タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

哲学と勉強に関するamagasa99のブックマーク (2)

  • 哲学書を「読む」こと

    この記事では、哲学書(特に西洋哲学書)を「読む」とはどういうことか(解説書を読むのと何が違うのか)、どうすれば哲学書を読めるようになるのかを説明してゆきます。 なお、この記事は、私が昨日書いたキルケゴール『死に至る病』冒頭を読解するを元に書いています。これは、キルケゴール『死に至る病』という有名かつ難解な哲学書の冒頭を、解説でなく「読解」しようと試みたものです。ご興味のある方はどうぞ。 哲学書の読解を書いた理由は、哲学者の思想を解説するサイトはあっても、哲学書の文章を読解するサイトがほとんどないから。そして、哲学書の解説を聞いたところで、実際に哲学書が読めなければ何の意味もないと考えるからです。 哲学書を読んだことのある方は、そこに書いてある文章がいかに意味不明であり、理解困難であるかご存じでしょう。哲学などまるで知らない方はいうに及ばず、哲学史に関する知識を多少持っている人であっても、哲

    哲学書を「読む」こと
  • 気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン

    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』の発売から3か月あまり。現在5刷4万5000部と版を重ね、「東大・京大で一番読まれている」にもなった。5月25日には、東大の駒場キャンパスにて、著者の千葉雅也さんによる「勉強の哲学」講演会が開催。かつての学びの地である駒場にて、『勉強の哲学』のポイントを紹介しつつ、教養教育の意義が語られた。その一部を掲載する。 ◆ なぜ勉強を語るのか 『勉強の哲学』では、勉強に対する心構えや僕なりの勉強の原理論、読書によって考えを広げるための実践的な方法まで、大学に入ってからの勉強、そして研究につながる話を展開しました。駒場生の皆さんや、大学1、2年生の皆さんにぜひ読んでほしいです。このが生まれる背景には、僕自身の駒場での学びの体験があります。そこには、自己変革をともなう、深くてヤバい学びがあった。今日は、大学生活を振り返りながら、今の時代に勉強することの意義に

    気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン
  • 1