2023年9月4日のブックマーク (3件)

  • 日本人の「果物離れ」が進んでるらしいけど、個人的には「高いから」のひと言に尽きるんじゃないかという話

    すずもと @aruto250 日人が果物をべないという話だけど、個人的にはひたすら「高いから」の一事に尽きる。引用元で紹介されている記事でも「高いから」が一位になっているし。農家視点で見れば、20年くらい前から推進されてきた、果物のブランド化による高収益化が成功してきたということでもあるのかも知れないけど。 twitter.com/neetbuddhist/s… 2023-09-03 09:43:02 ニー仏 @neetbuddhist 「日人そんな果物わないの? ほんとに?」と思って調べてみたら、2017年の統計だと日人の果物消費量は167ヵ国中141位らしい。ただ、昔から日人が果物をべなかったわけではなくて、1970年代半ばと比較して2018年には果物消費量が半減してしまっているとのこと🍑 gendai.media/articles/-/962… 2023-09-02

    日本人の「果物離れ」が進んでるらしいけど、個人的には「高いから」のひと言に尽きるんじゃないかという話
    ameshonyan
    ameshonyan 2023/09/04
    高いもあるけど、個人的には皮剥くのが嫌で買わない。忙しい時にめんどくさい。
  • 中世の写本に「カタツムリと騎士の戦い」が大量に描かれているのは一体なぜ?

    13世紀後半から15世紀のヨーロッパの写には、なぜかドラゴンでも悪漢でもなくカタツムリと戦う騎士の姿が数多く描かれています。の内容や文章の趣旨とは無関係なことが多い謎の挿絵について、イギリス・ウェールズのバンガー大学で中世文学を研究しているマデリン・S・キラッキー氏が考察しました。 Why medieval manuscripts are full of doodles of snail fights https://theconversation.com/why-medieval-manuscripts-are-full-of-doodles-of-snail-fights-206255 キラッキー氏によると、カタツムリとの戦いが最初に見られるのは、1290年ごろの北フランスで制作された彩飾写とのこと。それから数年すると、似たような挿絵がフランドル地域やイギリスなどヨーロッパ各地の

    中世の写本に「カタツムリと騎士の戦い」が大量に描かれているのは一体なぜ?
  • 「こんなの絶対に踏んじゃうよ!!」人間の通り道で擬態する猫がどうかしている

    すずつむふう @kagisuzu0531 すずくん(茶トラ♂):2016.5.31 つむぎくん(キジトラ♂ )2021.11.18 ふうかちゃん(キジトラ♀)2023.9.30配信アプリ「nekochan」公式ライバー「すずとつむぎ」お問い合わせはDMへ その他リンクは↓ youtube.com/@kagisipposuzu… かぎしっぽすず&つむぎ @kagisuzu0531 ながらスマホしてたら気がつかなかったかもしれません💦 この時みたいにベッドで寝てればよかったのにと思いました😭 ご飯に降りてこなかったは撫でた手を枕に寝てしまいました youtu.be/FhslrzZ6QTk 2023-09-03 10:34:29

    「こんなの絶対に踏んじゃうよ!!」人間の通り道で擬態する猫がどうかしている
    ameshonyan
    ameshonyan 2023/09/04
    木目調のネコw