タグ

Wikipediaに関するakzのブックマーク (10)

  • ModernWiki

  • Dance Party

    Reset

    akz
    akz 2009/05/10
    悪くないけど http://userstyles.org/styles/1365 (を自分でいじったやつ) のほうが好みだった。via http://d.hatena.ne.jp/tanemori/20090509/Simplepedia
  • キーワードページへのWikipediaの説明の掲載一時停止について - はてなダイアリー日記

    昨年7月に、はてなキーワードにて、Wikipedia の説明を併読できる機能を追加し、これまで半年間キーワードページに Wikipedia での説明の掲載を行ってきました。 しかしながら、機能に関して当初予定していたほどの需要が見られていないことから、弊社社内で今後の掲載継続について再検討し、Wikipedia の説明掲載機能を一時停止することにいたしました。 突然の変更でご迷惑をおかけし申し訳ございません。 なお、モバイル版では、携帯端末の制限から PC に比べて情報を併読することが難しくWikipedia の説明が併記されていることは有益であると判断し、掲載を継続いたします。

    キーワードページへのWikipediaの説明の掲載一時停止について - はてなダイアリー日記
    akz
    akz 2009/02/01
    その場で読む機能はいらないかなと思うけど概要とリンクは載せてほしい。
  • ヤン・チヒョルト - Wikipedia

    ヤン・チヒョルト(1963年) ヤン・チヒョルト(Jan Tschichold, 1902年4月2日 – 1974年8月11日)は、ドイツのタイポグラファー・カリグラファーである。看板屋の長男としてライプツィヒに生まれた。新しいタイポグラフィの創生に努めたが、ナチスの弾圧を避けてスイスへ移住した後は、伝統的なタイポグラフィを擁護する立場をとる。同国のロカルノで没した。 なお、もとの姓名は Johannes Tzschichhold である。Iwan Tschichold と名のっていたこともある。 生涯[編集] 彼はカリグラフィーを学んでいた。この職人としての生い立ちとカリグラフィーの実践が、建築やアートという分野から育って来た同世代のタイポグラファー達と彼を一線を画すこととなる。 ドイツではアドルフ・ヒトラーの当選後、デザイナーは文部省に登録をしなければならず、共産主義者は教職などから排

    ヤン・チヒョルト - Wikipedia
  • Googleの検索結果にWikipediaを加える「Googlepedia」 - ネタフル

    Download of the Day: Googlepedia Firefox extensionというエントリーより。 Firefox extension Googlepedia adds Wikipedia search results to your Google searches. Lifehackerで、Googleの検索結果にWikipediaの検索結果を加えるFirefoxの機能拡張「Googlepedia」が紹介されていました。 最近、何かというとWikipediaで調べものをしているので、これは便利かも。で、日語には対応していないんだろうなぁ‥‥と思って試してみたら、対応している! これは便利! 広い画面だったら、なおのこと使いやすいでしょうね。

    Googleの検索結果にWikipediaを加える「Googlepedia」 - ネタフル
  • 井上聡 - Wikipedia

    井上 聡(いのうえ さとし、1976年2月2日 - )は、日のお笑い芸人であり、お笑いコンビ次長課長のメンバー。相方は河準一。愛称は井上君、さっとん。 岡山県岡山市出身[注 1]。吉興業所属。大阪NSC13期生。身長175cm、体重65kg。 略歴・人物[編集] 生年月日がテレビ朝日『徹子の部屋』第1回放送日と同じ日である。これをきっかけに、「徹子の部屋」の35周年企画や、SP特番にゲストとしてコンビで出演した。 1994年に、中学時代の同級生だった河準一とNSCの同期生との3人で「次長課長社長」を結成。1年程でその同期生が脱退し、現在のコンビとなった。最初はボケ担当であったが、1999年3月の心斎橋筋2丁目劇場閉館直後にツッコミに転向。 2006年に『和・和・和 ワッピちゃん』のサビー役で声優としてもデビュー。他にも、アメリカの人気ドラマ『スーパーナチュラル』の主役兄弟の兄・ディ

  • Wikipediaの訪問者が前年同月比280%に急増--接触者率ではてなに迫る勢い

    家庭内におけるインターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは2月17日、フリー百科事典「Wikipedia」の視聴動向をまとめ、同サイトの訪問者数が前年同月比280%に急増中であると発表した。 Wikipediaは有志の寄せ書き的な仕組み「wiki(ウィキ)」を活用したフリーのオンライン百科事典だ。 ビデオリサーチの調査によると、Wikipediaの2005年1月から2006年1月までの13カ月間の視聴動向についてまとめた結果、サイト訪問者が増加傾向にあることがわかった。2006年1月の1カ月間のユニークな推定訪問者数は約457万人となり、対前年同月比は280%に急増している。 また、この期間のアクティブリーチ(接触者率。集計対象期間内に一度でもインターネットでウェブ接触したユーザーを100とした場合の割合)は17%だった。この数値は「はてな」の20%に迫る数値だとい

    Wikipediaの訪問者が前年同月比280%に急増--接触者率ではてなに迫る勢い
    akz
    akz 2006/02/20
    実感がない。
  • 成長の痛みを味わうWikipedia--2つの「事件」で問われる在り方 - CNET Japan

    Wikipedia」を立ち上げたJimmy Walesにとって、先週は問題が山積みだった。そこで同氏は、だれでも寄稿できる人気の高いこの百科事典の基原則を変えることにした。 まず、Robert Kennedy元上院議員のアシスタントを務めていた人物が、11月29日付けのUSA Today紙に寄稿した記事のなかで、Wikipediaに猛烈な非難を浴びせた。同氏は、Robert F. KennedyおよびJohn F. Kennedyの暗殺に同氏が関与した可能性を示唆するWikipediaの項目を批判した。 また12月1日には、MTVの元VJでポッドキャスターの草分け的存在であるAdam Curryが、急速に人気を集めるこの新しいデジタルメディアの紹介記事から、他人の独創的な業績に触れた部分を匿名で削除したとして非難され、そこからWikipediaに新たな批判が集まった。 オープンソースの

    成長の痛みを味わうWikipedia--2つの「事件」で問われる在り方 - CNET Japan
  • Wikipediaが記事作成を登録ユーザのみへ制限 | スラド

    DCsklepius曰く、" 家の記事によれば、誰でも寄稿でき誰でも修整できた オンライン百科事典の Wikipediaが、 匿名のユーザーでは既存の論文を編集することができるだけにする 制限をかけたらしい。つまり、項目を追加する場合はユーザ登録が 必要となる。実際、項目を追加しようとすると、 「Wikipedia has temporarily restricted the ability for unregistered users to create new pages.」とメッセージが出るようだ。 temporarilyとあるので一時的な措置であるかもしれない。 ユーザ登録の敷居がかなり低いシステムであるので大きな影響は ないかもしれないが、誰もがふと立ち寄ったときに項目を追加編集 していくということもWikipediaの成長に寄与したと思われる。 かといって、間違いや悪意のある

  • AJAXを利用したWikipedia専用インターフェースが登場

    Wikipediaは、誰でも寄稿できるオンライン百科事典として人気が高く、多数の補完ツールや派生サービスが生まれている。 その1つが「Gollum」と呼ばれる無償ウェブアプリケーションで、作者のHarald Hanekは、これをWikipedia「ブラウザ」と呼んでいる。同ツールは、Wikipediaの効率的な代替ユーザーインターフェースを提供することで、検索機能を前面に押し出し、カスタマイズも可能にしている。 HanekはGollumのサイトで、「Wikipediaのインターフェースは負荷が高く、混乱を招きやすいと思う。そこで、使いやすいインターフェースを試してほしい」と述べている。 ドイツのニュルンベルク在住のHanekは当初、自分の娘がすばやく簡単にWikipediaを操作できるよう、このプログラムを開発した。同氏はその後、これをオープンソースプロジェクトとしてウェブで一般公開し、先

    AJAXを利用したWikipedia専用インターフェースが登場
  • 1