームファンが『行殺! スピリッツ――幕末パンチラ格闘』というタイトルのPCゲームを開発したというニュースを伝えている。 女性キャラばかりが登場する格闘ゲームは以前からあったが、このゲームでは格闘相手のパンチラ写真を撮らないとダメージを与えられない。インバーテッド・キャッスルの投稿には次のように書かれている。 もうたくさん。日人はもうおしまいだ。惑星『ジャパニア』へ帰ってよし――地球上のすべての人々はひどく混乱させられ、一生消えない傷を抱え込むことになる。 公式サイトにはデモムービー(WMV)も用意されている。 [日語版

  • 「落書き」を使ったソニーの『PSP』広告が不評 | WIRED VISION

    「落書き」を使ったソニーの『PSP』広告が不評 2005年12月 7日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年12月07日 流行に敏感な都会生活者に携帯ゲーム機『プレイステーション・ポータブル』(PSP)を売り込もうと、ソニーは米国の主な都市で落書きアート(グラフィティー)のアーティストたちを雇い、PSPを使って遊んでいる子どもたちのシンプルで象徴的な絵を、建物の壁にスプレーで描かせた。しかし、このゲリラ的なマーケティング作戦は、ソニーが勝ち抜くために必死になっていることの現れだとして、ストリートの流行に精通した人々からは嘲笑の声も出ているようだ。 ソニーの音楽CDが、セキュリティーホールを開くスパイウェアを顧客のコンピューターに感染させたというニュース(日語版記事)が広く報じられたのはつい先日のことだが、PSPのための今回のキャンペーンは、ストリートアー

    akz
    akz 2005/12/07
  • 著作権保護期間延長を擁護してみる・・: Hotwired

    akz
    akz 2005/11/29
  • 期待を集める次世代ブラウザー『フロック』 | WIRED VISION

    期待を集める次世代ブラウザー『フロック』 2005年9月16日 コメント: トラックバック (0) Jeff MacIntyre 2005年09月16日 もうこれ以上新しいウェブブラウザーは必要ないようにも思える。だが、バート・デクレム氏らが開発したこのブラウザーは別かもしれない。 デクレム氏をはじめとする少人数の開発チームは今夏、オープンソース方式の新ブラウザー『フロック』(Flock)のベータ版の10月前半公開に向けて、カリフォルニア州パロアルトで静かに準備を進めてきた。デクレム氏を含むチームのメンバー数人は、フロックが土台としたブラウザー『Firefox』(ファイアーフォックス)を開発したモジラ財団の出身だ。 フロックの売りは「ソーシャル・ブラウザー」。つまり、写真管理・共有サイトの『Flickr』、ブログサービスの『テクノラティ』、ブックマーク共有サイトの『del.icio.us』

  • 1