タグ

2013年5月31日のブックマーク (2件)

  • 東京オリンピック招致のサイトが海外で酷評されている訳 - innova

    米国のデジタルマーケティングの第一人者デイビッド・ミーマン・スコット。 彼のブログで、世界でもっとも酷いウェブサイトとして、東京オリンピック招致の英語サイトが紹介されてしまっている。彼は、なぜ世界最悪と評価しているのだろうか?人の翻訳許可をもらったので、紹介したい。 世界最悪の英語ウェブサイト 2020東京招致の英語のサイトがひどい。あまりにひどいので、世界最悪の英語ウェブサイトとしてノミネートしたいと思う。さてどこからいこうか。とにかく全部ひどいからどこから始めてもいいけれど。まずは、コンテンツを見てみよう。 東京2020のビジョンを見てみよう 「東京2020は、ダイナミックなイノベーションとグローバルなインスピレーションを共に実現します。日人のユニークな価値観やグローバルなトレンドを発信する都市の躍動を試合の力と一体化します。次の世代のために、オリンピックの価値を強化し、磨きをかけ

    東京オリンピック招致のサイトが海外で酷評されている訳 - innova
    albertus
    albertus 2013/05/31
    酷評されているのか!よかった。そもそも、「酷い評価」すらされていないのかと思ってたよ。
  • クリュニー中世美術館を訪れて感じた僕らが知らないヨーロッパの中世: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ブログの更新がだいぶ滞っていました。 その間のゴールデンウィークに、パリを拠点としてランスやメスといったフランスの都市と、ルクセンブルクを旅行してきました。 期間中、ルーブルやオランジュリーなどの有名どころだけでなく、ケ・ブランリー美術館やパリ工芸博物館、カルナヴァレ博物館、シテ科学産業博物館などの様々なMuséeを見て回ってきましたが、中でも今回訪れて一番感動したのが、クリュニー中世美術館(Musée de Cluny)でした。 クリュニーの美術館に展示されたさまざまな作品(それはまだ美術や工芸、商品などが分化する前の品)を目の当たりにして、あらためてヨーロッパ中世のおそろしいほどの深さに驚かされたのです。 このブログでもときおり話題にしてきたとおり、僕自身、もともとヨー

    albertus
    albertus 2013/05/31
    私もここは大好き。パリに行くたびに必ず行く場所の一つです。