2023年3月15日のブックマーク (5件)

  • 出展作家との契約違反で市が損害賠償。アーツ前橋でなにが起きたのか

    借用した作品の紛失問題に続き、出展アーティスト・山高之との契約違反が判明したアーツ前橋。情報公開された内部資料をもとに経緯を振り返る 記録集発行を中止、業務委託料を一部払わず借用作品の紛失問題が起きたアーツ前橋(群馬県前橋市)が、出展アーティストとの契約を守らず、業務委託料の一部が未払いだったとして市はアーティストに謝罪し、損害賠償金80万円を支払った。問題は、作品紛失が判明した前年の2019年に発生し、同館の住友文彦館長(2021年3月末に退任)と学芸員が関わっていた。いったい何があったのか。 件を報じた上毛新聞と毎日新聞の記事(*1)によると、経過の大筋は以下となる。 アーツ前橋は2019年、美術を通じた学びの可能性を探ることなどを目的にアーティストの山高之を招聘した企画展「山高之とアーツ前橋のビヨンド20XX」を開催。山と交わした契約には同展の企画立案に加え、記録集の監修な

    出展作家との契約違反で市が損害賠償。アーツ前橋でなにが起きたのか
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/03/15
    全体的な印象として、作家に対するリスペクトのなさを感じた。
  • 【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。

    「面白いとは何か」ということをいつも考える。 その答えに近づくために、どうすればいいのだろうか。 答えに近づく一つのアプローチとして、「最高に面白いものをたくさん集める」というものが考えられる。 最高に面白いものをたくさん集めて、それらに共通する特徴を抜き出せば、「面白い」の質が抽出される、という算段だ。 だから僕は、「最高に面白いものに出会ったな」と思った時は、必ずメモを取ることにしている。スマホの中の「最高に面白いもの」メモは既に200行を越えた。 前置きが長くなった。題に移ろう。 この「最高に面白いもの」メモに、最近書き加えた一節がこれだ。 WEEKLY OCHIAI、デジタルネイチャーの話、コントみたい。誰も分からないのに分かったフリ。実はサバの話 謎のメモで申し訳ない。以下、説明しよう。 「WEEKLY OCHIAI」というのは、NewsPicks内で毎週配信されている落合陽

    【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/03/15
    ひろゆきさんのツイートから飛んできたんだけど、2018年末の記事かー。
  • 「ミュージアムグッズ」を日常でもっと楽しみたくて! 買って良かった お役立ちアイテム。|ぷらいまり。

    美術館で展覧会を観たあとのもうひとつの楽しみといえば、ミュージアムショップ!絵ハガキやクリアファイルのような定番商品はもちろん、トートバッグやお菓子、作品をモチーフにしたユニークなグッズなど、素敵なミュージアムグッズに目移りしてしまいますよね。 でも、作品を観た直後の興奮や、「ここでしか買えない!」の特別感で購入したものの… 日常に戻ると、もったいなくて"普段使い"できなかったり、飾り方が分からなくて引き出しに入れたままになってしまうことってありませんか? せっかく気に入って買ったミュージアムグッズだからこそ、もっと身近で気軽に楽しみたい! 1年に400展ほどの展覧会を見に行くアートライターの私が、様々なミュージアムグッズを ”日常でもっと楽しむ" ために買って試してきた中で ・日常の中にグッズを楽しく取り入れられるもの ・グッズを日常づかいするときに便利だったもの という観点で「買って良

    「ミュージアムグッズ」を日常でもっと楽しみたくて! 買って良かった お役立ちアイテム。|ぷらいまり。
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/03/15
    これ、役立つ人にはどストライクな記事なんだろうなー
  • 同人誌売ってたら謎の客が来た件〜医総会マンガまとめ①|永田礼路

    2022年12月から日医学会総会(医総会)の一般向け広報をお手伝いすることになりました。 週一ぐらいでTwitter上で広報漫画をupしています。 2023年4月15日〜23日に開催される日医学会総会の一般向けイベントである「博覧会」と事前から開設されている「オンライン博覧会」の広報内容になります。 内容が溜まってきたのでまとめてupしました。 日医学会総会 博覧会HP https://isoukai-expo.jp/ オンライン博覧会HP https://minna-expo.tokyo/ お医者さん達の謎のフリートークや病気の一般向け講座、解体新書が見られるバーチャル資料館など、色々なコンテンツ(4月まで順次増加中)があるので是非のぞいてみてください つづく!日医学会総会 博覧会HP

    同人誌売ってたら謎の客が来た件〜医総会マンガまとめ①|永田礼路
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/03/15
    ウェブ上のやりとりだけでのオファーよりも、ぜったい心に響くよなあ。
  • 相手の時間にリスペクトがあるビジネスパーソンは推せる。|小島 雄一郎

    今月のnoteビジネスと、日経COMEMOの共同執筆テーマは #仕事の心がけ とのこと。 そういえば先日、後輩からこんなことを言われた。 「昔、小島さんが『こういう風にメールを書いてくれる人は神!』って言っていた習慣あったじゃないですか?あれを聞いてから、私も心がけているんですよ」 発言した記憶は曖昧だったが、聞いてみると確かに言ったような気がした。 その習慣とは当に些細なもので「日程には曜日を添える」というものだった。 クリエーティブの業界ではよく「神は細部(ディテール)に宿る」というセリフが使われるが、ビジネス全般でも同じことが言えるのかもしれない。 そこで今日は「こんなビジネスパーソンは推せる」として、僕が好きな習慣について書いてみる。 ■日程と曜日のダブルチェックまずは先ほどのコチラ。 カレンダーの共有をしていない場合、日程や時間の表記はミスが起こりやすい。 「あれ、明日じゃなか

    相手の時間にリスペクトがあるビジネスパーソンは推せる。|小島 雄一郎
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2023/03/15
    曜日の併記はほんとに大事だと思う。日程関係でミスが起きるたびに、それ曜日つけとけば間違いに気づいてたのでは?と感じてしまう。