タグ

2017年6月3日のブックマーク (5件)

  • 「ごめんなさい」と言ってほしい、無罪ミュージシャン (毎日放送) - Yahoo!ニュース

    窃盗の罪に問われて300日以上身柄を拘束された後、無罪となったミュージシャンの男性。「捜査機関に謝ってほしい」と、国家賠償を求める裁判の二審が始まりました。 大阪のミュージシャン、SUN―DYUさん(26)。5年前、泉大津市のコンビニエンスストアで1万円を盗んだ罪に問われ300日以上身柄を拘束されました。店のドアからSUN―DYUさんの指紋がみつかり、捜査側は犯人が逃げる際に付けたと見立てました。しかし、SUN―DYUさんの母親が防犯カメラの映像を調べたところ、事件の5日前にこのドアに触れていたことなどがわかり、無罪判決が確定しました。 「『お前、警察なめんなよ』とくる。そういう繰り返しで20日間、耐えて耐えてってやっていると、『認めたほうが楽かも』という悪魔のささやきがくる」(SUNーDYUさん) いまSUN―DYUさんは、えん罪をなくそうとシンポジウムなどで経験を語っています。

    「ごめんなさい」と言ってほしい、無罪ミュージシャン (毎日放送) - Yahoo!ニュース
    albertus
    albertus 2017/06/03
    こういう時でも、謝って欲しいんだね。ほんと意味不明。僕なら謝らなくてもいいから30億円キャッシュでもらいたい。
  • なんでも「メルカリで売れば?」という子 - orangestarの雑記

    なんでも「メルカリで売れば?」という子 「メルカリで売れば?」 フリマアプリ-メルカリ フリマでかんたんショッピング Mercari, Inc.ショッピング無料 なんだか普通の漫画になった。普通の漫画とは。 メルカリは話題になってるからむちゃくちゃなものが販売されているというのが案件として出てくるのだけれども、町の中古品屋とか、なんでも鑑定団に出てくる骨董を売りつけてご家族が大変なことになっている案件や、チケット、質屋で起こっている不自然なお金の流れとか、表に出てこない案件っていうのは昔からあったので、それが可視化されただけだし、むしろ衆人の目にさらされたり、商品を、他の商品と比較できるようになったので、良い時代になったのかもしれないという考え方もできる。 よくわからない。 あと、ピアノとかもメルカリは売っているんだけれども、さすっがに300万を超す高額商品を個人売買で取引するのはどうかと

    なんでも「メルカリで売れば?」という子 - orangestarの雑記
    albertus
    albertus 2017/06/03
    社員さんなのかな?
  • ローソン利用客のうち、75%以上は未だに現金で支払いをしている!ローソンの竹増社長が株主総会でその比率を紹介しました。 - クレジットカードの読みもの

    ローソンの株主総会に関する記事を読んでいたら、興味深い数字を見つけたので今回はそれを紹介させていただきます(SankeiBizより引用)。 ローソンバンク設立準備会社について。現状ではセブン銀行に空港も押さえられている。これからやっていくといっても、勝ち目がないんじゃないか 竹増貞信社長「(中略)店舗では現金のお客さまが75%を超えている。これが今後どうなるか。後発なりのメリットを取り込んで、利便性のあるサービスを提供できるようにし、持たざるところには、圧倒的な差別を図っていきたい」 ローソンにおけるカード利用率について: 現金決済比率が75%以上という驚愕: カード決済比率は低いけれども: 少額決済では現金が圧倒的人気: コンビニでクレジットカードを使ってみよう: 参考リンク: ローソンにおけるカード利用率について: 現金決済比率が75%以上という驚愕: 私が気になったのは下記の部分。

    ローソン利用客のうち、75%以上は未だに現金で支払いをしている!ローソンの竹増社長が株主総会でその比率を紹介しました。 - クレジットカードの読みもの
    albertus
    albertus 2017/06/03
    今はApple Payに加えて、ポンタカードもiPhoneに移行したから、これはこれで便利。
  • 偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった

    ジャパリパークは個性を認め合う社会だ。人間と違って野生動物はできることよりもできないことのほうが多い。大抵の動物は泳げないし空も飛べないし足も大して早くない。だからこそ、擬態がうまいとかジャンプ力が高いとかとか、できることが光る。できないことはできなくてあたりまえ。でも、できることはすっごーいと褒め合う。この多様性を認め合う姿勢こそがジャパリパークの素晴らしさだ。 中学生の時、勉強の大変さからやる気を無くして不登校になった俺は、そこしか行けるところがなかったから偏差値30の高校に通った。今思うと、偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった。周りは不良や元不登校ばかりだった。俺も含めて皆親が貧乏だったし、勉強も進学校と比べるとおままごとのようなレベルだった。でも、だからこそできることが光った。皆個性が強かった。 アルファベット26文字すべて書ける人はすごい、分数の割り算ができる人はす

    偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった
    albertus
    albertus 2017/06/03
    ジャパンパリーグ?
  • 葛飾北斎の「東海道五十三次」続報 - Google Map Diary: level 10を目指す京都のローカルガイド

    以前のエントリーで、こんな記事を書きました。 kyototoday.hatenadiary.jp その後、さすがにこれはどうかと思った人が多いらしく、京都新聞などでもこの件に関連するニュースが流れてきました。 「東海道五十三次は北斎作 京都市の観光案内が話題」 (『京都新聞』2017年05月25日ウェブ版) この記事は、要するに上記の私のエントリーが指摘するように、「葛飾北斎が東海道五十三次の作品を作っていたなんておかしい」ということを記事にしているものです。 実は、この話は正しくもあり、間違いでもあります。 まず、「正しい」方から言いますと、「葛飾北斎にも東海道五十三次をテーマにした作品はある」ということです。要するに、この山科駅の近くにあった観光案内そのものは、間違いではありません。偶然にも、ちょうど東京にあるすみだ北斎美術館では、企画展として「てくてく東海道-北斎と旅する五十三次-」

    葛飾北斎の「東海道五十三次」続報 - Google Map Diary: level 10を目指す京都のローカルガイド
    albertus
    albertus 2017/06/03
    東海道の解説です。