タグ

労働に関するaliliputのブックマーク (10)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : ロシア大統領、被災者の受け入れを表明 シベリアで労働力として再就職も - ライブドアブログ

    ロシア大統領、被災者の受け入れを表明 シベリアで労働力として再就職も 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 23:26:59.08 ID:hdQrdKen0● ?2BP 被災者をロシアに受け入れ=治療、再就職も−メドベージェフ大統領 ロシアのメドベージェフ大統領は18日、東日大震災の被災者をロシアに受け入れ、治療や再就職のあっせんを行う用意があると表明した。インタファクス通信が伝えた。 大統領は安全保障会議で、被災者への人道支援物資提供以外に、「日の子供たちや負傷者をロシアの休暇・療養施設に受け入れ、治療や心理的 リハビリを行うことも検討する必要がある」と強調。 また、「必要があれば、シベリアや極東の人口過疎地で日人の労働力を活用することも 考えるべきだ」と述べた。ショイグ非常事態相は、外交ルートで負傷者の治療受け入れを 日側に提案

    aliliput
    aliliput 2011/03/19
    シベリア送りwwwwおそロシアワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • 日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG

    では、毎年3万人を超えるひとたちが自らの意思で死を選んでいる。これは、「市場原理主義」による改革により、日人の安心が奪われてしまったからだと説明される。 だが国際的な自殺率の比較を見ると、日の自殺率(10万人あたりの自殺者数)が24.4なのに対し、市場原理主義の国アメリカの自殺率は11.0、イギリスにいたっては6.4だ。この統計を素直に解釈すれば、日をアングロサクソン型の市場原理主義国家にすれば、年間1~2万人のひとが自殺から救われることになる。市場原理と改革を声高に批判するひとたちは、これをどのように説明するのだろう。 年功序列と終身雇用は真面目に働く労働者にやさしいシステムで、それを「市場原理主義者」が成果主義で破壊したために、追い詰められたサラリーマンが自殺していく、というのが定番のストーリーだ。でもかつて、サラリーマンはほんとうにそんなに幸せだったのだろうか。 『残酷な世

    日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG
    aliliput
    aliliput 2010/12/06
    我が国は「嫌なら辞めろ!」が比較的難しい社会だなとは思う。色々な意味で。
  • どうしてブラック企業はなくならないのか - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ブラック企業の中にいた経験と、外からあれこれをした経験があるので、周辺では「ブラック企業評論家」よろしく駆け込み寺扱いされているタケルンバです、こんばんは。 今回はとてもとても根源的な質問をされたので、それについて。 「どうしてブラック企業はなくならないんでしょうか」 非常にいい質問ですね。(C)池上彰 ブラック企業は問題が多い。それは広く知られている。それなのに何故なくならないのかと。なかなか良いところに気づきましたね。大事なポイントです。 ですが答えはとてもシンプルです。 「ブラック企業は役立っているから」 有益なんですよ、ブラック企業って。いや、「有益だと思っている人がいる」が正しいかな。ほとんどの人は「有害」とみなしているから「ブラック」と言うわけですよね。「黒」という色にマイナスイメージをかけて。 ところが、有害どころか無害でもないと。逆に有益と思っている人がいるわけなんです。「

    どうしてブラック企業はなくならないのか - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    aliliput
    aliliput 2010/12/02
    休暇を取らせないのは本当は顧客でも社長でもなく同僚だったりするしね。
  • 正社員と非正規社員の差別がなくなると何がどう変わるのか――イギリスの労働者視線で見た「同一価値労働同一賃金」の恩恵と日本への教訓

    正規社員と非正規社員の二極化が進む日とは対照的に、イギリスではブレア政権以来、10年以上の長きに渡って「同一価値労働同一賃金」の徹底が順次図られている。パートタイム労働者、有期契約労働者に加えて、来年10月からは一定の就業期間を経た派遣労働者にも正社員との労働条件や社会保障の均等待遇が保障されることになる。彼我の差は大きい。イギリスの労働市場の流動性と柔軟性から日は何を学べるのか。現地からレポートする。 (ジャーナリスト・大野和基) ロンドンを拠地とする大手会計事務所、プライスウォーターハウスクーパース(PWC)で日担当のマネジャーを務めるフィオナ・ガーディナーさん(61歳)は30年間フルタイムの正社員として働いてきた。3年前から週3日のパートタイマー、すなわち非正規雇用になったが、給料は週5日のときの5分の3になっただけだ。フィオナさんがフルタイマーからパートタイマーになった理由

    aliliput
    aliliput 2010/06/02
    正規-非正規間の差別も当然だが、年齢による差別もひどいのでそこも要改善。同一価値労働なら20歳でも50歳でも同一賃金。できるかな?
  • 問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう

    正社員だって整理されちゃう時代なら、内定を取り消されたって仕方ないだろって気もする訳ですよ。で、問題は内定取り消しそのものじゃなくて、それが今後のキャリアに大きく響いてしまう新卒偏重の方なんだよね。ところが首相のコメントとか労働基準監督署の指導とか、おかしな方向に走っている。役人も記者も新卒採用が多いから、自分が暗黙のうちに差別を認めていることに気づかないのかな。 どこの馬の骨ともつかない一般学生に100万やろうという話がでて、社会がそれに「かわいそうだ」とか同情する一方、100万円もあれば生きる事ができるかもしれない就職氷河期世代の非正規労働者に、質的な意味での同情の声は上がらないわけですよ。 麻生太郎首相は10日午後の参院予算委員会で行われた経済・社会保障に関する集中審議で、企業による新卒者の内定取り消しが増えていることについて「これから(社会人として)スタートする人が、かなり大きな

    問題は内定取り消しより新卒偏重では - 雑種路線でいこう
    aliliput
    aliliput 2008/12/11
    ロスジェネの負担を企業が負うべきかどうかはともかくとして、新卒偏重してると当の企業がこれから人材確保ができず困るのではないか。/ 「なぜ若者は3年で~」が大変参考になる
  • 都内で起きてること - はてな匿名ダイアリー

    俺だけが知らなかったのかもしれないが、社会人になって通勤で気がついたことがある。 都内に仕事に行っているんですが、そのとき当然コンビニを利用します。 そこで気がつくことは店員がやたら中国籍やら韓国やらいろいろ。 日人の店員の少なさに絶望的になりましたよ。喫茶店なども店員が東南アジア系だけだった と母から聞いたりもういろんな意味で侵略がはじまっているようですね。 なんだろ、日人ってどうしても外人を入れたくないのは島国だからで、弱体化してる 今の日だったら簡単に侵略されちゃうんじゃないかと思う。もうこのままではやばいよ。 そろそろなんとかしないといけない気がする。 つい最近、会社の人たちと飲みに行った居酒屋も店員が全部中国籍、大学時代の友人と 行った新宿にある居酒屋もほとんど中国籍。 もうほんとにやばいよ・・・ 日人の職が奪われている

    都内で起きてること - はてな匿名ダイアリー
    aliliput
    aliliput 2008/10/01
    じゃあお前がコンビニで働けよwwwwwwwwwww
  • 外国人に頼る前に、労働環境や賃金を改善しろよ。

    人手不足だから、医療・介護現場に外国人労働者を入れる…ってヲイヲイ、職のない&働いても貧困な日人がいるってーのに、そっちを改善しないで、まだ更に安価な労働力を求めるのか(#゜Д゜)ゴルァ!!まずは日人を何とかするべきだろうが(#゜Д゜)ゴルァ!!働きたくても職がない日人や、働いても働いても貧困層の日人を何とかしてから言いやがれ(#゜Д゜)ゴルァ!!更にワーキングプアを増やすだけの愚策だ(#゜Д゜)ゴルァ!! ちなみにオレは介護現場で働いてるけど、マジ3K。働いて12年目だけど、正規の職員なのに手取り13万(給は18万)。ちなみに32歳ね。勤務時間は不規則だし、もちろん夜勤もあるし、何より3Kなのに薄給。肉体的にも精神的にもキツいのに、机に座って9時-5時で働いて、盆暮れ正月ゴールデンウィークは○連休とかいう連中のほうが高給取り。世の中ってなんだろうなぁ…_| ̄|○ il||li有

    aliliput
    aliliput 2008/08/08
    つまりお金がとれないからこんなことになってるんだよな……
  • 歴史に学ぶと貧富格差が拡大すると文明は滅ぶ。 国が滅ぶのではなく文明が..

    歴史に学ぶと貧富格差が拡大すると文明は滅ぶ。 国が滅ぶのではなく文明が滅ぶ。 でも、日における場合の「格差社会をなくします!」みたいな政党CMを見ると吐き気がする。 いや、自分一応どちらかといえば民主党支持だったんだけど、格差社会うんぬんの争点をみると嫌悪感を覚える。 そんなに言うなら、共産党に衣替えしなよと。 格差はあっていい。がんばったヤツが稼いでなにが悪い? 問題なのは、貧困。 まきあげた税金の再分配がうまく機能していないんだろ? 格差が問題なんじゃない。貧困が問題なんだ。 きょうびマック難民なる言葉ができたそうな。 24時間のマックができて100円のコーヒーで夜を過ごす。 ネットカフェ難民の一形態だと言われてる。 更生労働省の調査によると路上生活者は減少の傾向にあるそうだ。 だが、ワーキングプアの問題は深刻性を増しているように感じる。 ネットカフェ難民の苦労は正直測りかねる。 働

    歴史に学ぶと貧富格差が拡大すると文明は滅ぶ。 国が滅ぶのではなく文明が..
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1