2021年9月10日のブックマーク (7件)

  • 主人公(あるいはヒロイン)の記憶が終盤で消えてしまう物語

    教えて下さい。タイトルのとおりです。 ボーイミーツガール、ラブコメ、NLのジャンルでお願いします。 第1話でふとした出来事がきっかけで出逢った2人が、話数を追うごとに困難や苦悩を乗り越えて愛を深めていくお話。 そして、起承転結の「転」と「結」のあいだに、主人公、あるいはヒロインのどちらかの記憶から相手の情報が消えてしまう、もしくは何者かによって消されてしまうお話。 冴えない主人公はようやく彼女との幸せな日常を掴んだのに、一瞬にして、彼女と出逢う前の空虚な日常に逆戻りしてしまうような。 あるとき、彼女の面影を残すものをみたとき、涙が溢れてきて、しかしその理由が自分でも全くわからず困惑してしまうような描写があると非常に良いです。 「最後は愛の力で記憶を取り戻し、一生幸せに暮らしましたとさエンド」でも、「結局記憶を取り戻すことはなく、影から彼or彼女を切なく見守るエンド」でもなんでもいいので教え

    主人公(あるいはヒロイン)の記憶が終盤で消えてしまう物語
    altar
    altar 2021/09/10
    ”ボーイミーツガール、ラブコメ、NL” ”困難や苦悩を乗り越えて愛を深めていく” “面影を残すものをみたとき、涙が溢れてきて” Vガンダムが変な符号してて面白い
  • フェミニスト「福祉として性欲抑制剤を投与すれば男は性加害で苦しまず幸せになれる」当然の炎上に「正しいのに何故怒られるの?」

    遊牧民 @megane2480 射精とかいうゴミシステムのせいで人生の24分の1くらいの時間をオナニーで浪費してる。1年の中で15日、精通からの18年で290日。ひたすらオナニーだけしてた時間がある。射精は特権ではありません。射精は男に与えられた原罪なんです。

    フェミニスト「福祉として性欲抑制剤を投与すれば男は性加害で苦しまず幸せになれる」当然の炎上に「正しいのに何故怒られるの?」
    altar
    altar 2021/09/10
    窃盗犯が有意に多い低所得層の欲求を雑に抑制する処置は必要かもしれないが、「強制でなく苦しむ本人が自発的に必要とするだろうから選択肢としてあるべきだ」と言ったところでむしろ余計にグロテスクになるだけ。
  • 私の黄金 - 中野ユウスケ | となりのヤングジャンプ

    私の黄金 中野ユウスケ ウンチの代わりに黄金を排泄するという不思議な体質のフミ。 その球体の黄金を割ると、中にはべたものと同価値の物体が入っているという。 ある日、同棲している彼・達也が7万円相当のゲーム機を欲しがって……? (ウルトラジャンプ2021年7月号掲載)

    私の黄金 - 中野ユウスケ | となりのヤングジャンプ
    altar
    altar 2021/09/10
    金の希少性は価格形成に影響するが、生産・処分の独占は考慮されない。料理の価値が食後の完全情報で決まるとするなら、減価償却不十分なVR機はどうか。真面目に考え出すと人それぞれのメタ価値観が出そうな設定。
  • 田端信太郎氏、取締役を解任 ツイッター上で「精神疾患の差別を助長する発言」 - 弁護士ドットコムニュース

    田端信太郎氏、取締役を解任 ツイッター上で「精神疾患の差別を助長する発言」 - 弁護士ドットコムニュース
    altar
    altar 2021/09/10
    予見可能性99%な人物を任命した時点で社会的責任は格付け済みになるはずで、事後に解任して何かしら社会的責任を果たしたことになるとしたらおかしな話だ。
  • エロに特化してない18禁漫画が無い

    成人向け指定されている漫画はもれなくエロが内容の主体になっている。 でも、端的に言って、そうである必要性はない。 エロゲーと呼ばれているものを考えてみてほしい。 あのジャンルにはエロが主体じゃない作品も普通にある。 たとえばfateやリトバスEXにおいて、それさえ省けば全年齢向けとして販売できるシーンは俺の体感だが2パーセントもないのではないか。そんな「エロゲー」がごまんとある。 もちろん特に抜きゲーと呼ばれるようなとってつけたようにエロシーンが組み込まれている作品もある。 そもそもエロゲーは、一般向けの土俵では戦えないと判断されたものがエロで釣って販売数を確保するという、手段的な側面がある。だからとってつけたようなエロシーンこそある意味来的だ。一般向け(コンシュマー用)の版が販売されるようになるということはメーカーにとってもファンにとっても喜ばしいこととされる。 一方18禁なら一般向け

    エロに特化してない18禁漫画が無い
    altar
    altar 2021/09/10
    その雑誌で連載するのに違和感あるような人が出てきては5年10年記憶に残る本を残していく現象、メジャー誌に限定しても定期的にあるから普通に懐広いよな。
  • ワクチン接種8割のシンガポール感染急増 重症化率低く - 日本経済新聞

    【シンガポール=中野貴司】新型コロナウイルスワクチン接種完了率が8割を超えるシンガポールで、感染者が急増している。7日の新規感染者数は328人と、2020年8月以来の高水準となった。政府はタクシー運転手らにも週1回の検査を義務づけるなど、感染抑制策を強化する。感染増加の主因は外の解禁などによって人同士の接触の機会が増え、ワクチン接種完了後に感染する「ブレイクスルー感染」の事例も増えたことだ。

    ワクチン接種8割のシンガポール感染急増 重症化率低く - 日本経済新聞
    altar
    altar 2021/09/10
    感染を貫通させることで集団免疫の効果を失わせ、重症化を防ぐことで接種リスクに報いる。アンフェアな人間社会にうんざりしていたところなので、集団免疫へのフリーライドを咎める構造がフェアすぎて感動した。
  • 踏切で“待っていた”だけなのに…死亡事故はなぜ起きたのか | NHK | WEB特集

    「踏切で30代の女性が電車にはねられて亡くなった。“歩きスマホ”が原因の可能性がある」 捜査関係者の話を聞いて、耳を疑いました。 職業柄、スマホを肌身離さず持っている私も、歩きスマホの危険性は理解しているつもりです。しかし、そんなことが起こりうるのでしょうか? 早速、事故の現場となった東京 板橋区へ向かいました。 (社会部 警視庁担当記者 江田剛章 / おはよう日 ディレクター 太田緑)

    踏切で“待っていた”だけなのに…死亡事故はなぜ起きたのか | NHK | WEB特集
    altar
    altar 2021/09/10
    ダーウィン賞的なあれだ。子供いるかどうか知らんけど。