10/04/28更新・sites配列とアクセスしようとしているサーバーのドメインが一部だけ一致した場合でも書き換えるようにした。 09/12/25更新・ステータスバーアイコンとツールメニューにON/OFFメニューを追加しました。 09/11/02更新・ダウンロード先を自前アプロダに変更しました。 09/10/26更新・リファラの自由指定が実際は効いていなかったので修正しました。 09/10/23更新・value指定方法を勘違いしてしまった方を見つけたので、value指定方法の説明を分かりやすく書き換えました。スクリプトのコメント部も書き換えてあります。 リファラーの指定がうるさいサーバーが多くあるので今までrefControlという拡張機能を使っていましたが我がFirefoxの軽量化および高速化作戦に伴い、refControlを無効化させましたが、 やっぱりリファラーを書き換えたかったので
Jetpack Gallery Jetpacks Contributors About Register Log In What is a Jetpack? Jetpack is a Mozilla Labs project that enables anyone who knows HTML, CSS, and JavaScript to create powerful Firefox add-ons. The Jetpack Gallery is a community for developers and add-on users: Users get innovative add-ons that add functionality to Firefox, while developers receive valuable feedback and visibility in th
extractlink.js について Webページ内のリンクや画像アドレスを抽出して新規ページに一覧表示します。 外部スタイルシートや外部JavaScript、インラインフレームのアドレスも抽出します。 通常のリンクアドレスは同一ドメインのものと外部ドメインのものを分けて表示します。 この JSActions Script の利用には Firefox 拡張機能 JSActions が必要です。 JSActions は次のサイトから入手・インストールしてください。 + HideAway Firefox + ダウンロード extractlink.js スクリーンショット
JavaScript Actions Menu について JavaScript Actions Menu は JSActions をメインメニューから利用できるようにする拡張機能です。 利用頻度の少ないスクリプトをメインメニューに移すことで、JSActions のメニューをすっきりと整理することができます。 メニューにセパレータを入れるには 01_SEP.js のように SEP という名前の .js ファイルを作ります。 この拡張機能の利用には JSActions が必要です。 JSActions は次のサイトから入手・インストールしてください。 + HideAway Firefox + インストール JSActions のスクリプトフォルダに新規に mainmenu フォルダを作成し、その中にスクリプトファイルを入れてください。 ライセンス "Firefox 機能拡張 JavaScrip
■ 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用を推奨することがしばしばあるが、私は賛同しない。 JPCERT/CC、技術メモ「安全なWebブラウザの使い方」を公開, INTERNET Watch, 2008年11月4日 *1 技術メモ − 安全なWebブラウザの使い方, JPCERT/CC, 2008年11月4日 IV. 各 Web ブラウザに共通する設定上の注意事項 1. スクリプト等の実行を制限する JavaScript 等のスクリプトや(略)は(略)Ajax に代表されるインタラクティブなインターフェースが実現できるなど、高い利便性が得られます。反面、PC 上の重要なファイルを削除・変更するなど、悪意を持った処理が行われる可能性もあります。従って無制限にスクリプト等を実行できるようにしておくのは
ひさびさのTomblooハックスシリーズ。 今回はポスト先にクリップボードを追加します。 Tomblooはamazonの個別商品ページで商品を認識してamazonアファリエイトのリンクをtumblrなどにpostできますが、直接postせずにエントリの中に入れたいだけの時があります。そういうときにいったんクリップボードにpostしてそれをエントリの中にペーストして使えるようにします。 インストール clipboard_poster.jsをFirefoxのプロファイルディレクトリにあるtombloo/scriptに下のファイルをコピーします。 つかいかた LinkとQuoteだけpost可能です。 amazonのリンクをclipboard posterにポストすると 銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎 / 倉骨 彰 こういう見た目になるHTMLがクリップボードにコピー
Jetpack is a newly formed initiative and experiment in using open Web technologies to enhance the browser, with the goal of allowing anyone who can build a Web site to participate in making the Web a better place to work, communicate and play. As with all Labs experiments, Jetpack is an open source project and everyone is welcome to participate in its design, development and testing. Read the full
あとで調べたら, どうやらnsIFTPChannelは使えない模様. 前に調べたのが実用可能のようなので, Tombloo + FTPUpload. FTP Upload for Tombloo あらかじめ extensions.tombloo.ftp.host extensions.tombloo.ftp.user extensions.tombloo.ftp.pass を設定しておくと, そこに向かってFTPでuploadする. extensions.tombloo.ftp.path にパスがあると, あらかじめcd pathしてから(内部的にはCWD)そのディレクトリにuploadする. この間のはPORTを実装したけれど, 今度はPASVなのでファイアウォールの警告が出ないはず. 非同期があんまりにもえぐいので, 結構危なっかしい形. FTP先によっては動かないかも. 追記 自分と
Spark勉強会 JSplashの資料を公開+α - 最速チュパカブラ研究会を見てpure javascriptでFlashを再生できるなら、Flashの中のオブジェクトも触り放題で長年のTumblrユーザの夢であるFlashの中身をpostできるのでは! と思ったけど調べてみるとJSplash自体はSWFのパーサを持っているわけではなくて、あらかじめswfmill swf2xml and xml2swfで作ったXMLをJSONで持っておいてそれを使うようになっていました。そこで方向を見失ってとりあえずページの中にあるembedタグのSWFを全部読み込んで中に入っているjpegを一覧表示するものを作ってみました。 使い方 ファイルをダウンロードして、Tomblooのscriptディレクトリに入れたあと、一度Firefoxを再起動して(もしくはTomblooのファイル再読み込みを行って)から
かなり前に導入したFirefoxの拡張Copy URL+の設定をメモしていなかったので,思いついた今,メモしておきます.新しいマシンの設定をしていると昔の自分の設定メモが役立ちます. Copy URL+の存在はcaramel*vanilla » blogのためのFirefoxの拡張で知りました.いつもlomoさん発信の情報にはお世話になっています. Copy URL+を使うと,Firefoxのコンテキストメニューに閲覧中のドキュメントに関するコピーメニューを簡単に追加することができます.単純にタイトル付きのリンクを作成したり,選択部分を引用形式でリンクにしたり,SimpleAPIのサムネイル付きリンクを作成したりと,かなり自由度の高い設定が可能です.以下に例としてボクの設定を記します. user.js [code] // Copy URL+ user_pref(‘copyurlplus.m
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く