タグ

ブックマーク / qiita.com/syohex (2)

  • helm拡張を書く - Qiita

    helm拡張を書く例を示していきます. 題材は松屋ジェネレータを用いたものにします. リポジトリ イメージ コード解説 依存パッケージの宣言 現在 helmは コア部分の helm-core, その他の helmの 2つのパッケージから構成されます. helm-coreはごくごく基的な機能しかありません. helm関数と各種ソース構成に関する関数マクロしか呼ばない場合は helm-coreで十分です. helmのファイル機能(helm-ff-*)を使う, grep機能(helm-grep)を使うという場合は helmパッケージが必要になります.

    helm拡張を書く - Qiita
  • auto-completeユーザのための company-modeの設定 - Qiita

    みなさんは Emacsの入力補完に何を使っているでしょうか ? 日人の方は作者が日人(@m2ymさん)ということもあり, auto-completeを使っている方がわりと多いと思うのですが, 海外では圧倒的に company-modeが利用されています.(stackoverflowで auto-completeに関する質問があると, とにかく company-modeを使えとだけ書かれてしまうことも...). 一昔前だと補完系の開発者の方は auto-complete版と company-mode版を作成したということもありますが, 最近だと company-mode限定という場合も多く見られます(Rust, Elixirなど. 新しく出た言語は特にその傾向が強い). このため auto-completeユーザは何かと厳しいことがあります. 私は auto-completeの co-m

    auto-completeユーザのための company-modeの設定 - Qiita
  • 1