わくわくする剣と魔法の世界、不思議がいっぱい潜んだ宇宙、幻想的で美しい海の底の世界、を巡る冒険の物語がセットになりました。どの本も、読む子供のことをていねいに考慮した上で、選択肢を選ぶことで多彩に広がる物語の楽しさと、ゲームならではの「考えた上での選択」の醍醐味が詰め込まれています。 さらに、ブックセットのために特別にデザインした、重厚感のあるカバーも魅力の1つです。 手軽に楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとして超おすすめです。

【有限浪漫公式】マサノフ【10/20秋季例大祭アナログ05ab】 @masanofu55 ボードゲームデザイナーとして、この事態の終息に貢献できることがあるとしたら、ゲームを作ること以外ありません。 外出自粛中に少しでも皆さんに楽しんでいただけるよう、まずは旧作を無料で公開します。 【無料公開】ボードゲーム『14へ行け!』 note.com/masanofu55/n/n… #ボードゲーム 2020-05-02 22:21:34 明地宙(SoLunerG)❂10th Anniv. @SoLunerG #アマビエチャレンジ に触発され、自宅待機中に遊べる妖怪テーマのお絵描きパーティーゲーム 『doodle! YōKAI challenge』を考案しました! 目を閉じて描くときのドキドキ感が楽しいゲームです。全員の絵が出揃ったときの面白さをぜひ体験して下さい。アマビエを描き、笑って疫病退散しまし
囲碁のルールは簡単だけど謎なところが多い 「ヒカルの碁」連載当時から、ずっと囲碁を続けている囲碁好きのねずみです。 囲碁って難しそう・・とは、よく言われますが 決してそんなことはないのです。基本ルールはすごく簡単なのです。 実は囲碁の分かりにくさは、基本ルールの1歩先のところにあります。 そこで今回は、ねずみが全力を尽くして 囲碁の基本ルールから1歩先の分かりにくいところまでを、分かりやすく解説してみます。 ねずみは勉強も運動も遊びも「分かりやすく教える」ということを ずっと専門にしてきた、教えるプロフェッショナルです。 まかせといてくださいヾ(^▽^) 基本ルールは2つだけ 基本ルールは、たったの2つだけです。 この2つさえ知ってしまえば、今すぐにでも囲碁を打つことが出来ます。 囲碁は一度覚えると一生の趣味として役に立つので、ぜひ覚えていってください。 「ここまでは知ってる」という人も多
長らくメーカー欠品でマーケットプレイスのボッタクリ商品しかありませんでしたが、ようやく増産されて買えました。友達んちで遊んで、即購入を決めたその面白さを説明します。 クイズゲーム このゲームは何の変哲もないYES/NOゲームから始まります。YESかNOで答えられる質問をして答えを当てる、というやつ。 プレイヤーのひとりがゲームマスターとなり、残りは回答者。マスターはカードをめくってお題を決めます。めくったカードのうち、山札の数字に対応する単語がお題。この画像だと山札は1とあるので、「サイコロ」がお題になるわけです。 お題が決まったら砂時計をひっくり返してゲームスタート。回答者はお題に関する質問をして、マスターはそれに「YES」「NO」「わからない」のみで回答。時間内にお題を当てることを目指します。 「お題:サイコロ」 「それは人間より大きいですか」 → NO 「それは手に持てますか?」 →
お手軽に遊べるカードゲーム「ごきぶりサラダ(KAKERLAKEN SALAT)」です。 おばけキャッチなども手がけているJacques Zeimetというボードゲームデザイナーの作品。 ごきぶりサラダをリリースしているドイツのドライマギア社には、有名なカードゲームとして同じくゴキブリが主役の「ごきぶりポーカー」があります。 日本人にはゴキブリをテーマにしてゲームを作る発想はあまりなさそうですが、ドイツゲームではゴキブリが登場するものがチラホラ。そんなに嫌われてないのかな? bg4kids.hatenablog.com bg4kids.hatenablog.com 出したカードの野菜の名前は?でも言っちゃダメな名前が・・・。 内容物 小ぶりの箱の中にはカードのみ。ちょっと小さくて細長いカードが入っています。 野菜カード(112枚) 登場する野菜は、トマト、パプリカ、レタス、カリフラワーの4種
うちの子が最近大好きな「ぶたはとべるの?(Können Schweine fliegen?)」。動物の特徴を当てていく、子供向けの知育ボードゲームです。 動物の特徴を当ててみよう! 動物カードがお題となり、出てきた動物の特徴を当てていき、5問での得点を競っていくクイズゲームです。 内容物 動物タイル このゲームの設問にあたるタイルです。 象やカバなどのメジャーどころから、「コンゴウフグ」「ヨーロッパヤマアカアリ」など、馴染みがない動物まで、60種類の動物が描かれています。 特徴タイル このゲームでの、解答の選択肢となります。 「ひづめがある」「触覚がある」「冬眠する」など、動物の特徴がイメージしやすいイラストで描かれています。 豚コマ、得点ボード 各プレイヤーは4色のブタからひとつを選びます。得点を重ねるとボードを進んでいくことになります。 投票チップ 4色各4枚のチップで、プレイヤーが解
最近様々な御縁で、学校以外で教えている方々とお話させていただく機会が何回かありました。数字だけでなく、生徒がどんなことを、どんなふうに学んでいって欲しいか、真剣に考えている人が学校以外にもたくさんいるんだなぁということに改めて気づかされました。 私自身は、学生時代に4年以上塾講師をしていましたから、学校以外の視点も持っているつもりでしたが、学校で働く時間が長くなってしまい、すっかり想像力が欠けていたように思います。生徒を取り合ったりするのではなく、それぞれが本来の役割を全うして、お互いに補完し合える関係になっていけばいいなぁ、と思いました。 さて、そんなお話の中で面白そうなゲームを見せていただいたのでご紹介。English Card Collection(イーコレ!)というカードゲームです。 いや、前々から英単語でカードゲームできないかなぁと思ってたんです。だって、不規則変化動詞の活用はな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く