ブックマーク / ritostyle.hatenablog.com (40)

  • 読書感想『デルタの羊』アニメファンはみんな読んだほうがいい! - りとブログ

    すごくワクワクする小説を読みました。 塩田武士さん著の小説『デルタの羊』です。 デルタの羊 作者:塩田 武士 発売日: 2020/10/07 メディア: Kindle版 ぼくがこのブログで読書感想記事を書く際、あまり著者さんのデータとかは記載せず、あくまで「ぼくがどう感じたか」を中心に書くことを意識してるんですね。 でも、この塩田武士さんに限っては、元新聞記者さんの視点から、昭和の未解決事件である「グリコ・森永事件」を題材にした小説『罪の声』に興味を持って、読んでみたらとてつもなく面白くて、そこからファンになった作家さんだったので「あの社会派な塩田さんがアニメ業界の小説!?」と手に取ったのです。 rito.gameha.com そして、作中に溢れる「アニメへの愛」にどっぷりと浸ってしまいました。 あ、書き忘れましたが『デルタの羊』はアニメ業界が舞台の小説です。 以下、あらすじ紹介程度のネタ

    読書感想『デルタの羊』アニメファンはみんな読んだほうがいい! - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2021/02/28
    うおおお!これめちゃ読みたい本なんです!しかし積読が大量にあるため、楽天のお気に入りに入れっぱでまだ購入にいたっていません(泣)
  • なんだかんだ言って画面大きい方がイラスト描きやすいですね - りとブログ

    気がついたら12月です。 今年は当に慌ただしい1年でしたね。 だれがこんな2020年を予測してたでしょう。 SF作家さんくらいだったんじゃないかと思います。 まぁ、そんな想像力のないぼくができることは仕事育児の合間にイラストを描くことくらいなので、毎月描かせていただいているGAMEHA.COMさんとこの12月の扉絵をご覧ください。 こちらでござんす。 今年は8月くらいにiPadとProcreateでイラストを描くことを覚えたんですね。 なので10月11月とiPadとProcreateで扉絵を描きました。 なかなかゆっくり絵を描く時間もなく「ディスプレイの前でペンタブ使ってお絵かき」って感じになれない今の状況下で、スケッチブック感覚で気楽に描けるのは当にありがたいし楽しいのです。 でも、ぼくの技術不足か、やはりこう、詰め切るというか「仕上げた!」って感じに持って行くことがまだできないん

    なんだかんだ言って画面大きい方がイラスト描きやすいですね - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/12/04
    アナログで描く息抜きにデジタルで描く…。メチャわかります!でも今の若い人は逆なのかなあ。
  • お絵かきは筋トレのように - りとブログ

    気がついたら9月になっていたので、毎月恒例の、ぼくが扉絵を描かせてもらっているポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこに提出した今月のイラストをご覧ください! こちらでやんす この、倒れてしまいそうなポーズ! これが先日ぼくが申しておりました「浮世絵みたいなポーズ」です。 最近練習しているプロクリエイトでは、なぜかこーいうのが描けません。 まだ慣れてないんだろうな〜って思います。 やっぱ練習あるのみっすね! あくまでぼくのイメージなんですが、絵ってひたすらインプットとアウトプットを繰り返してると上達していきますよね。 インプットだけ、アウトプットだけではダメで、入れて出してがいい感じに循環して相互作用してやっと効果が出る気がします。 なんの知識も入れずにひたすら描いても上達しないし、知識だけ詰め込んでもなんのことかわからないし、描きながら技術書とか読んでまた描いてると「ああそういうこ

    お絵かきは筋トレのように - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/09/03
    お絵かきは筋トレですね…。最近画力UPのために毎日地味に絵を描いてますが、まさに筋トレ!やらなくなると筋力落ちちゃいます(笑)
  • 【読書感想】『流浪の月』思いやりとマウントと正義と暴力 - りとブログ

    またしても物凄い小説を読んでしまいました。 凪良ゆうさん著の小説『流浪の月』です。 流浪の月 作者:凪良 ゆう 発売日: 2019/08/29 メディア: Kindle版 もうね、余韻がすごくて大変ですよ。 切ない…。 ああ切ない。 それでいて、ぼくらにガンガンに警鐘を鳴らしてくる怪作だと思いました。 やばいっす。 このヤバさを語りたくて今日は感想書きます。 以下、あらすじ紹介程度のネタバレがありますので、屋大賞の作品ですし、既に読むつもりの方はお気をつけくださいね。 主人公の「家内更紗」ちゃんは、自由奔放なお母さんと、そんなお母さんのことを心から愛しているお父さんと3人で幸せに暮らしていました。 お母さんは昼間でもお酒を飲み、綺麗なものを愛でるのが好きで、更紗ちゃんにも可愛い服や鞄を持たせ、嫌なことがあった日の夕飯はアイスクリームで終わらせ、更紗ちゃんの前でもお父さんとキスをします。

    【読書感想】『流浪の月』思いやりとマウントと正義と暴力 - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/06/13
    うわー、この本めっちゃ気になります!読んでみたい!
  • ファイナルファンタジーⅢが好きすぎた - りとブログ

    3月にiOS版のFF3がセールになってることに気がつき、うっかり購入して少しずつ遊んでたんですが、あまりに素晴らしかったのでこの想いを語りたいと思います。 rito.gameha.com 今日のお話はネタバレ有りで「今まで全く興味がなかったけどそんなに面白いの?」って方とか「あーわかる!自分もめっちゃ好きです!」って方に向けて書きますのでお気をつけください。 何者でもない少年少女たちが世界を救っちゃう この物語はルーネスという少年のちょっとした冒険から始まるんですよ。 住んでる村の近くにある「危ないから近寄ってはいかん」って村長に言われてる洞窟に探検に行って、足を滑らせて深いところに落っこちるって場面からです。 これは、どうということのない少年の、思春期特有の「何者かになりたい欲求」を描いていて、それだけできゅーんと胸を締め付けられます。 この洞窟は、世界の秩序を守っている「クリスタル」の

    ファイナルファンタジーⅢが好きすぎた - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/06/07
    ファイナルファンタジー3懐かしいですね!わたしは初めてやったのが4で未だに4が好きです。3は友達がやってるのを眺めてました(笑)
  • 【読書感想】『鹿の王 水底の橋』価値観の違いは話し合わなきゃいかんですな - りとブログ

    今日は上橋菜穂子さん著の小説『鹿の王 水底の橋』を読み終えたので感想を書きます。 鹿の王 水底の橋 (角川書店単行) 作者:上橋 菜穂子 発売日: 2019/03/27 メディア: Kindle版 普段小説をあんまり読まない方にでも「精霊の守り人とか獣の奏者の人」というと「あー!」って思っていただけそうな作家さんだと思うんですが、いかがでしょう? この作品の前作というかもとの作品である『鹿の王』は今年アニメ映画にもなるそうですね! しかもスタッフがすごいと期待が高まってるみたいです。 www.fashion-press.net 『鹿の王』もめっちゃ面白かったんですよ。 以下、核心には触れませんがあらすじ紹介程度のネタバレがありますのでお気をつけください。 「ヴァン」という、祖国を守るために戦う戦士団の団長が戦いに負けて敵国で奴隷となって過ごしてるんですが、奴隷窟に謎の獣が入り込み、原因不

    【読書感想】『鹿の王 水底の橋』価値観の違いは話し合わなきゃいかんですな - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/05/30
    「鹿の王」アニメになるんですね!上橋作品は好きでほとんど読んでるのですが、「鹿の王」だけが積読になってます…。早く読まねば…。
  • なんか体力ついてきたので、ちょっと遠くへも走って行ってみたいです。 - りとブログ

    今週のお題「遠くへ行きたい」 先日の、「休校中の子どもの宿題」絡みの話なのですが、毎日「なんの運動を何分したか?」を記録するカードを持って帰ってるんですよ。 というわけでぼくはここのところ、日中は鼻血が出そうなくらい働いてるんですがきっちり定時に職場を離れて家に帰り、夕飯前に子どもを連れて一緒にジョギングをしております。 そして1時間くらい走って汗だくになって帰って、グビッと青汁飲んでそのままザバンと風呂に入り、iPhoneで遊びながらじっくり首まで湯船に浸かってさらに汗を流しまくり、そのまま夕飯に突入、ワインで乾杯って生活を繰り返してるんですが、このコンボはハッキリ言って極楽です。 「こんなに充実した生活の送り方があったのか…!?」と震えていて、コロナ後もなんとかどうにか続けたいなーと画策している所存です。 ところで、ぼくは走りながらいろんな家の庭先を見るのが好きです。 …っと、この話を

    なんか体力ついてきたので、ちょっと遠くへも走って行ってみたいです。 - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/05/22
    人の家の庭先、やっぱり見ちゃいますね〜。素敵な花や木が植えられてると名前とか知りたくなっちゃったり。完全に怪しい人ですね(笑)
  • 「もったいないから食べる」は結局胃に「捨ててる」と思うんです - りとブログ

    ぼくは男性の中ではべる量が少ない方です。 居酒屋なんかでよくある「2時間4000円飲み放題コース」とかは間違いなくぼくにとっては二分で、その後「二次会で軽くつまむ」なんて言い出したらそれはもはや責め苦で、さらに「締めのラーメン」とかになったら地獄以外のなにものでもなかったりします。 こんなこと、飲みの席で口に出すのも野暮な話なのでここだけにするんですが、こういう時にちょいちょい聞くのが「もったいないから残さずべましょう」みたいなノリの話です。 もったいないのはよくわかるんです。 ですが、その後お腹壊して結局リバースしちゃたり、さらに胃薬が必要だったりしたらそっちの方がトータルでコストが高くないですか?って思っちゃうんです。 これは別に、飲みの席だけではなくて、もったいないからべちゃうことを繰り返してうっかりメタボになっちゃうとか、その結果健康を害したりとか、よくある話のような気がす

    「もったいないから食べる」は結局胃に「捨ててる」と思うんです - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/04/06
    「もったいない」から食べるって、身体の声を無視しちゃってるんですよね…。ほんと身体に捨ててる感じです。子供の頃、お料理屋さんで残ったのは詰めてもらった記憶があります。今は衛生面で難しいですね…。
  • 『映像研には手を出すな』のアニメ面白かったですね! - りとブログ

    先日最終回を迎えたアニメの『映像研には手を出すな』を見てたんですよ。 原作漫画も読んでたんですが、テーマが「高校の映像作品を制作する部の日常」っていうこの作品は、アニメの方が見応えあるっていうか、世界観が伝わりやすいなぁ〜なんて思いながら楽しみました。 映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス) 作者:大童澄瞳 発売日: 2017/01/27 メディア: Kindle版 なんかめっちゃノスタルジーな気分に毎回浸らせてもらいました。 ぼくは高校時代美術部だったんですよ。 結構真面目だったっていうか、当時から絵を描くのが大好きだったんで勉強そっちのけで絵ばっかり描いてた(授業中もノートの下にクロッキー帳置いてた)(良い子は真似しちゃダメだぞ!)せいで、こんなぼくですが全国規模のコンクールとかで賞とったりしてたんですよ。 で、そんなファインアート制作の合間に、友達同人活動もしてたんです

    『映像研には手を出すな』のアニメ面白かったですね! - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/03/28
    映像研、わたしもハマってます!オタ女子高生ってあんなだなあってしみじみ思い返してました(笑)オタ女子にオヤジが入ってるところがまたリアルで。遠い昔を思い出しました…。
  • 手帳を持たないぼくのメモアプリの使い方 - りとブログ

    先日「iPadを持つようになってから手帳を持たなくなった」というお話を書きました。 rito.gameha.com 若干その続きなのですが、何年か前にアップデートされたメモアプリが めっちゃ気に入っていて、このメモアプリを自分なりに使えるようになった頃からすごい頭がすっきりと整理できるようになったので、今日はそんな話をしようと思います。 メモ Apple 仕事効率化 無料 ちょっと自慢っぽい話ですが、参考になるところがあれば嬉しいです。 フォルダ整理が便利 ぼくが気に入ってるのが、メモ内でフォルダが切れるところなんですね。 ぼくはこんな感じでフォルダ分けしてます。 上から順番にさらっと説明しますね。 メモ メモアプリのデフォルトメモフォルダです。 どのフォルダに入れたらいいかとっさにわからないものや、メモ作成時にフォルダ指定できなかったものがここに来ます。あとで整理します。どのフォルダにも

    手帳を持たないぼくのメモアプリの使い方 - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/03/15
    iPhoneのメモアプリ、同じように使ってます^ ^メモアプリもフォルダ分けすると使いやすそうですね!学校のプリントとか大事な書類はやっぱEvernoteでこっちはちゃんとフォルダ分けしてます。
  • 【読書感想】『あなたの1日を3時間増やす「超整理術」』 - りとブログ

    面白いを読みました。 こちらのです。 あなたの1日を3時間増やす「超整理術」 (角川フォレスタ) 作者:高嶋 美里 発売日: 2014/03/20 メディア: Kindle版 ぼくなりに解釈して一言で言うなれば「身の回りのモノとタスクを徹底的に整理整頓して、必要なものにアクセスするための時間を短縮させ、隙間時間も有効活用しながら仕事をこなし、使える時間を1日3時間増やしましょう。」という内容です。 しかも、このに書かれてることをきっちり実践すれば5時間増えるのですが、そこまででない人も3時間は行けるというのです。 そして「増えた時間を自己投資に使い、収入を上げていきましょう。」と言われています。 ぼくは日頃から「ある程度の実績を上げていっぱぐれない収入を確保できれば、あとの時間は趣味に全振りしたいっす。」って考えてるので、ちょっと読んでてガツガツしすぎに思える感もありましたが、それ

    【読書感想】『あなたの1日を3時間増やす「超整理術」』 - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/02/28
    この本以前電子書籍で読んだのですがすっかり忘れてました。久しぶりに開いてみたらメチャ付箋がしてありました(笑)忘れてるんで、また読み返そうと思います(笑)
  • そういえばドラゴンボールを読んだことない - りとブログ

    語弊が生まれるように意図的に言葉を端折ったタイトルにしてみました。 嘘をつかずに真実を歪曲させるテクニックってヤツですね!? 先日、ブログ友達のwakkoさんが下記のようなツイートをされていましてオラおどれーたんです。 実はドラゴンボール見たことないのでこの機会に(@FukugyoFreeza )拝見しようと思うのですが アニメがいいの? 漫画がいいの? どっちも? どこから見たらいいの? なぜギャルのパンティおくれなの? 何色なの? — Wakko (@wakkoii) February 19, 2020 最初は「わーこれが世代間ギャップか!」って思ったんですが、よく思い出してみるとぼくも原作漫画を1話から通しで読んでないことに気がついて戦慄しました。 でも、話は全部知ってるんですよ。 なんで知ってるかって言えばアニメをリアルタイムで追ってたからなんです。 これは、ちょっと下の世代に羨ま

    そういえばドラゴンボールを読んだことない - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/02/20
    ブルマめちゃ好きでした♡しかもりとさんのブルマかわいい…。
  • 【読書感想】『夫のちんぽが入らない』衝撃的なタイトルですが、深く考えさせられました。 - りとブログ

    あまりにセンセーショナルなタイトルすぎて、書店で「おとちん」とか呼ばれつつも女性に大絶賛で読書好き界隈をザワつかせたこの小説をぼくもついに読みましたので、今日は感想を書いてみようと思います。 夫のちんぽが入らない (講談社文庫) 作者:こだま 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2018/09/14 メディア: 文庫 あらすじ紹介程度のネタバレありで書きますのでお気をつけください。 …と言いながら、さらりと読める分量なので書きすぎるかもしれません。 ぼくも気をつけますが、皆さんも「やばい!」と思ったら読むのやめてくださいね。 物語は「わたし」の一人称語りで綴られます。 物凄い閉鎖的な田舎で、ヒステリックな母親の顔色を伺いながら高校までを過ごしてきた「わたし」が大学に進学し、一人暮らしのために上京することろから始まります。 人の良さそうなおばあちゃん大家さんに惚れ込んで決めたボロアパートに

    【読書感想】『夫のちんぽが入らない』衝撃的なタイトルですが、深く考えさせられました。 - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/01/17
    これめっちゃ読みたかった本です…。怖いもの見たさというか、単純な好奇心というか、気になってた本ですが電子書籍ですら購入するのにためらいがあり(笑)りとさんの感想読んだら、安心して購入できそうです!
  • 自動着彩を下地に手動着彩してみました - りとブログ

    先日「線画のまま色を塗らずに放置していたイラストにクリップスタジオの自動着彩機能で色を置いてみたらうすしおが激辛になった」という旨の記事を書きました。 rito.gameha.com ぼくが普段使わないような色味の作品が出来上がり「これはなかなか面白いな!」なんて思ったんですが「この自動着彩をベースにしてさらに手動で色を置いていったら、なんかいつもと違うものができるんじゃないか?」なんて考えたんです。 「先生、下地はやっておきました。」 「うむご苦労。では仕事に取り掛かるかな。」 みたいな、中世ヨーロッパ美術の工房みたいな師弟関係ごっこができないかな?と思ったのです。 で、やってみたのがこちらです。 比較していただきやすいように、自動着彩のイラストももう一回下に貼っときます。 正直なお話をすると、自分の意図が介在していない色の上に置いてくのは普段より時間がかかりました。 やはり、自分でゴー

    自動着彩を下地に手動着彩してみました - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2020/01/03
    やっぱり、りとさんの塗り方の方が素敵ですね^ ^
  • うしるきゅんからの挑戦状をりと色に染めてやりましたの! - りとブログ

    先日、塗り絵企画をしたんですよ。 rito.gameha.com 20名を超える方々が参加してくださり、それはそれは盛大なイベントになりました。 ぼくは当に楽しい数日間を過ごすことができました。 そんな中、漆うしる (id:UrushiUshiru)きゅんからこんな挑戦状が届きました。 @RitoJHS りとさんの塗り絵企画に参戦しましたので以上よろしくお願いします。 え?塗ってないって!? 塗るのはりとさんの方だぞ!! ちなみにレイヤーが別れてるデータはメールで送りました! pic.twitter.com/0pkpBKG43t — 漆うしる (@UrushiUshiru) November 28, 2019 なんという変化球! さすがは変態のうしるきゅんです。 「これは受けて立つしかない!」と思い、今日やっと完成しましたので刮目して見てね! 届いた線画がこちらです。 ご覧ください。 レ

    うしるきゅんからの挑戦状をりと色に染めてやりましたの! - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2019/12/20
    線画のレイヤー半端ないですね!線画のレイヤー、分けたことがなかったので勉強になりました…。
  • ぼくと一緒に塗り絵していただけませんか? - りとブログ

    録画していた日曜美術館を見てたんですよ。 そしたら「正倉院展」の特集してまして「あーもうそんな時期かぁ〜」なんてぼんやり眺めてたんです。 日曜美術館は毎年正倉院展をやるんですよね。 www4.nhk.or.jp その中で守田蔵さんとおっしゃる工芸家の方が出てこられたんです。 守田さんは「撥鏤(ばちる)」と言われる超絶技巧の象牙細工を、以前正倉院展で見て感動して「自分もやってみよう」って独自のやり方で撥鏤細工をされてるんだそうです。 そんな守田さんが番組の中で当時の撥鏤作家についてこう仰られたんですよ。 「褒めてもらおうというような邪心はなかったんだと思います。だから1300年経っても人を感動させる事ができるんだと思います。」 「あー」って思いました。 ぼくがブログでアップしてるイラストって、褒めてもらいたくて描いてるものばっかりです。 ぼくのイラストは1300年後には届かないな〜とかぼんや

    ぼくと一緒に塗り絵していただけませんか? - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2019/11/21
    りとさんのブログ、毎回楽しんで読んでいます。初めてですが参加させてください。
  • 【創作漫画】89話と『レッツ☆ラグーン』という漫画の話 - りとブログ

    今日もぼくがブログでたまにアップしている漫画の続きが描けたのでご覧ください! グランピレパ物語89話 この作品は、長田アニキ(id:nagatakatsuki) 主催の「PFCS」という「参加者それぞれが国とキャラを創作して互いに交流する企画」に参加させてもらってる、ぼくの創作した「グランピレパ王国」の「勇者パラ」と仲間たちのお話です。 現在、魔王の魔法で行方不明になった勇者パラを探す仲間たちがねず(id:nezuzyouzi)さんの「ワコク」へ立ち寄ったお話が進行中です。 今回はいよいよBGMのみの登場になってますが、現在戦っている相手である魔王軍参謀「アルフレッド」は同じく企画参加者の、らん (id:yourin_chi)さんのデザインしてくださったキャラです! 今週のお題「好きな漫画」 今週のお題が漫画ということで、漫画描いてる身としては何か描きたいなーと思ったのですが、岡崎武士さん

    【創作漫画】89話と『レッツ☆ラグーン』という漫画の話 - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2019/11/08
    岡崎武さん!懐かしいです。「精霊使い」久しぶりに読みたくなりました。
  • ぼくの好きなアイスのシチュエーションと珍アイス - りとブログ

    今週のお題「わたしのイチ押しアイス」 はてなさんの今週のお題にかこつけて、以前描いたアイスべてるイラストをさりげなく再利用してみたわたくしです。 というわけで、今日は「ぼくこんなアイスが好きなんですよ!」ってのを2つばかり紹介させていただこうと思います。 その1「風呂上がった後、録画していた映画を見ながらべるアイス」 夏に限らずオールシーズン、ぼくは風呂上がってその日の業を成し終えた後ソファーで「ふいー」ってなりながら、録画してた映画でも良いですしAmazonのプライムビデオでも良いのですが、とにかく何か見ながらアイスべる時間がたまらなく好きです。 「今日1日頑張ったご褒美」って感じですかね! そんな気分でべるアイスはとても美味しいのです。 その2「どこか遠出した日の帰りに運転しながらべるアイス」 車で「たまにはちょっと遠出しようか」って日帰りドライブすることあるじゃないですか。

    ぼくの好きなアイスのシチュエーションと珍アイス - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2019/08/04
  • 最近、水着イラストを仕上げながら思ったこと。 - りとブログ

    8月になりましたね! というわけで、ぼくが毎月扉絵を描かせて頂いているポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこに提出した作品をご覧ください! 2019年8月のジュリアさん 先月、GAMEHA管理人のだんやんさんこと「だんにー」に「次回は水着を!!」と言われていたので水着を描きました。 いやぁ、水着を描くと夏って気がしてきますねぇ! 文化系のぼくとしては、プールも海も別段好きでもないんですけどね! ところで ちょっとこのイラストご覧になっていただけますか? これはですね、このブログを始めた年の夏に描いたイラストなんですけどね。 なんかぼく、この頃に比べて下手になってません!? あ、いや… 「下手になった」っていうと語弊があって、「最近のオレのイラスト全然ダメだ!」ってことでもなくて、久々に見た昔の自分のイラストが「え!?なにこれめっちゃ上手いやん!?」ってちょっと驚いたわけです。 そん

    最近、水着イラストを仕上げながら思ったこと。 - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2019/08/02
  • アレクサ、ぼくの声を聞いてくれ。 - りとブログ

    去年、我が家にアレクサがやって来ました。 rito.gameha.com エアコンをはじめとして、ハンズフリーでいろんな家電が操作できるようになったのはとても便利なのですが、ぼくに対してSっ気を発揮してくることがたまにあるんですよ。 それはAmazonミュージック 我が家はリビングにテレビを置かず、代わりに壁面にスピーカーを設置しています。 このDIY空中スピーカーはほんとおすすめです。設置10年、一度も落ちて来たことないです(…が、最後は自己責任でお願いします)。 rito.gameha.com そんなスピーカーともBluetoothで繋がっているアレクサさんを活用して、カッコつけたがりなぼくはAmazonミュージックで、ジャズやボサノバをもりもり垂れ流していただきたいわけなのですが、どうもアレクサさんはぼくの気を引きたいらしく、わざと選曲を間違えたりするのです。 例えば「JUJUの曲を

    アレクサ、ぼくの声を聞いてくれ。 - りとブログ
    ametutsi
    ametutsi 2019/07/27