2015年11月30日のブックマーク (1件)

  • まだぼやけているHTML5の将来、WHATWGとの二重管理のジレンマ。W3C TPAC 2015

    [ゲストブロガー:矢倉眞隆氏 執筆]2015年10月末に札幌市で開催されたW3Cの年次イベントTPAC。その技術総会を取り上げる連載、後編ではメインセッションの後に行われたブレイクアウトセッションを通じて、HTML5やこれからのWeb標準をどう策定していくのかを紹介します。 (記事は「ネットの3巨人、村井純氏、ティム・バーナーズ=リー氏、ヴィントン・サーフ氏が札幌で討論。W3CとIETFの協調を模索するべきではないか? W3C TPAC 2015」の続きです) TPACのブレイクアウトセッション メインセッション後は、ブレイクアウトセッションのスケジュール決めが行われました。 ブレイクアウトセッションは、参加者が気になるトピックを提案し、それについて興味を持った人と議論するアンカンファレンス形式のセッションです。2011年のTPACから導入されて好評を博し、すっかりTPACのおなじみとな

    まだぼやけているHTML5の将来、WHATWGとの二重管理のジレンマ。W3C TPAC 2015