2009年1月2日のブックマーク (6件)

  • 覚醒のエクリチュール エクリチュールを信じる

    そうしてみると,あるテクストに触れ,それを引用するということの意義について考えてみたくなる。引用は,文字通り,他者を拠り所とする行為であり,引用なしに,論文を書くことなど叶わない。セルトーは,『日常生活の創出 L'invention du quotidien』の中で次のように言っている。「そんなわけで引用は信じさせるための絶対的な武器になるだろう。というのも引用は,他者が信じていると想定されるものを当て込むからであり,したがって〈現実的なもの〉が確立される手段だからである。自分が有利になるように他者を引用するということはつまり,ある特殊な場で生み出される幻影(シミユラークル)を信じられるものにするということである13)」。セルトーは,このような信じるというメカニズムの〈追放的な〉(詩的な)機能を,マラルメの未刊のテクストによって示している。それは〈考えに共鳴する〉というテーマで書かれた詩の

  • 現実のツンデレの末路は悲惨 - アルカン速報

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/08/03(日) 07:51:46.24 ID:dpzG9vvPOツンを受け止めてくれる男のが実は凄くね? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/08/03(日) 07:52:53.84 ID:tgE5DTo30良い着眼点だ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/08/03(日) 07:54:02.31 ID:ro0aLQ+a0つーかツンデレは言いたい事言えないからギャルゲでさえも恋が叶わない 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/08/03(日) 07:54:37.68 ID:oMpN7ratO現実じゃ「あ、俺嫌われてんだな」って思って離れてくんじゃね 多少自信家じゃないとリアルツンデレの相手はできない 7 名前:以下、名無

    altana11
    altana11 2009/01/02
    ツンデレという属性は傍観者視点から出来たもの。主観視点で考察してもなんら意味がない
  • 2ch譲渡 : ひろゆき@オープンSNS

    ヽ | | | |/ 三 す 三    /\___/\ 三 ま 三  / / ,、 \ :: \ 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/ /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三 |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三 \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三 /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ(コメントを残す) タバスコ

    altana11
    altana11 2009/01/02
    なにをいうだぁー/情報が錯綜しまくりでわけわかめww
  • 「ゆうたさんの作品」は不快なんだろうか - novtan別館

    新年早々初罵倒をらってしまいましたよwおかげでかえってアクセスが伸びたのは孔明の罠かなんかでしょうか。 さて、界隈でのいろんな意見を見ていて気になった点。 悪い行為だ 規約違反だ 不快だ 不適切だ 迷惑行為だ 悪神なんて言葉はない! 最後のなんてなんか失笑してしまうんだけどね。さて、これらの評価って当に当てはまるんだろうか。どうも根拠が見当たらなくて困っているのです。いや、まあ不快なのは仕方がない。ネガコメや罵倒を巻き散らかして人を不快にしているユーザーなんてはてなにはごまんといるわけで、それがダメならはてなユーザー激減!クリーンなはてブが到来!なのですよね。というわけで、不快は排除、と。同様に、「悪い」という点についてもわりと主観が入っているような気がしますが、もし悪いとしたら規約違反や迷惑行為である、という根拠くらいはありそうなので、そちらに入れましょう。 とすると、これは迷惑行為

    「ゆうたさんの作品」は不快なんだろうか - novtan別館
    altana11
    altana11 2009/01/02
    多分この人が「はてな」という場の倫理を適用し、AntiSepticが「任天堂コンテンツ」という場の倫理を適用しているところから議論のすれ違いが起こっているんじゃないだろうかと思う。
  • うごメモはてな「ゆうた」さんはネトゲなら余裕でBANされるレベル - あなたわ しにました

    ネット | 22:00 | 某PCネトゲのディレクターやってる某氏は正月早々、というか年末年始なくご出勤だということで、そりゃ24時間365日運転してるネトゲは、しょーがねーよなー。年末年始は不正ユーザーに狙われやすいんだとよ。ゲームサーバーへのアタック(普通に防げるわけではあるが)、改造クライアントソフトによるチート等、悪いことをするヤツってのは「正月休みで監視が手薄だろう」という読みで、モチもわずにシコシコやってるそうだ。大変なこった。で、某氏の勤務明け(彼が昼に出たと言うことは交代要員が出勤してきているわけで、その人らもホントにご苦労様である)の帰りしなを狙ってちょっとお茶飲んだんだけど、「うごメモはてな」の話になった。双方、結論に至ったのが「ゆうた」を運営が即BANしないのは、はてながユルいから、ということ。BANというのは「アカウント停止」のことです。出入り禁止とかそういうイメ

    altana11
    altana11 2009/01/02
    ネトゲという「場」の倫理を安易に他の場に適用してもずれがおきないか?ルールを厳しくしたらユーザーが良くなるとは限らんわけで、ニコ動みたくBANされたら複垢で復帰すればいいやみたいになりそうだ。
  • 箱男を読み解く目次

    ネタバレなので小説を先に読みましょう。 安部公房の「箱男」は繰り返し読むことを前提に書かれたものであり、わかりにくいのでここに解説します。 新潮文庫版には平岡篤頼の解説(?)がついているが彼は一回しか読まなかったのだろう。ちゃんと働けよ〜。 手紙や日記、報告書など書類の内容がそのまま小説になっている場合には決まりがある。 リアリティとしては、劇中人が嘘や間違いを書く可能性があるが〔小説の機構としてはそれは無い〕ということだ。 さもなくば読んで理解して楽しむことはできない。にもかかわらず冒頭「ぼくの場合」で書き手が屈折した変な奴と 示されている。「中」をかなで書いたり漢字で書いたりしておりいい加減でもある。 この設定を大前提〔読み物として成り立つ〕と折り合わせると、〔はっきり当とはっきり嘘とニュートラルに 読み分けて進むと面白い〕となる。これは誰でも直観する