タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

星に関するamizukaのブックマーク (7)

  • 特別企画:アイソン彗星撮影講座【ステップアップ編】 さらに深く楽しみたい! ポータブル赤道儀での追尾撮影も

  • デジタル星野写真撮影記

  • 【速報】星空が美しい : ラビット速報

    amizuka
    amizuka 2012/05/11
  • 【特集】2011年 ペルセウス座流星群

    2011年8月13日 午前3時ごろ、北東の空でペルセウス座流星群が流れるようす(流れる方向を示すため出現度を極度に高くして表示しています)。クリックで拡大(ステラナビゲータで作成) 流星群は、空のある1点(放射点)から放射状に流れるように見えます。ペルセウス座流星群の放射点は、夜の帳が下りる20時ごろには北北東の地平線から昇ってきますが、22時ごろから放射点も北東の空にそこそこ高くなり、以後十分な高度になっていきます。流星群は放射点の高度が高いほどたくさん見えるようになります。そして、空が明るくなりはじめる4時ごろまで観望することができます。 2011年のペルセウス座流星群が最も多く流れるとされる極大時刻は、日時間8月13日15時ごろと予報されています。残念ながら昼間の時間帯なので、観望するなら12日の夜半から13日の明け方にかけて、あるいは13日の夜半から14日の明け方がチャンスです。

    amizuka
    amizuka 2011/08/15
  • 2009年10月の星空ガイド

    日増しに早くなる夕暮れが、秋の深まりを感じさせる。10月3日は中秋の名月。空気が乾燥し、透明度の高くなった空に月の光がさえる。 天頂で輝いていた夏の大三角は西へ傾き、代わって秋の四辺形が登場する。四辺形を構成する星のうち3つはペガスス座のもの。残る1つの2等星アルフェラッツも「馬のへそ」を意味するが、実はアンドロメダ座の星だ。アンドロメダ座はアルフェラッツを起点に北東へ延びていて、途中にはアンドロメダ座大銀河もある。すぐ北に位置するカシオペヤ座は、Wの形が見つけやすい。 南天では木星が引き続き主役を務める。例年なら「秋の一つ星」みなみのうお座のフォーマルハウトが孤独に光っているが、木星があまりに明るいためほとんど目立たないかもしれない。その木星も夜半過ぎには西へ沈んでいくが、今度は東から昇る冬の星座が主役だ。21日にはオリオン座流星群との競演が楽しめる。 明け方の空には惑星が集まっている。

    amizuka
    amizuka 2009/09/29
  • 9月22日〜9月30日、全天周映画「3D MOON」上映

    9月22日〜9月30日、全天周映画「3D MOON」上映 【2009年9月15日 JAXA SELENE通信】 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が製作した全天周映画「3D MOON」が、東京都千代田区にある科学技術館で9月22日から9月30日まで上映される。番組では月周回衛星「かぐや」がとらえたリアルな月の映像を3Dアニメーションなどとともに見ることができる。 全天周映画「3D MOON」は、JAXAが手がけた初のデジタルプラネタリウムだ。ナレーションをつとめるのは、モデル・女優としても活躍中のはなさん。はなさんによる優しい語り口によるナビゲートで、ドームいっぱいに広がるリアルな月面実写映像と3Dアニメーションで月の世界を楽しむことができる。また、「かぐや」プロジェクトに関わった研究者や開発者らも番組に登場し、「かぐや」や月に関する疑問をわかりやすく解説してくれる。 なお、「3D MOON

  • デジカメ天体撮影

    デジタル・カメラで星を撮ってみよう! 「長時間露出」のできるデジカメならば、簡単に星を写す事ができます。 ここでは、デジカメで星を撮る方法を案内します。 デジカメで星空に向けて「パシャッ」と撮っても、完全な真っ黒い画像になってしまいます。これは、あまりに星の光が弱すぎて、CCDが光をとらえる事ができないためです。 そこで、カメラの設定を変えてシャッタースピードを長くすることが必要になってきます。 ● 星を撮るためにシャッタースピード(露出)を長く設定する 普段私達が風景や人物を撮る場合、シャッタースピードは1/1000秒から、遅くても1/10秒です。これはほとんど一瞬のうちの露出ですので、カメラを手に持って「パシャッ!」で写せるのです。 これに対し、星を写すにはシャッタースピード(露出時間)を10秒〜数分に設定する必要があります。ここまで露光が長くなるわけですから、手持ちでは写せ

  • 1