2015年12月27日のブックマーク (4件)

  • ジャポニウム命名について

    Wikipedia他を参考に、過去の命名についてまとめました。 元素番号 元素名 名前の由来 認定年 発見(とされている)研究所 116 リバモリウム 合同研究した研究所の名前 2012 ドゥブナ合同原子核研究所(露) 114 フレロビウム 研究所の設立者の名前 2012 ドゥブナ合同原子核研究所(露) 112 コペルシウム 過去の科学者の名前 2010 重イオン研究所(独) 111 レントゲニウム 過去の科学者の名前 2004 重イオン研究所(独) 110 ダームスタチウム 研究所がある地名 2003 重イオン研究所(独) 108 ハッシウム  研究所がある地名 1997 重イオン研究所(独) 109 マイトネリウム 過去の科学者の名前 1997 重イオン研究所(独) 107 ボーリウム 過去の科学者の名前 1997 ドゥブナ合同原子核研究所(露) 106 シーボーギウム 科学者の名前(

    ジャポニウム命名について
    altar
    altar 2015/12/27
    海外の命名の発想が戦闘艦と同じなので、次以降に日本が発見した場合は旧国名を戦艦のでかい奴から順に使っていくことになって、いまナショナリズムとか言ってる人たちはさらにムキムキすることになりそう。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    altar
    altar 2015/12/27
    一時的な所得増加よりも不透明なマーケットにおける継続性を確かにする方向に投資しているイケハヤの方針は間違っていないと思うので、叩き方の筋の悪さも感じる。
  • 株式会社トップ・パートナーズ アニメ制作プロデューサー【グループ会社へ在籍出向】(80389232)の求人情報|転職エージェントのパソナキャリア

    オリクション株式会社/WEB広告クリエイティブプランナー★大企業案件多★プレイヤー■広告事業部のクリエイティブプランナー職 インターネット広告制作の企画・設計・提案から制作ディレクションまで、一気通貫で携わっていただきます。 【具体的には】 ■WEBマーケティング施策の立案 ■コーポレートサイト・ランディングページ・ディスプレイ広告などの、クリエイティブの企画設計・提案 ■社内外のディレクション ■コスト管理 ■制作物の効果検証と改善立案 【残業】平均月30時間(時期によって変動あり) 株式会社アイレップ/Webディレクター【バナーやSNS等のクリエイティブ制作】クライアント企業のデジタル領域における広告クリエイティブ全般の企画戦略立案・制作ディレクションを担っていただきます。 ■クライアント企業の課題解決にむけて、バナーやランディングページの改善、サイト内のページやコンテンツ改善、動画広

    株式会社トップ・パートナーズ アニメ制作プロデューサー【グループ会社へ在籍出向】(80389232)の求人情報|転職エージェントのパソナキャリア
    altar
    altar 2015/12/27
    なすの姉貴の声で脳内再生される求人だ。「緊急告知!」
  • アニメの監督とか覚えられない人って

    ひょっとしたら単にバカなだけなんじゃないか。 富野監督とか知らないの?宮﨑駿は?虚淵脚とか聞いたことない?シャフト的な演出ってイメージわかない? さすがにこの辺はわかるのではないだろうか。そして、この作風は好きだ・苦手だという印象があるはず。 何故そのへんがわかるかといえば単純に「特徴的かついろんな場所で何回も目にしてるから」だろう。 んでバカはそうやって何度も繰り返し印象的に見せられないと名前を覚えられないわけだけど、普通の人はOPで何度か見る名前だったら意識しなくても普通に覚えれちゃうんだよ。 人の顔が覚えられない人と一緒で、何も考えてない、情報をただ漠然と流している、体系的に物を覚えることをしないタイプ。 仕事とか出来なさそう。

    アニメの監督とか覚えられない人って
    altar
    altar 2015/12/27
    脚本・演出・絵コンテ・監督の結果への影響がブラックボックスで作品ごとに違ったりするようなので、複数作品の統計的な処理が必要で、単体作品についてそんなにクリアに覚えると過剰学習になるんじゃないかと思う。