タグ

2015年1月26日のブックマーク (5件)

  • 刀の形状と分類・刃紋・地肌・ 太刀と刀の違い・刀の各部名称

    太刀は馬上で使うもので、刀は徒歩で使うものです。鎬造りが多い 。主に室町時代ー以前は馬上での戦いが大きな部分を占めていたのでこの頃は 太刀になります。一方刀は、室町時代ー以降において徒歩での戦いが主になってくるので刀の時代になります。また太刀の多くはその後磨り上げ られて刀や脇差しとして使われました。 ★太刀と刀の見分け方★は、どちらも右利きを前提にして、太刀も左腰に佩いている状態で、「佩き表」に銘が有り刃を下に向けて佩きます。 刀も左腰に差している状態で「差し表」に銘が有り、棟側が下向きで刃が上向きである。また太刀は、刃長も2尺以上(60.6㎝)の物を指し ます。反りも1.8㎝~3.0㎝位有ります。刀は、刃長も太刀と同じく2尺以上(60.6㎝)の物を指します。反りは2.5㎝以下が一般である。 ※ 因みに太刀の長さで大太刀(90㎝以上)もっと長い大太刀は野太刀(150㎝以上)と言う。小太刀

    刀の形状と分類・刃紋・地肌・ 太刀と刀の違い・刀の各部名称
  • 日本刀研磨 - Wikipedia

    刀剣研磨には、江戸時代より行われている、差し込み砥ぎと、拭いに鉄肌拭いを用い刃文を白く強調する明治期に確立された研磨法があるが、ここでは、現在、主に行われている後者の研磨法を紹介する。 刀剣研磨には、大きく分けて下地砥ぎと仕上げ砥ぎがある。刀身を順次粗い砥石から細かい砥石に交換しつつ砥ぎ、最終的には砥石の目が肉眼で確認することができないぐらい細かくし、刀剣の地鉄、刃文の見所を引き出すよう心掛けるのを主目的とする。研磨に用いる水には研ぎに使う天然砥の中には研ぎ水を酸性にするものがあり、鋼で出来ている刀身に錆を発生させるため、それを中和する目的で少量の精製ソーダ(炭酸ナトリウム、洗濯ソーダ)を加える。 古くは藁灰を水に入れその上澄み液を用いた。これを灰汁水という。 砥ぎ台に独特前屈みの構えで座り、主に刀身の整形を行う、刀身は、棟、鎬地、平地、切先に分かれるが、棟、鎬地は真平に砥ぐようにし、平地

  • 著名刀剣標準価格表・現代刀編 日本刀販売,刀剣販売専門店,名刀のご購入は通販【刀の蔵】

  • おさるの日本刀豆知識

    ようこそ おさるの日刀豆知識 のホームページへ みなさんこんにちは。管理人のおさるです。「おさるの日刀豆知識」が復活しました!! 2006年の春、私は突然両目の視力を失ってしまいました。突然でしたので、みなさんにサイト閉鎖の告知もできず、視力を失ってしまったためパソコンも使えなくなってしまい、プロバイダとの契約を中止するという形で閉鎖せざるを得ませんでした。 しかしスクリーンリーダーという、パソコンの画面の情報を読み上げてくれるソフトを使ってパソコンを再勉強し、このたび再開することにしました。再開に際して、全面的に内容を見直し、大幅に加筆しました。盲目となってしまいましたが、日が世界に誇る日刀を一人でも多くの方に知ってもらいたく、日刀に興味を持つ方に少しでもお役に立てればと思います。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

  • 満鉄刀の全貌・興亜一心刀

    興亜一心刀 The whole aspect of the Koa Issin sword 昭和14年7月25日、南満洲鉄道株式会社大連鉄道工場刀剣製作所によって発行された「興亜一心」とい う満鉄刀の解説書が発掘された。 試作後の初期には「満鉄刀」と呼称されたが、昭和14年、松岡総裁により「興亞一心刀」と命名された。 表紙の揮毫(きごう)は満鉄総裁を務めた松岡洋右(後の外務大臣)の手になるもので、茎銘に類似字体が切ら れた。 昭和14年春以降は「興亜一心刀」が正式名称である事がこの資料で明らかになった。 日刀を分析し、近代科学の力を駆使して、従来の日刀を凌駕(りょうが)する性能の刀身を安定的品質 で、且つ大量的に生産した処に「興亜一心刀」の真髄がある。 満鉄の威信を賭けたこの刀身の実態は、世上の俗説を一掃することになった。 この満鉄刀の実態は、「日刀とは何か」という問題を我々に投げ掛