タグ

ブックマーク / note.com (92)

  • 年収マウンティングそろそろ滅びろ|池澤 あやか

    やりがい搾取はよくないですよね。 ……いや、別に、そういう複雑な話をしたいわけではないんだ。 単にわたしは「年収マウンティングが嫌いだ」ということを言いたかっただけなのだ。誤解をさせてすまない。 お金は、我々の命を守ってくれるものであり、文化的な生活を送るのに必要不可欠なものであり、教育の資源であり、とても大事なものだ。 しかし、他人へのマウンティングの材料として使うのはどーなのよ、ということを問いたい。 マウンティングの材料に使う=「年収が高い」ということに自らの価値を置いているということになるが、前述したように、年収というのは、会社や働き方に依存するため、現在いる会社や働き方に自分の価値を依存させてしまうことになる。 今の会社をやめたら、今の無理な働き方をやめたら、あなたの価値は下がってしまうのだろうか。 また、非常にうんざりすることなのだが、東京で女性として生きていると、よく男性から

    年収マウンティングそろそろ滅びろ|池澤 あやか
  • 今日からはじめるVRスチル撮影(準備編)|岡本 紳吾

    当社でVR撮影を業として受けることになった。ガチのVR動画撮影機材は導入コストが高く、なかなか参入することが難しい。スチルであれば手持ちのカメラと追加のレンズでなんとかなることが多いのでまずはこちらからはじめてみるといいだろう。 連載では水平垂直方向ともに360°回せる360°x180°写真を便宜上、360°写真として記載している。 ※連載ではNodal Ninjaのアフィリエイトリンクを含んでおります。収益はすべてNodal Ninjaでしか使えない仕様にしており、新規機材の購入費に充てつつ、新しいレビュー記事執筆などに活用いたします。ご協力のほど、よろしくおねがいします。 当社で使っている機材当社では普段撮影の仕事もやっているので、カメラを新たに購入することはなかった。レンズも手持ちの最短のものでとりあえず撮ることができたが、撮影工数を下げるために円周魚眼レンズを新規導入した。 カ

    今日からはじめるVRスチル撮影(準備編)|岡本 紳吾
  • UXライティングについて考える。「使う人に寄り添った文章」はなぜ大切?|平野太一

    プロダクトのおしらせ系の文章は、「やってほしいこと」があった上で、使う人にわかりやすく伝えるというのが役割です。でもそれだけだと、コンテンツ過多な状況では難しいのでは? と感じることが増えてきました。 なぜなら読む側は、つねに「読まない」「行動しない」という選択ができるから。 これからのプロダクトは、使う人の感情に寄り添い(共感して)、使う人の言葉で説明できるという新しいスキルが求められるのではないか? そんなふうに思ったので、この機会にまとめてみました。 ・・・ きっかけは、Slackの「アップデート文言」 Twitterで Slackのアップデート文言がすごい! と話題になっていました。ただ、当時の自分は何がすごいのか言語化できなかったので、「SlackUXコピーが名文だったので写経した」の記事をまねして、自分も写経してみました。 このnoteを見習って、Slackのアップデート文を

    UXライティングについて考える。「使う人に寄り添った文章」はなぜ大切?|平野太一
  • 新人デザイナーを成長に導く23のヒント|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

    webサイトのディレクションとデザイン歴22年。新人デザイナーがチームに加入した際、成長を促すために意識している心構え、作業、デザイン、フィードバックのコツについて、これまで実践してきたことを23のヒントとしてまとめてみました。新人を指導する立場のディレクターさんやデザイナーさんの参考になれば幸いです。 1. 最初が肝心最初は「心構え」から。 最初は先輩のサポートや規模の小さい仕事をお願いすることも多いと思いますが、「これは簡単な(楽な)仕事だから」という説明はNG。どんな小さな仕事でも、「簡単だから」「楽だから」という理由は不要で、それよりも「大事な仕事である」ということを、しっかり伝えましょう。 なお、ものごとの最初に満足感や安心感、納得感が得られると、その後までずっとその心持ちが持続するのが「初頭効果」です。指導側が最初に何を言うか。ここでしっかり伝えられれば、新人だけでなく、関わる

    新人デザイナーを成長に導く23のヒント|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
  • 【販売】イラレでアナログ感を出すブラシ|サタケシュンスケ(イラストレーター)

    ぼくは普段、主にIllustratorを使って絵を描いてるのですが、それらしからぬ使い方と言いますか、デジタルツールを使っているのにも関わらず、わざわざアナログ風のタッチを再現するような描き方をしています。 そんな表現に欠かせないのがブラシです。今回ご紹介するのはグランジ加工ブラシ(と、ぼくは呼んでいるもの)。絵の中に光や影のハイライトを入れたり、かすれを加えたりする時によく使います。こういうのですね↓ これまでは海外のサイトなどで販売されていたものを使っていたのですが、一度自分でも作ってみたくなってオリジナルブラシを完成させました。せっかく作ったものなので、それを販売しようと企んだわけです。 Grunge brush for Adobe Illustrator 用途に合わせてそれぞれ使い分けられる6種類のブラシがあります。(※軽量化し扱いやすくなった新ブラシを4種追加しています) Bef

    【販売】イラレでアナログ感を出すブラシ|サタケシュンスケ(イラストレーター)
  • リモートワークが 超快適になる製品10選 〜仕事に本気なあなたに〜|村上僚

    10年かけて作った、めっちゃ快適なデスク環境を、惜しみなく公開します。これであなたの生産性もきっとあがる! リモートワーク/自宅勤務 が格化するなか、自宅の作業環境を改善し、仕事気になりたい方への記事です。 筆者は、「作業環境だけは、自分に合うものを選びぬく。」と決めてますので、やりきります。た、多少・・・財布が痛んでも・・・。 その結果、「デスク環境系の記事は、これ一で大丈夫」というくらい網羅的な記事ができたつもりです。 追記: リモートワークの文脈で、Zoom映えするための記事も書きました。 併せてご覧いただけると幸いです。 After & Before 以下のおすすめを、全部購入して配置すると、以下のようになります。 正面からだと、以下のようになります。 うん、クリーンだと思います。 机の上も下もケーブルがほぼ見えません。 ちなみに引っ越し直後(1年前)は、、、こんな感じでし

    リモートワークが 超快適になる製品10選 〜仕事に本気なあなたに〜|村上僚
  • 営業ノウハウnote34本を体系立てたら、SaaSの教科書ができた(気がする)|DJ141

    最近、多くの方に 「石井さんのnote読んでます」 って声かけてもらえてとても嬉しいです。 ただ、記事の数も多く、 「どこから順番に読めばいいか分からない」 と言われることもあるので、今日は今までの内容を体系立ててまとめる回にいたします。 では、早速いきます。 ①マインドセット精神論、根性論を馬鹿にされることもあると思いますが、 僕は営業の7割〜8割はマインドセットで決まると思っております。 マインドが全ての土台になります。その上にテクニックや知識が乗ってくると考えています。 まずは、マインドを磨きましょう。 ==========ここからショートカット可========== その上で、自分がもっと頑張りたいと思える理由を作ることができたら最高です。 僕の場合はある種のコンプレックスや劣等感がモチベーションの源泉になっています。

    営業ノウハウnote34本を体系立てたら、SaaSの教科書ができた(気がする)|DJ141
  • Procreateではじめてのアニメーションづくりやってみた。|中尾仁士 ★イラスト可視化士

    iPadの絵かきアプリProcreate、どんどん機能が追加され使いやすく面白いアプリになってきています。これまでお絵かきやiPadによるグラレコにしか使ったことがなかったのですが、「映像研には手を出すな」を見ていて動画を作ってみたい!という気持ちになって、ちょうどProcreateにアニメーション機能ができていたなと思い、何はともあれとりあえず作ってみました。やってみると一枚静止画イラストとは違っていくらでも自由だし考えることが多くて、どこまでも作り込めるけど、ものすごく手間が大変。でも簡単な設定で動き出してくれる絵に、楽しくなって没頭しました。 使ったアプリ「Procreate ver 5.0.2」使いはじめたことは機能もシンプルだったのですが、しばらく経つとどんどんアップデートされて、文字も打てたり、CMYKも実装されたり、今回のアニメーション制作ツールとしての機能も実装されており、

    Procreateではじめてのアニメーションづくりやってみた。|中尾仁士 ★イラスト可視化士
  • アプリのアップデート100本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    はじめまして。HR業界でアプリマーケティングをしている宮﨑といいます。 ・アプリのアップデート前後のUI変化 ・Push通知など気になったGrowth施策 こうしたものを「#アプリノック」としてTwitterで毎日投稿しています。 https://twitter.com/yositune12345 noteでは10月の1ヵ月間で100のノックをする中で感じた「〇〇できたら、ユーザー体験が良くできそう!」というトピックスを投稿します。 どうやってるのか?①Playストアの設定で自動更新をOFFに ②アップデート待ちのアプリが溜まる あとは一通りスクショを残してからアップデートし、UIの変更がないかを見比べていきます。 それではいってみましょう! ①確認画面で離脱させない確認画面で何か不安になった時、画面を往復させられると面倒な気持ちに。あらかじめ不安になりそうな要素を揃えておいて離脱させな

    アプリのアップデート100本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
    amautt
    amautt 2020/03/08
  • サービスのフェーズで変わるUIデザインの話|クックパッドマート

    こんにちは。 クックパッドマート開発チームの長野です。注文ユーザー向けアプリのプロダクトマネージャーをしています。 今日は、ここ数ヶ月の間にiOSアプリのホーム画面のデザインをがらりと変えていった話について、お話ししたいと思います。 サービス初期のUIは世界観推しクックパッドマートアプリのホーム画面は、リリース当初から先日まで、出店いただいている販売ストア別に商品が並ぶUIでした。 ▲ 販売者さんのこだわりコメントとともに商品を並べるUI このような形にしていた背景にはいくつか理由があります。 まず、リリース当初は取り扱える商品数が限られていたこと。サービス開始当初は実績も前例もないサービスに協力してくださるパートナーを集めるのは当に至難です。当然初期フェーズでは商品数は少なく、それでもサービスの魅力が伝わる見せ方を考える必要がありました。 また価格についても、普段利用しているスーパー

    サービスのフェーズで変わるUIデザインの話|クックパッドマート
  • より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

    プレイドのデザイン・エンジニアリングチームにて、ソシオメディア上野さん、藤井さんを講師に招き、オブジェクトベースUIデザインのワークショップを実施いただきました。 内容について詳しくは触れられませんが、参加する前の課題意識と参加後の気付きを残しておきたいと思います。 なぜやったのかプレイドが提供している「KARTE」では、機能として提供していることが多岐にわたり、いわゆる「タスクベース」になっているのではと感じることが増えていました。 具体的には、画面名や操作手順、操作の起点となるナビゲーションやボタンのラベリングなどで、タスクベースとオブジェクトベースが混在しているように感じていました。 オブジェクトベースUIは、そうした状況に対し一定の秩序を与えながらも、道具としての自由度、ユーザーが学んでいくことによる創造性を発揮できる環境を設計できる可能性があるように思いました。 また、プレイドは

    より良い体験を共にデザインしていくために、オブジェクトベースUIデザインを学んだ話|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD
  • 簡単な様で難しいバナー制作の話|あんさい

    こんにちは、イラストレーターでデザイナーのあんさいです。 近頃は株式会社リブセンスの転職ドラフト&デザイナードラフトで、ノベルティやバナーなどデザインをさせていただいております。 今回はデザイナードラフトでのクリエイティブについてお話したいと思います。 バナーの改修について 早速ですが今回は、こちらのバナー改修についてのお話をしていこうと思います。 ありがたいことに僕が作成したこのバナーをトレースの題材にしてくださった方が....! デザインチャレンジ10日目〜🙌 今日は転職ドラフト(@tensyoku_draft)さんのバナートレース。よくみるとあれがあれなんですが…🙇‍♀️ 【学び】 ・フリーの水彩ブラシをゲットして背景ペタペタしてみた ・●をふんわりさせるのが難しかった(簡単な方法調べたい) ・数字はCentury Gothicな気がする…! pic.twitter.com/0W

    簡単な様で難しいバナー制作の話|あんさい
  • クラシカルデザイナーの生きる道|Takamasa Matsumoto|note

    クラシカルデザイナーの危機感「デザイナーは経営やビジネスも理解すべきだ。」 「いやいや、VRやAR、音声UIなどの新しい領域のデザインスキルを身に着けていくべきでしょ。」 「え、それよりもコードを書けるようになったほうがいいでしょ。」 こんな議論、デザイナーなら一度は出くわしたことがあるのではないでしょうか。 次々と出てくるツールやフレームワーク、現場では求められる能力が広く曖昧になり、何を学び、経験を積んでいけばよいか分からないのが正直なところではないでしょうか。 職人的な美的感性や表現性を深く突き詰めるのか、ビジネスレイヤーからアプローチしていけるようにビジネス思考力を高めていくべきか。はたまたエンジニアリングの領域までカバーして実現力を高めていくべきか。 常に変動し、予測しづらく、複雑で、曖昧な「VUCA」と呼ばれる不確実性の高い時代において、デザイナー自身もなかなか未来を見通すこと

    クラシカルデザイナーの生きる道|Takamasa Matsumoto|note
  • 画像を並べる時に考えていること|sziaoreo

    こんにちは。minneでデザイナーをしております。sziaoreoです。 minneではデザインに作品画像を素材として使用させていただくことが多く、バナーなどでよく画像をグリッド状に並べます。 業務でそういったデザインを何度も作っているうちに、なんとなくこう考えると楽だな〜というマイルールができてきました。 この記事ではわたしが画像をグリッドで並べる時に考えていることを書いていきます。こういう考え方もあるのね程度に読んでくださればと思います。 画像を並べる時、わたしは以下のように心がけています。 画像が持つ様々な要素・存在感を「重さ」として考え、 「組み上がった時にどこかに重心が偏ってしまっていないか」 「同じ重さの要素を持ったもの同士がやたらと隣り合っていないか」 というようにバランスを保つように組む その時に使える画像や制作物の目的によっても変わりますが、 配置を決める際の優先順位が高

    画像を並べる時に考えていること|sziaoreo
  • デザインのヒアリング。何を聞く? 確認内容。ゴールのヒント、眠ってる。|アトオシとデザイン|note

    ◎ デザインのヒアリング。何を聞こうかな。 良いデザインをつくる流れ、第一弾。ヒアリング。初回の打合せ。クライアントさんに、聞くべきこと、共有すべきこと。しっかりとできれば、とても良いスタートが切れます。じゃあ、何聞くの? カフェのロゴデザインを例に挙げます。確認内容は、大きく分けて2つ。デザインの「概要」と「方向性」。 ------------ A. デザインの「概要」01. 何をつくりたいか? 例. ロゴ 02. なぜ、つくりたいか? 例. 新規集客のため 03. 納品希望スケジュールは? 例. オープンの30日前 04. なぜ、カフェを立ち上げたか?(お店をつくる背景、ストーリー) 05. カフェが目指す、目標は何か?(月売上○円などの目標) ここまでは、何となく想像できたのではないでしょうか。こっからが大事。私がヒアリングの際、必ず聞き、確認を取る3点。これを聞かずに、帰れな〜い!

    デザインのヒアリング。何を聞く? 確認内容。ゴールのヒント、眠ってる。|アトオシとデザイン|note
  • フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)|原田 佳樹 Harada Yoshiki

    こんにちは!トライブグループという会社でCDOをやっています、原田佳樹 @yoshigorouu といいます。前回はこんな記事を書きました! 今回の記事では、デザイナーが抑えておくべき定番欧文フォント31個(+おまけ)をまとめました。世の中で使われている大体のフォントをまとめてあるので、何かデザインするときの辞書的な感じになれば嬉しいです。 1. フォントの世界に魅入ったきっかけ私のデザイナーとしてのキャリアはスタートアップ歴が長いので、スキルセットがサービスデザインに寄っています。客観的に見てもグラフィカル領域(特にサービスロゴ)が弱く、それを強化したい気持ちは前からありました。 世の中にある様々なサービスロゴを見ていくと、大体のロゴはシンボル+タイポグラフィで構成されています。なので、フォントについて多少なりとも詳しくなれば、ロゴ制作の半分は出来るのではと思うようになりました。 リサー

    フォント選びに迷ったら見返したい、おすすめ定番フォント31選まとめ (欧文編)|原田 佳樹 Harada Yoshiki
  • 個人的に実践しているWebデザインガイドラインまとめ|TAK / Web Creator.|note

    個人的に実践しているWebデザインガイドライン① デザイン基事項編 こんにちは! Twitterでは技術的なツイートばかりしていて技術者からフォローされたり仲良くさせていただいたりしていることが多いのですが、よくよく考えたら僕の肩書きはWebデザイナーでした。 せっかくならデザイナーっぽいnoteも書きたいということで備忘録として個人的に実践しているデザインガイドラインを長々と書いていこうかなと。 基的には以下のツイートに注釈をつけて説明したものとなります。 記事が長くなるのでパート毎に記事を分けてます。 【注意書き】 - 僕がn

    個人的に実践しているWebデザインガイドラインまとめ|TAK / Web Creator.|note
  • ”体力ない系”の人がフリーランス目指してやってきたこと。|るるん

    私がフリーランスとして格的に活動を始めたのは今年(2019年)に入ってから。(最初はライティングの仕事をしていましたが、ライターでフリーになることは考えていなかったのでここではカット) 今回は1月に初めてお金を頂きイラストのお仕事をしてからのことをまとめます。 前半…フリーランスになったきっかけ 後半…私がフリーランスになってからやってきたこと ちなみに、Twitterメインで活動しているので、Twitter関連の内容が多いです。 また、イラストレーターなので後半の具体的な内容についてはイラストレーター以外の人は参考にはならないかも… フリーランス人口の増加 ここ最近、”フリーランスブーム”と言っていいほどフリーランス人口が増えていますよね。 (クラウドソーシングサービスの大手『ランサーズ』の発表によると、2018年時点で1000万人を超えているそう) 引用元:「独立=自由で楽しい」は大

    ”体力ない系”の人がフリーランス目指してやってきたこと。|るるん
  • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|Takahiro Ikeuchi

    こんにちは。池内です。これから綴るのは廃業エントリです。開幕から退職エントリとの格の違いを見せつけていくストロングスタイルでお届けしております(違)。 軽口はさておき、いまからおもむろに note を書き始めるわけですが、一番最初の note はこの話題でなくてはいけないだろうという清算の気持ちで文章を綴っています。会社清算だけに。 ・・・ Facebook で僕の投稿に反応いただいていた方はすでにご存じのとおり、そして Twitter や OSS関連コミュニティなどでのみ緩くつながっている方はもしかすると初耳になるかも知れません。じつは、とかしこまることもないのですが、2019年5月末をもって自ら設立した法人を解散するという意志決定をしていました。2015年8月の法人登記からおよそ4年という月日を、代表取締役というロールで過ごしました。この note はその体験をつうじて得た学びや気づき

    ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|Takahiro Ikeuchi
  • WEBデザインをガラッと変える!2018年良質デザインから学んだテクニック、考察|mountain_kow

    昨年あたりから気になっているデザインテクニック、よく目にするものメモ。 テクニック① キービジュアルの上下左右(主に左側)に余白を大胆とり、キャッチコピーを配置写真全面に配置した場合、キャッチコピーをどう置くかにポイントがあるのではないでしょうか? 以下に紹介しましたキービジュアルはWEBサイトの横幅いっぱいには配置せず上下左右に大きく余白が使われています。その為キャッチコピーが視認しやすく、背面の写真に影響を受けることなく配置できています。 紙面を思わせるレイアウトで余白が美しくなります。 Swim http://www.swm.jp/ 住信SBIネット銀行 2018年 新卒採用サイト https://contents.netbk.co.jp/pc/recruit/ ONECRAFT WEDDING http://onecraftjapan.com/ 株式会社レインボー・ジャパン htt

    WEBデザインをガラッと変える!2018年良質デザインから学んだテクニック、考察|mountain_kow